趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2023.04.08,Sat
いつ見ても芸術的な模様じゃぁ~~
(実際はもっと濃い紫色です)
ラペイロージアさんは花友さんからやって来た球根
ピンクっ子は・・・残念ながら・・星になりました(ノД`)・゜・。すみません
いつ見ても美しい花弁
万華鏡の模様であってもおかしくないですよねえ
交配させるための虫を呼び込む作戦か?
蕊まで紫なんですよ
すげーー
毎年見て見飽きない子~~
そしてこの葉っぱもステキ
球根の形状もちょいと変わってます( ̄▽ ̄)
面白球根植物です
機会があったら育てて欲しい~~間近でこの花を見てもらいたいです
PR
Posted by たま - 2021.05.15,Sat
今年もふわふわ香らせて咲いてくれているのは
イキシア・ビリディフローラ Ixia viridiflora
極細の茎から咲いてきます(^^;
この花を知ったのは八ヶ岳ファーマーズだったか~
あ、小さな花市だったかな
蕾で持ち帰る道中、車の中で開花し芳香剤になっておったです(^^;
とっても小さな球根で
「ホントに咲くのか?」って感じしますが(^^;
花穂を長く伸ばして自立して開花します
咲き始めは開閉式で~曇りや雨の日は閉じたまま・・・(;´・ω・)
なので~~
切り花で日あたり少ない場所に置いちゃうと蕾のまま・・( ̄▽ ̄;)
葉っぱが無くなると~ネリネ同様夏は乾燥チームに入るので
扱いは楽ちんなのですが
球根が小さくて~植え替え作業で分球をこぼれさせちゃう・・
んでまた~
土を再利用してたらですね

ナデシコと一緒に開花してるがな~~(゚д゚)
(後ろの赤いのはナデシコさん)
とか~~あるよねえ~~~(^^; ご愛敬~
今年は花付きが良くって
花穂の先端がダンゴになってた子は
開花したら窮屈そう(^^;
極細の茎ですが
扱いは大雑把な私でも増やすことができる丈夫なイキシアさんです
香りも楽しめますので晴れていると~とってもいい香
この翡翠色と香りをぜひ( ̄▽ ̄) おすすめです
イキシア・ビリディフローラ Ixia viridiflora
極細の茎から咲いてきます(^^;
この花を知ったのは八ヶ岳ファーマーズだったか~
あ、小さな花市だったかな
蕾で持ち帰る道中、車の中で開花し芳香剤になっておったです(^^;
とっても小さな球根で
「ホントに咲くのか?」って感じしますが(^^;
花穂を長く伸ばして自立して開花します
咲き始めは開閉式で~曇りや雨の日は閉じたまま・・・(;´・ω・)
なので~~
切り花で日あたり少ない場所に置いちゃうと蕾のまま・・( ̄▽ ̄;)
葉っぱが無くなると~ネリネ同様夏は乾燥チームに入るので
扱いは楽ちんなのですが
球根が小さくて~植え替え作業で分球をこぼれさせちゃう・・
んでまた~
土を再利用してたらですね
ナデシコと一緒に開花してるがな~~(゚д゚)
(後ろの赤いのはナデシコさん)
とか~~あるよねえ~~~(^^; ご愛敬~
今年は花付きが良くって
花穂の先端がダンゴになってた子は
開花したら窮屈そう(^^;
極細の茎ですが
扱いは大雑把な私でも増やすことができる丈夫なイキシアさんです
香りも楽しめますので晴れていると~とってもいい香
この翡翠色と香りをぜひ( ̄▽ ̄) おすすめです
Posted by たま - 2021.04.06,Tue
年齢と共に花の名前が覚えられなくなってくる
・・・
ま、
名前だけと違うけっど(-_-;)
今年見切り品で購入した球根っ子は特にお名前が長く・・・
覚えられそうにないのが
こちら

少し前に開花が終了しました
アイリス・レティキュラータ・パープルヒル
Iris reticulata Purple Hill
アイリスの独特な~鳥の羽のような模様~
この模様はまじまじ見てられる
で、
今咲いているのは
こちら
ヘルモダクチラス・チュバーローザス・インペラータ
Hermodactyrus Tuberosus imperata
・・・・
まず
名前は覚えられない自信があります(自慢)
で、
(アイリス違うのン?)
別名は黒花アイリスなんだそうですよ
アヤメ科クロバナイリス属って書いてあります
・・・・
(アイリスで良かったんちゃうのん・・・)
・・・・
このお花
グリーンの模様がかっこいいです
葉っぱはいたってアイリスです
ちと草丈が高い
庭植すると他の子で埋もれそうなので
鉢管理かな・・・
興味のない方には咲いている事さえ知られないだろう
(相方は気がつかなかった)
そんな ヘルモダクチラス・チュバーローザス・インペラータです
(パソコンだと「へる」って打つだけで選択肢が出てくる~賢い!)
・・・
ま、
名前だけと違うけっど(-_-;)
今年見切り品で購入した球根っ子は特にお名前が長く・・・
覚えられそうにないのが
こちら
少し前に開花が終了しました
アイリス・レティキュラータ・パープルヒル
Iris reticulata Purple Hill
アイリスの独特な~鳥の羽のような模様~
この模様はまじまじ見てられる
で、
今咲いているのは
こちら
ヘルモダクチラス・チュバーローザス・インペラータ
Hermodactyrus Tuberosus imperata
・・・・
まず
名前は覚えられない自信があります(自慢)
で、
(アイリス違うのン?)
別名は黒花アイリスなんだそうですよ
アヤメ科クロバナイリス属って書いてあります
・・・・
(アイリスで良かったんちゃうのん・・・)
・・・・
このお花
グリーンの模様がかっこいいです
葉っぱはいたってアイリスです
ちと草丈が高い
庭植すると他の子で埋もれそうなので
鉢管理かな・・・
興味のない方には咲いている事さえ知られないだろう
(相方は気がつかなかった)
そんな ヘルモダクチラス・チュバーローザス・インペラータです
(パソコンだと「へる」って打つだけで選択肢が出てくる~賢い!)