趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2024.02.11,Sun
お庭はまだまだ寂しいので
どうしてもお店の花付き苗が欲しくなる時期
で~~
探してしまいますよね
アネモネの変わり種を。。。
毎年探してしまうのがリリカシリーズ
の
わしゃわしゃ系
昔は歌舞伎って名札で売られていたけど~~
今はリリカ統一されたのか??
詳しいことはわかりませんが
タグは全て凛々花(リリカ)さん
今年は探す時期が良かったのかよく出会えたのですよ
もう~~この子はステキすぎてすぐ籠へ入れました
まだまだ蕾もありますが
今期はよく出会えます
もうウキウキです
このわしゃわしゃした感じが~良き
しっかり開いてくれるまで楽しみでしかない
この方
地植えにはやはり向いていないのか?なかなか残りません
ので
今期は鉢植えで過ごそうと思案中です
やはり夏越しがネックなんじゃろうなあ~~~
皆様夏越しはどうされているんでしょう?
堀上ておられるんかのう
どうしてもお店の花付き苗が欲しくなる時期
で~~
探してしまいますよね
アネモネの変わり種を。。。
毎年探してしまうのがリリカシリーズ
の
わしゃわしゃ系
昔は歌舞伎って名札で売られていたけど~~
今はリリカ統一されたのか??
詳しいことはわかりませんが
タグは全て凛々花(リリカ)さん
今年は探す時期が良かったのかよく出会えたのですよ
もう~~この子はステキすぎてすぐ籠へ入れました
まだまだ蕾もありますが
今期はよく出会えます
もうウキウキです
このわしゃわしゃした感じが~良き
しっかり開いてくれるまで楽しみでしかない
この方
地植えにはやはり向いていないのか?なかなか残りません
ので
今期は鉢植えで過ごそうと思案中です
やはり夏越しがネックなんじゃろうなあ~~~
皆様夏越しはどうされているんでしょう?
堀上ておられるんかのう
PR
Posted by たま - 2023.04.30,Sun
も
この雨で散ったかもしれにゃい
写真は4月初め
庭に植えっぱなしのラナンキュラスがあります
ラックスシリーズは植えっぱなしで大丈夫です
んが
今期は受難でした
11月頃から葉っぱが出だしていたラックスシリーズ
昨年11月にはこんな状態でした
春にはドッカンと開花するじゃろう~~
っと思っていたら
今年に入り雪が積もる事数回・・・
凍結が続く事多々
いつもは葉っぱの先が枯れたり、霜が当たる一番外側の葉っぱだけ
痛んで花芽は大丈夫なんですけど
今期は3月に入っても遅霜も盛大に浴びて痛んでしまいました
んでも
盛り返して
咲いてくれました
皆さん背が低い(^^;
これはこれでいい
囚われの身 の状態で開花しておりますが
背が低いとこうなっちゃうよねぇ
んでも強いので
枯死はしない
遅く咲き始め、草丈が低いけども
そんな年もあって良いか
そそ、
この子は昨年やったか?一昨年だったか?
庭で増えすぎるので鉢に取り分けておいたラックスほにゃららさん
お嫁に出ました
出た先はすんごい丁寧に育ててくれる方でして
先に行った子は立派に大株です( ̄▽ ̄)
他の子がうらやましく思うであろう良い生活が出来ますな( ̄▽ ̄)
そそそ、家は近畿でも冬寒さ厳しく夏は高温多湿地域
本来であればラナンキュラスは
球根を毎度堀上また芽出しして植えなおす必要がある
それでも植えっぱなしで育つ強いラックスシリーズ
ほんと強い子です
最近お店に並ぶことが多くなり目に留まりやすくなりましたねぇ
お値段も結構いいですけど( ̄▽ ̄;)・・・ね
球根なので見切りとか狙って買うのもいいかもしれんですね
んでも
もう色々挑戦もしなくなったなあ~~
(他の管理が多いから)
他に育てやすいラナンキュラスが出てくると良いなあ~~
っと思うです
この雨で散ったかもしれにゃい
写真は4月初め
庭に植えっぱなしのラナンキュラスがあります
ラックスシリーズは植えっぱなしで大丈夫です
んが
今期は受難でした
11月頃から葉っぱが出だしていたラックスシリーズ
昨年11月にはこんな状態でした
春にはドッカンと開花するじゃろう~~
っと思っていたら
今年に入り雪が積もる事数回・・・
凍結が続く事多々
いつもは葉っぱの先が枯れたり、霜が当たる一番外側の葉っぱだけ
痛んで花芽は大丈夫なんですけど
今期は3月に入っても遅霜も盛大に浴びて痛んでしまいました
んでも
盛り返して
咲いてくれました
皆さん背が低い(^^;
これはこれでいい
囚われの身 の状態で開花しておりますが
背が低いとこうなっちゃうよねぇ
んでも強いので
枯死はしない
遅く咲き始め、草丈が低いけども
そんな年もあって良いか
そそ、
この子は昨年やったか?一昨年だったか?
庭で増えすぎるので鉢に取り分けておいたラックスほにゃららさん
お嫁に出ました
出た先はすんごい丁寧に育ててくれる方でして
先に行った子は立派に大株です( ̄▽ ̄)
他の子がうらやましく思うであろう良い生活が出来ますな( ̄▽ ̄)
そそそ、家は近畿でも冬寒さ厳しく夏は高温多湿地域
本来であればラナンキュラスは
球根を毎度堀上また芽出しして植えなおす必要がある
それでも植えっぱなしで育つ強いラックスシリーズ
ほんと強い子です
最近お店に並ぶことが多くなり目に留まりやすくなりましたねぇ
お値段も結構いいですけど( ̄▽ ̄;)・・・ね
球根なので見切りとか狙って買うのもいいかもしれんですね
んでも
もう色々挑戦もしなくなったなあ~~
(他の管理が多いから)
他に育てやすいラナンキュラスが出てくると良いなあ~~
っと思うです
Posted by たま - 2023.04.29,Sat
3月下旬から蕾が出始め ぽつぽつ咲き始めたのはアネモネ
この写真は4月初旬
庭に植えっぱなしのアネモネさん’s
庭のあちこちで咲いてます
っと言うのも あちこちに植えこんでいるから(^^;
横山園芸さんのパブニナもありますが
フルゲンスもあります
この方も姉さんなのですが。。。誰でしたっけね?
この方も植えっぱなしでございます
奥に見えるのはパブニナのクリーム色
こちらの方々は
秋に割引で球根買いました
1袋にすんごいたくさん入って販売されていたので
あちこち埋めまくりました。。。それはそれはリスの様に(^^;
大きい球根だけ開花するのかな~~って思ってましたが
小さい子も咲いてくれまして
あちこちで咲いてました
で、
このアネモネ(名前忘れちゃった)さんは
個性豊かでしてねぇ~~花色、模様、花弁枚数がたくさんあるある~
それがまた楽し
花弁枚数が八重ぇ~~~
来年もお花が見られることを楽しみにしよう
そそ、
4月下旬の現在
アネモネは棒もしくは終了しました(^^;
まだ綿毛飛ばそうとしている子も居ますが
終了です
休眠前に栄養を蓄えるんやで
そして来年また会えることを楽しみに
Posted by たま - 2023.04.06,Thu
話が長くなるので一旦分けました( ̄▽ ̄;)
4月に入って開花してしまったこのプチプチドール

可愛えぇ~~~
とは言っても
時期外れに開花した子は花を切って夏越しさせる
って講習会でも言われましたしねえ
どうしたもんか・・・と思いましたが
横山氏に質問出してみたら返事がありまして、切らずに
楽しんでいいとのこと( ̄▽ ̄)
いや~~ご丁寧にお答えくださってありがたかったです
開花報告もできて良かったです
で、今の内に大きさ比べるには~~っと言うことで
プチドールとプチプチドール(立ち位置が逆だけど)の現状
流石に開花したプチドールは既に種鞘がついてますし退色してます
今年の葉っぱもびよ~~んって伸びてますね
思い直して(^^; 立ち位置修正
2月開花株で購入したプチドールは20cmほどに成長
葉っぱはもっと伸びてる
姿も暴れています(^^;
共植えのコウム(斑シルバー葉)も黄色みが・・・
プチプチドールも18cmと意外と伸びてます
鉢下からだと27~28cmくらい(今のところ)
花の大きさはこんなもんです
私的に感じるのはバランスのよさかな
小さい鉢で間延びせずかっちり締まっている感じがします
咲き始めたばかりだし~~そのうち伸び伸びしてくるかも?

山野草軍団と一緒でも馴染む大きさですな ( ̄▽ ̄)
ってことで
玄関先に移動したプチプチドール
(共植えの斑コウムもタグ側に居てます)
これからどうなりますやら
4月に入って開花してしまったこのプチプチドール
可愛えぇ~~~
とは言っても
時期外れに開花した子は花を切って夏越しさせる
って講習会でも言われましたしねえ
どうしたもんか・・・と思いましたが
横山氏に質問出してみたら返事がありまして、切らずに
楽しんでいいとのこと( ̄▽ ̄)
いや~~ご丁寧にお答えくださってありがたかったです
開花報告もできて良かったです
で、今の内に大きさ比べるには~~っと言うことで
プチドールとプチプチドール(立ち位置が逆だけど)の現状
流石に開花したプチドールは既に種鞘がついてますし退色してます
今年の葉っぱもびよ~~んって伸びてますね
思い直して(^^; 立ち位置修正
2月開花株で購入したプチドールは20cmほどに成長
葉っぱはもっと伸びてる
姿も暴れています(^^;
共植えのコウム(斑シルバー葉)も黄色みが・・・
プチプチドールも18cmと意外と伸びてます
鉢下からだと27~28cmくらい(今のところ)
花の大きさはこんなもんです
私的に感じるのはバランスのよさかな
小さい鉢で間延びせずかっちり締まっている感じがします
咲き始めたばかりだし~~そのうち伸び伸びしてくるかも?
山野草軍団と一緒でも馴染む大きさですな ( ̄▽ ̄)
ってことで
玄関先に移動したプチプチドール
(共植えの斑コウムもタグ側に居てます)
これからどうなりますやら
Posted by たま - 2023.04.06,Thu
今年の2月
咲くやこの花館にて横山園芸の横山氏による
クリスマスローズと原種シクラメンの講習会が行われ
どちらも参加しました
各講習会は有料でしたが、どちらもお土産付き
クリスマスローズの講習会では
プチドールでももっと小さく
種親のデュメくらいの大きさ
花色はお楽しみに~~な苗を頂いたんですよね
で
講習会後に張り切って植えたんですよ
共植えした原種シクラメンはコウムで斑模様のシルバー葉
コウムと比べると解りますがプチドール苗が小さいです
プチプチドールって言うたらいいのか( ̄▽ ̄;)
んでも小さいのが解りよいように
比べようと思って開花プチドール(通常)も購入したんですよ
こちらも素焼き鉢に共植えはコウムの斑シルバー葉
植えこんだ時は根っこの感じが明らかに違うかったんですが
開花株と未開花株なんで1年くらい差があるしね~~なんて思っておりました

大きさが解るように一番手前はヒナソウ・・・・
この写真が2月で、来年結果どうなったか報告できればね
っと思っておりました
ら
咲きましたがな 今年にぃ( ̄▽ ̄)
桜が散り始めたし、明日雨降るって天気予報言うてるし
ヘレボの花を切ろうかねぇ
って思ってたんですよ
で、開花しているのに気がつきました(^^;
タグと比べたら解りますかね?
多花になるかもしれない小さな蕾が着いてはいますが
今回はこの1つです
それでも十分うれしいです( ̄▽ ̄)
同じ講習会参加された方はどうでしょ?
咲いておりませんか?
どんなお色が咲きましたでしょうかね?
咲くやこの花館にて横山園芸の横山氏による
クリスマスローズと原種シクラメンの講習会が行われ
どちらも参加しました
各講習会は有料でしたが、どちらもお土産付き
クリスマスローズの講習会では
プチドールでももっと小さく
種親のデュメくらいの大きさ
花色はお楽しみに~~な苗を頂いたんですよね
で
講習会後に張り切って植えたんですよ
共植えした原種シクラメンはコウムで斑模様のシルバー葉
コウムと比べると解りますがプチドール苗が小さいです
プチプチドールって言うたらいいのか( ̄▽ ̄;)
んでも小さいのが解りよいように
比べようと思って開花プチドール(通常)も購入したんですよ
こちらも素焼き鉢に共植えはコウムの斑シルバー葉
植えこんだ時は根っこの感じが明らかに違うかったんですが
開花株と未開花株なんで1年くらい差があるしね~~なんて思っておりました
大きさが解るように一番手前はヒナソウ・・・・
この写真が2月で、来年結果どうなったか報告できればね
っと思っておりました
ら
咲きましたがな 今年にぃ( ̄▽ ̄)
桜が散り始めたし、明日雨降るって天気予報言うてるし
ヘレボの花を切ろうかねぇ
って思ってたんですよ
で、開花しているのに気がつきました(^^;
タグと比べたら解りますかね?
多花になるかもしれない小さな蕾が着いてはいますが
今回はこの1つです
それでも十分うれしいです( ̄▽ ̄)
同じ講習会参加された方はどうでしょ?
咲いておりませんか?
どんなお色が咲きましたでしょうかね?