趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2023.02.23,Thu
ずーーーと気にかけてた
秋に確認した時に植え替えまではせず土を足しておいた
年末には葉っぱをちぎっておいた・・・
のは ヘレボさん ジャンボな子達です
ニゲル交配種なので蕾が着くのが早かった
けども~~案の定地面とお友達状態
ひしめき合った場所でうまく写真もうつせていにゃい
開花してきたけど。。。。
玄関側に移動したい・・・でも根っこが地面・・・( ̄▽ ̄;)
う・・・どうしよう~~~
ここのごチャットした中に鉢が4つあって
ニゲル交配の4倍体3鉢、ヘレボ多弁が1鉢
ヘレボ多弁は今季作落ち・・・(-_-;)
蕾着いて根っこがガンガン地面に入ってしまった3鉢を植え替え~~
となりました
んが
こんな時に限って手ごろな鉢が見当たらない(あるある~)
なので、、、入っている子を移動させて植え替えをしよう~~
っとなりまして
ロングポットに入ってたデュメを移動(草丈が低いので見やすくロングに植えてた)
すでに蕾着いているのに迷惑そうでしたが仕方なく
後は4倍体を順にそっと地面から鉢ごと引き抜き
各移動~~
早く植え替えておけばよかったよ・・・
無事植え替えが済んで記念撮影~~
したはずが・・・全く写せてなかったので(おいおい)
花がある子だけ写した写真を張り付け

右手前が葉っぱ美しい花友さん由来のデュメ(ロングから出された子)
左手前が昨年購入のプチドール八重(今回植え替えてないけど咲いてきた)
奥がニゲル交配の4倍体っ子(今回ロングに入った子)
↑に写る昨年大阪で購入したプチドールの八重っ子は
蕾の時はもっと濃ゆい赤でした
こんな感じ
成長すると葉っぱも緑になります
そそ、
今回植え替えはしたけども
どれも鉢底にそこまで余裕がないのです(-_-;)
ロングポットで近くで買えるのはこのサイズが限界
もちッと長い子があればいいんだけどなあ・・・
ニゲル4倍体が入っているのは素焼き鉢
同じような鉢を見つけるしかないかな・・・
ま、、今回はこれで良しとしよう
秋に確認した時に植え替えまではせず土を足しておいた
年末には葉っぱをちぎっておいた・・・
のは ヘレボさん ジャンボな子達です
ニゲル交配種なので蕾が着くのが早かった
けども~~案の定地面とお友達状態
ひしめき合った場所でうまく写真もうつせていにゃい
開花してきたけど。。。。
玄関側に移動したい・・・でも根っこが地面・・・( ̄▽ ̄;)
う・・・どうしよう~~~
ここのごチャットした中に鉢が4つあって
ニゲル交配の4倍体3鉢、ヘレボ多弁が1鉢
ヘレボ多弁は今季作落ち・・・(-_-;)
蕾着いて根っこがガンガン地面に入ってしまった3鉢を植え替え~~
となりました
んが
こんな時に限って手ごろな鉢が見当たらない(あるある~)
なので、、、入っている子を移動させて植え替えをしよう~~
っとなりまして
ロングポットに入ってたデュメを移動(草丈が低いので見やすくロングに植えてた)
すでに蕾着いているのに迷惑そうでしたが仕方なく
後は4倍体を順にそっと地面から鉢ごと引き抜き
各移動~~
早く植え替えておけばよかったよ・・・
無事植え替えが済んで記念撮影~~
したはずが・・・全く写せてなかったので(おいおい)
花がある子だけ写した写真を張り付け
右手前が葉っぱ美しい花友さん由来のデュメ(ロングから出された子)
左手前が昨年購入のプチドール八重(今回植え替えてないけど咲いてきた)
奥がニゲル交配の4倍体っ子(今回ロングに入った子)
↑に写る昨年大阪で購入したプチドールの八重っ子は
蕾の時はもっと濃ゆい赤でした
こんな感じ
成長すると葉っぱも緑になります
そそ、
今回植え替えはしたけども
どれも鉢底にそこまで余裕がないのです(-_-;)
ロングポットで近くで買えるのはこのサイズが限界
もちッと長い子があればいいんだけどなあ・・・
ニゲル4倍体が入っているのは素焼き鉢
同じような鉢を見つけるしかないかな・・・
ま、、今回はこれで良しとしよう
PR
Posted by たま - 2023.02.21,Tue
月さんからのセツブンさんは今年大人数
途中花弁を何者かに齧られましたが
わ~~~っと咲きました( ̄▽ ̄)
ヤッター
月さんから来たこのセツブンさんは蕊が青いのですよ ステキステキ
花が終わったら植え替え
って思いつつ・・・植え替えないで頂いたままのポット植(-_-;)
今年こそ頑張る
このセツブンソウ達
2/6はこんな状態でした
節分の日はもっと出てなかった(^^;
そしてここから~~何者かに齧られ
こんな痛々しい姿に・・・
ナメクジだろうか‥
場所移動咲いたので後の花は問題なかったです
開花していた間は留守がちだったし
曇っている日は開いていないしで
開花見る機会が少なかったです しょんぼり(´-ω-`)
もっと増やせたら長く見れるんですけどねぇ~~うまくいかず
そそ、
先週行った道の駅に
家にはないセツブンソウが売られていたので買いました
もう花が終わりかけ・・でしたが
蜜腺が黄色く花弁はまん丸で梅の花の様~
セツブンソウって出所で花弁の形状や蕊の色、蜜腺の色が違いますよねえ
さすがキンポウゲ科って感じがします
葉っぱも可愛い~
この時期からキンポウゲ科が咲いてくるので~楽しみ楽しみ
Posted by たま - 2022.04.11,Mon
クリスマスローズがまだ頑張っていたはず・・・
プリムラも咲いてたよな~~~
なのですが
久しぶりに庭を見たら
アネモネいっぱい咲いておった
白系も増えてて良き(*^-^*)
あ~早くヘレボ切ってあげなくてわ~~(@_@;)
このところの温かさ(いや暑さか)で
アネモネが一斉に咲いてきました
そして花の寿命も短い・・・(-_-;)
あ、
このチビで咲いているアネモネは花遊びさんで昨年買った子です
買ったときに「小さいな~」って思ってたので
この子は小さい子なんかもしれぬです
写真で見ると解りづらいか・・・
サイズはですね

ネモフィラくらいです
ちなみにこのネモさんは昨年からのこぼれ種っ子です
貧相に咲いている・・・(^^;
他にはこんな八重っ子や(いつ植えたんか??)
赤!とかも居ります(先に紫は咲いておった)
赤ついでに
この暑さでラナンも咲いてるら

今年は寒かったので
葉っぱが半分枯れ混むほど痛んでしまいましたんで
どわ~~~とは咲かないっぽい(-_-)
地植えっ子は特に
規模縮小で咲いてます(^^;
昨年秋からもりもりの野菜か?なくらい葉っぱが育ってたんですが
今年に入って雪と凍結と霜のオンパレードでしたもんねぇ(^^;
ま、仕方にゃい
また来年大きく育ってほしいもんです
で~~
また写真が追い付かないんだなあ~~~(^^;
プリムラも咲いてたよな~~~
なのですが
久しぶりに庭を見たら
アネモネいっぱい咲いておった
白系も増えてて良き(*^-^*)
あ~早くヘレボ切ってあげなくてわ~~(@_@;)
このところの温かさ(いや暑さか)で
アネモネが一斉に咲いてきました
そして花の寿命も短い・・・(-_-;)
あ、
このチビで咲いているアネモネは花遊びさんで昨年買った子です
買ったときに「小さいな~」って思ってたので
この子は小さい子なんかもしれぬです
写真で見ると解りづらいか・・・
サイズはですね
ネモフィラくらいです
ちなみにこのネモさんは昨年からのこぼれ種っ子です
貧相に咲いている・・・(^^;
他にはこんな八重っ子や(いつ植えたんか??)
赤!とかも居ります(先に紫は咲いておった)
赤ついでに
この暑さでラナンも咲いてるら
今年は寒かったので
葉っぱが半分枯れ混むほど痛んでしまいましたんで
どわ~~~とは咲かないっぽい(-_-)
地植えっ子は特に
規模縮小で咲いてます(^^;
昨年秋からもりもりの野菜か?なくらい葉っぱが育ってたんですが
今年に入って雪と凍結と霜のオンパレードでしたもんねぇ(^^;
ま、仕方にゃい
また来年大きく育ってほしいもんです
で~~
また写真が追い付かないんだなあ~~~(^^;
Posted by たま - 2022.03.21,Mon
2月に入ってだったか・・・
思わず見つけて買ったのは・・
アネモネ・カブキ
欲しい子は紫色が残るタイプだったんですけど
残っていた子は2ポットで選べなかった
アネモネ・パブニナは植えっぱなしでも次の年開花してくれるんですが
このタイプは残らない・・・(-_-;) ん~~~
そして 梅雨時期にあっさり蒸れてサヨウナラします
なので
今年は水はけ良すぎな花壇と鉢植えにして見ました
花壇の方はあまり成長観られてなかったんですが
鉢植の方は 温かくなって一気に成長しまして
次々開花
花弁もいい感じに色づいてきました
理想的!
花付きで売られていた時の花は
茶色くなってきました
ま、、、仕方ない
それでも1か月近くこのままだったのは~
花弁が愕になっているからかなぁ~~~~
(。´・ω・)ん?・・・・
なんで?
しれっとフツーに開花してる子がいるの?
いやいやいや
カブキは凜々花から出てきた子じゃなかったっけ?
凜々花って・・・八重でしたよね?
八重って言えるほど花弁が無いと言うか~~少ないよね?
おいおいおい
温かくなって先祖返り?(お彼岸だから?)
球根2球入ってたとみるべきか?(葉っぱの大きさに違いあるし)
んでも
今の状態で別ける勇気がないんですけど・・・( ̄▽ ̄;)
次に着いている蕾も花弁からして怪しいですよ・・・ね?
カブキ育てている方で~ご存知の方居られますかね?
ちなみに
地植えの方はいたってフツーに緑っ子の八重です
思わず見つけて買ったのは・・
アネモネ・カブキ
欲しい子は紫色が残るタイプだったんですけど
残っていた子は2ポットで選べなかった
アネモネ・パブニナは植えっぱなしでも次の年開花してくれるんですが
このタイプは残らない・・・(-_-;) ん~~~
そして 梅雨時期にあっさり蒸れてサヨウナラします
なので
今年は水はけ良すぎな花壇と鉢植えにして見ました
花壇の方はあまり成長観られてなかったんですが
鉢植の方は 温かくなって一気に成長しまして
次々開花
花弁もいい感じに色づいてきました
理想的!
花付きで売られていた時の花は
茶色くなってきました
ま、、、仕方ない
それでも1か月近くこのままだったのは~
花弁が愕になっているからかなぁ~~~~
(。´・ω・)ん?・・・・
なんで?
しれっとフツーに開花してる子がいるの?
いやいやいや
カブキは凜々花から出てきた子じゃなかったっけ?
凜々花って・・・八重でしたよね?
八重って言えるほど花弁が無いと言うか~~少ないよね?
おいおいおい
温かくなって先祖返り?(お彼岸だから?)
球根2球入ってたとみるべきか?(葉っぱの大きさに違いあるし)
んでも
今の状態で別ける勇気がないんですけど・・・( ̄▽ ̄;)
次に着いている蕾も花弁からして怪しいですよ・・・ね?
カブキ育てている方で~ご存知の方居られますかね?
ちなみに
地植えの方はいたってフツーに緑っ子の八重です
Posted by たま - 2022.03.19,Sat
つい先日まで
急に春の陽気から初夏か??と言う程気温が上がり
寒の戻りすらなく急激な季節変化じゃ~~
っと
一気に衣替えをしてしまったのに
寒くなった・・・( ̄▽ ̄;)
急激な暑さでぐったりしていた花達は
雨の水分もしっかり取り込んですっかり元気を取り戻し
私は・・・なかなか対応できずにおります
お花達は元気じゃ
そそそ
お庭では黄色い花が目立ちます
庭でいつの間にか咲いてたキバナセツブンソウ
花友さんから頂いた芋と言うか球根を植えて2年目
自力で夏越ししてくれたです
こちらは
鉢に入っている子
なんか色々な葉っぱで窮屈そうですが(;^_^A
こちらも夏越し組で開花!
良かった~~
今年はセツブンソウの方が葉っぱいっぱいで花が無く寂しい限り
早く地植えしてあげねばいけんです
庭で黄色と言えば
大株になってきたヒメリュウキンカさん
今年は新入りさんを迎えました
お先に葉壇近くに植えこまれた子
緑の葉っぱに黒い筋が入ります
増えてくれるといいんですが~~
あ、そうそう
庭で黄色くてキンポウゲ科と言えば
神々しい福寿草
お日様にあたると輝いてます
そろそろ花が終わるのか
伸びあがってきました
この福寿草
葉っぱもフサフサしなやかできれいなんですよ
キンポウゲ科と言えば
じゃんじゃん開花が始まったヘレボルス達
んでも今年は草丈が低いんですよねぇ
んん~~~
今年は花付きが良いのになあ~~('_') 難しい
皆さんの所のお庭はどうでしょうか?
急に春の陽気から初夏か??と言う程気温が上がり
寒の戻りすらなく急激な季節変化じゃ~~
っと
一気に衣替えをしてしまったのに
寒くなった・・・( ̄▽ ̄;)
急激な暑さでぐったりしていた花達は
雨の水分もしっかり取り込んですっかり元気を取り戻し
私は・・・なかなか対応できずにおります
お花達は元気じゃ
そそそ
お庭では黄色い花が目立ちます
庭でいつの間にか咲いてたキバナセツブンソウ
花友さんから頂いた芋と言うか球根を植えて2年目
自力で夏越ししてくれたです
こちらは
鉢に入っている子
なんか色々な葉っぱで窮屈そうですが(;^_^A
こちらも夏越し組で開花!
良かった~~
今年はセツブンソウの方が葉っぱいっぱいで花が無く寂しい限り
早く地植えしてあげねばいけんです
庭で黄色と言えば
大株になってきたヒメリュウキンカさん
今年は新入りさんを迎えました
お先に葉壇近くに植えこまれた子
緑の葉っぱに黒い筋が入ります
増えてくれるといいんですが~~
あ、そうそう
庭で黄色くてキンポウゲ科と言えば
神々しい福寿草
お日様にあたると輝いてます
そろそろ花が終わるのか
伸びあがってきました
この福寿草
葉っぱもフサフサしなやかできれいなんですよ
キンポウゲ科と言えば
じゃんじゃん開花が始まったヘレボルス達
んでも今年は草丈が低いんですよねぇ
んん~~~
今年は花付きが良いのになあ~~('_') 難しい
皆さんの所のお庭はどうでしょうか?