趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2022.06.04,Sat
お庭がどんどん変貌中ぅ~~
なので
もう咲き終わったけっど・・・
もう切り花にしちゃったけッド・・・
もう球根休眠させたけっど・・・
なお花達の
写真のせておこう~~
ってことで
先ずは~アムソニア達

アムソニアと言えば~いわゆるチョウジソウ
この丁字草 Amsonia elliptica
よく山野草で販売されている子です
湿地帯などで育つ植物として紹介されていますが
家だと乾燥地でもOK
種はよく言われる折れた線香・・( ̄▽ ̄;)
今年は4月から咲き始めてました
この子がアムソニアの中で一番青いと思う
次に開花してくる子が海外種の子達
草丈も80cm~1m
草丈もジャンボサイズです
先ずは細い葉っぱの子

うっすら水色の花ですが
咲進むと白に近くなります
花弁も細いんですよねえ
花的には一番繊細な子
葉っぱは見ての通り 細っ
柳葉とか細葉とか名前あるけッド
どの子がどれやら。。。( ̄▽ ̄;)
と言うのも
もう一種うちには居りまして

こちゃらの
アムソニア
こちゃらも1m越え
この子は5月から咲き始め
家のアムソニアでは一番遅くに開花します
チョウジソウはもう種鞘が出来ている頃から開花するんですよ
こちゃらも薄っすら水色
花弁の中心と筒になっている所が青い

海外種の子達は
開花後から更に成長して種鞘を作りますので
超~のっぽ
一度根付けば宿根するので
手間いらずです
今はすっかり種作成中ぅ
なので
もう咲き終わったけっど・・・
もう切り花にしちゃったけッド・・・
もう球根休眠させたけっど・・・
なお花達の
写真のせておこう~~
ってことで
先ずは~アムソニア達
アムソニアと言えば~いわゆるチョウジソウ
この丁字草 Amsonia elliptica
よく山野草で販売されている子です
湿地帯などで育つ植物として紹介されていますが
家だと乾燥地でもOK
種はよく言われる折れた線香・・( ̄▽ ̄;)
今年は4月から咲き始めてました
この子がアムソニアの中で一番青いと思う
次に開花してくる子が海外種の子達
草丈も80cm~1m
草丈もジャンボサイズです
先ずは細い葉っぱの子
うっすら水色の花ですが
咲進むと白に近くなります
花弁も細いんですよねえ
花的には一番繊細な子
葉っぱは見ての通り 細っ
柳葉とか細葉とか名前あるけッド
どの子がどれやら。。。( ̄▽ ̄;)
と言うのも
もう一種うちには居りまして
こちゃらの
アムソニア
こちゃらも1m越え
この子は5月から咲き始め
家のアムソニアでは一番遅くに開花します
チョウジソウはもう種鞘が出来ている頃から開花するんですよ
こちゃらも薄っすら水色
花弁の中心と筒になっている所が青い
海外種の子達は
開花後から更に成長して種鞘を作りますので
超~のっぽ
一度根付けば宿根するので
手間いらずです
今はすっかり種作成中ぅ
PR
Posted by たま - 2021.04.07,Wed
良く増えたなあ~~
っと思うのはVinca達
この子が一番の古株さん
因みにこの子は花咲いて種までできて~
こぼれた種から発芽してきた(゚д゚)
何故分かったかと言うと~
双葉も斑入りかクリーム色だったから
私が出会ったときは
ツルニチニチソウ と言う名前でしたよねえ
この子達はとても強くて勝手に育つです
なので~扱いはぞんざい(-_-;)
困ると引き抜き~
長くなれば剪定~
それでも春になるとポンポン咲いてきます
そして、昨年花友さんからの頂き物で扱いは別格のVincaさん

新芽の茎や葉っぱはモフモフ産毛付いているのですよ
色も濃い紫でシック
花弁も他と違いましてね
咲き始めはベルベット生地ぽいです
この子増やしたい~~
他に白花とか居りますねぇ
実家には斑入り葉の白花が繁殖してます・・・(^^;
乾燥にも強い子達ですので
わぁ~~~っと地表を覆いつくして欲しい方にはもってこいです
んが
蔓が途中で根付くのでつまづく要素になっちゃうんで
通路には不向きっす
私は~
つまづかないように~ある程度老いた蔓は冬の間に切り取って捨てます
四方八方に伸び伸び育つのを微笑ましく思ってもらえる人限定です(^^;
寄せ植え鉢で育てていても~直ぐ脱走するぅ~
そんな子達ですね
っと思うのはVinca達
この子が一番の古株さん
因みにこの子は花咲いて種までできて~
こぼれた種から発芽してきた(゚д゚)
何故分かったかと言うと~
双葉も斑入りかクリーム色だったから
私が出会ったときは
ツルニチニチソウ と言う名前でしたよねえ
この子達はとても強くて勝手に育つです
なので~扱いはぞんざい(-_-;)
困ると引き抜き~
長くなれば剪定~
それでも春になるとポンポン咲いてきます
そして、昨年花友さんからの頂き物で扱いは別格のVincaさん
新芽の茎や葉っぱはモフモフ産毛付いているのですよ
色も濃い紫でシック
花弁も他と違いましてね
咲き始めはベルベット生地ぽいです
この子増やしたい~~
他に白花とか居りますねぇ
実家には斑入り葉の白花が繁殖してます・・・(^^;
乾燥にも強い子達ですので
わぁ~~~っと地表を覆いつくして欲しい方にはもってこいです
んが
蔓が途中で根付くのでつまづく要素になっちゃうんで
通路には不向きっす
私は~
つまづかないように~ある程度老いた蔓は冬の間に切り取って捨てます
四方八方に伸び伸び育つのを微笑ましく思ってもらえる人限定です(^^;
寄せ植え鉢で育てていても~直ぐ脱走するぅ~
そんな子達ですね