趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2023.03.17,Fri
急な温度上昇で
すっかり春
2月に行った大阪での講習会後
新入りさんも花を見ようと飾っておりました
黄色に見える花は福寿草~~
それが
3月入ってどんどん花が先進み

今はこんな感じです
温かさがびっくりですよね
見えますかね?
福寿草が居た場所は~ウラシマさんが鎮座(^^;
ハイブリッドニゲルさんは咲き進んで色が抜けております
上の段奥から2番目はプチドール八重の子
前回の日記で蕾だった子です
一段下の一番奥の子はハイブリッドニゲルの一番最後の子
その子が10日前はこんな色でした

可愛いピンクでした(*^^*)
咲進むと白っぽい(「のち白」なのか~退色か?)
この時期はお花のスピードが速いですよね
ちと間に合っておりません(^^;
またぼちぼち書き始めましょう
すっかり春
2月に行った大阪での講習会後
新入りさんも花を見ようと飾っておりました
黄色に見える花は福寿草~~
それが
3月入ってどんどん花が先進み
今はこんな感じです
温かさがびっくりですよね
見えますかね?
福寿草が居た場所は~ウラシマさんが鎮座(^^;
ハイブリッドニゲルさんは咲き進んで色が抜けております
上の段奥から2番目はプチドール八重の子
前回の日記で蕾だった子です
一段下の一番奥の子はハイブリッドニゲルの一番最後の子
その子が10日前はこんな色でした
可愛いピンクでした(*^^*)
咲進むと白っぽい(「のち白」なのか~退色か?)
この時期はお花のスピードが速いですよね
ちと間に合っておりません(^^;
またぼちぼち書き始めましょう
PR
Posted by たま - 2023.02.23,Thu
ずーーーと気にかけてた
秋に確認した時に植え替えまではせず土を足しておいた
年末には葉っぱをちぎっておいた・・・
のは ヘレボさん ジャンボな子達です
ニゲル交配種なので蕾が着くのが早かった
けども~~案の定地面とお友達状態
ひしめき合った場所でうまく写真もうつせていにゃい
開花してきたけど。。。。
玄関側に移動したい・・・でも根っこが地面・・・( ̄▽ ̄;)
う・・・どうしよう~~~
ここのごチャットした中に鉢が4つあって
ニゲル交配の4倍体3鉢、ヘレボ多弁が1鉢
ヘレボ多弁は今季作落ち・・・(-_-;)
蕾着いて根っこがガンガン地面に入ってしまった3鉢を植え替え~~
となりました
んが
こんな時に限って手ごろな鉢が見当たらない(あるある~)
なので、、、入っている子を移動させて植え替えをしよう~~
っとなりまして
ロングポットに入ってたデュメを移動(草丈が低いので見やすくロングに植えてた)
すでに蕾着いているのに迷惑そうでしたが仕方なく
後は4倍体を順にそっと地面から鉢ごと引き抜き
各移動~~
早く植え替えておけばよかったよ・・・
無事植え替えが済んで記念撮影~~
したはずが・・・全く写せてなかったので(おいおい)
花がある子だけ写した写真を張り付け

右手前が葉っぱ美しい花友さん由来のデュメ(ロングから出された子)
左手前が昨年購入のプチドール八重(今回植え替えてないけど咲いてきた)
奥がニゲル交配の4倍体っ子(今回ロングに入った子)
↑に写る昨年大阪で購入したプチドールの八重っ子は
蕾の時はもっと濃ゆい赤でした
こんな感じ
成長すると葉っぱも緑になります
そそ、
今回植え替えはしたけども
どれも鉢底にそこまで余裕がないのです(-_-;)
ロングポットで近くで買えるのはこのサイズが限界
もちッと長い子があればいいんだけどなあ・・・
ニゲル4倍体が入っているのは素焼き鉢
同じような鉢を見つけるしかないかな・・・
ま、、今回はこれで良しとしよう
秋に確認した時に植え替えまではせず土を足しておいた
年末には葉っぱをちぎっておいた・・・
のは ヘレボさん ジャンボな子達です
ニゲル交配種なので蕾が着くのが早かった
けども~~案の定地面とお友達状態
ひしめき合った場所でうまく写真もうつせていにゃい
開花してきたけど。。。。
玄関側に移動したい・・・でも根っこが地面・・・( ̄▽ ̄;)
う・・・どうしよう~~~
ここのごチャットした中に鉢が4つあって
ニゲル交配の4倍体3鉢、ヘレボ多弁が1鉢
ヘレボ多弁は今季作落ち・・・(-_-;)
蕾着いて根っこがガンガン地面に入ってしまった3鉢を植え替え~~
となりました
んが
こんな時に限って手ごろな鉢が見当たらない(あるある~)
なので、、、入っている子を移動させて植え替えをしよう~~
っとなりまして
ロングポットに入ってたデュメを移動(草丈が低いので見やすくロングに植えてた)
すでに蕾着いているのに迷惑そうでしたが仕方なく
後は4倍体を順にそっと地面から鉢ごと引き抜き
各移動~~
早く植え替えておけばよかったよ・・・
無事植え替えが済んで記念撮影~~
したはずが・・・全く写せてなかったので(おいおい)
花がある子だけ写した写真を張り付け
右手前が葉っぱ美しい花友さん由来のデュメ(ロングから出された子)
左手前が昨年購入のプチドール八重(今回植え替えてないけど咲いてきた)
奥がニゲル交配の4倍体っ子(今回ロングに入った子)
↑に写る昨年大阪で購入したプチドールの八重っ子は
蕾の時はもっと濃ゆい赤でした
こんな感じ
成長すると葉っぱも緑になります
そそ、
今回植え替えはしたけども
どれも鉢底にそこまで余裕がないのです(-_-;)
ロングポットで近くで買えるのはこのサイズが限界
もちッと長い子があればいいんだけどなあ・・・
ニゲル4倍体が入っているのは素焼き鉢
同じような鉢を見つけるしかないかな・・・
ま、、今回はこれで良しとしよう
Posted by たま - 2023.02.21,Tue
月さんからのセツブンさんは今年大人数
途中花弁を何者かに齧られましたが
わ~~~っと咲きました( ̄▽ ̄)
ヤッター
月さんから来たこのセツブンさんは蕊が青いのですよ ステキステキ
花が終わったら植え替え
って思いつつ・・・植え替えないで頂いたままのポット植(-_-;)
今年こそ頑張る
このセツブンソウ達
2/6はこんな状態でした
節分の日はもっと出てなかった(^^;
そしてここから~~何者かに齧られ
こんな痛々しい姿に・・・
ナメクジだろうか‥
場所移動咲いたので後の花は問題なかったです
開花していた間は留守がちだったし
曇っている日は開いていないしで
開花見る機会が少なかったです しょんぼり(´-ω-`)
もっと増やせたら長く見れるんですけどねぇ~~うまくいかず
そそ、
先週行った道の駅に
家にはないセツブンソウが売られていたので買いました
もう花が終わりかけ・・でしたが
蜜腺が黄色く花弁はまん丸で梅の花の様~
セツブンソウって出所で花弁の形状や蕊の色、蜜腺の色が違いますよねえ
さすがキンポウゲ科って感じがします
葉っぱも可愛い~
この時期からキンポウゲ科が咲いてくるので~楽しみ楽しみ
Posted by たま - 2023.02.06,Mon
2月に入り、晴れた日があると
一斉に球根っ子が大きくなりますねえ
こちら

スノードロップも咲き始めました( ̄▽ ̄)
右から2つはグリーンチップで先に咲いてた子
左から2つは後から咲きてきた子です
模様から察するに左はエルウェシーで右はニヴァでしょうかね
Xな模様だしねえ
開花後は別々に植えよう(^^;
こちらもお日様の光で綺麗に開いております( ̄▽ ̄)
かわいい~
結構大きめのお花です
これもニヴァさんかな??
この鉢植はお日様が当たるよう南側に移動させているので
花が早く咲いてきましたが
北側に居る子達と地植えっ子は
今やっと蕾を持ち上げてきた状態です
ちびっこですが咲くまで期待大です( ̄▽ ̄)
ぼちぼち
春の球根が動き始めてきたので
庭に出る機会が増える~~~かな(^^;
他所より遅れて花が咲いております(*^^*)
一斉に球根っ子が大きくなりますねえ
こちら
スノードロップも咲き始めました( ̄▽ ̄)
右から2つはグリーンチップで先に咲いてた子
左から2つは後から咲きてきた子です
模様から察するに左はエルウェシーで右はニヴァでしょうかね
Xな模様だしねえ
開花後は別々に植えよう(^^;
こちらもお日様の光で綺麗に開いております( ̄▽ ̄)
かわいい~
結構大きめのお花です
これもニヴァさんかな??
この鉢植はお日様が当たるよう南側に移動させているので
花が早く咲いてきましたが
北側に居る子達と地植えっ子は
今やっと蕾を持ち上げてきた状態です
ちびっこですが咲くまで期待大です( ̄▽ ̄)
ぼちぼち
春の球根が動き始めてきたので
庭に出る機会が増える~~~かな(^^;
他所より遅れて花が咲いております(*^^*)
Posted by たま - 2023.01.29,Sun
咲くんですね
お外は雪景色なので
今は縁側に避難中のネリネ・アルタさん
シワシワなのでどうなるか・・・でしたが
小さいながら開花してきました
札にあるように小輪です(^^;
そして
シワシワ・・・( ̄▽ ̄;)
所々に写る葉っぱは既に茶色
縁側と言えども温度は低い
それでも咲かせた根性に脱帽
ありがとね
シワシワ具合
茎にくっきり筋入ってるのね。。
どこまで咲くのやら
お外は雪景色なので
今は縁側に避難中のネリネ・アルタさん
シワシワなのでどうなるか・・・でしたが
小さいながら開花してきました
札にあるように小輪です(^^;
そして
シワシワ・・・( ̄▽ ̄;)
所々に写る葉っぱは既に茶色
縁側と言えども温度は低い
それでも咲かせた根性に脱帽
ありがとね
シワシワ具合
茎にくっきり筋入ってるのね。。
どこまで咲くのやら