趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2023.10.28,Sat
10月も終わる
追われ続ける日々はまだ継続
すっかり秋の気温になり
夏の球根っ子が終了スイッチが入って来た
ので
軒下に入れ水を切りはじめる
続けて
気がついたらネリネシーズン
貧相だけどフミリスから開花し始めました

数日でここまで咲いたのでカット
ダイヤモンドリリーも開花したんで
一緒に入れたら~~
フミリスの小ささが解かるかな
左のやけに花が大きく紫色が見え隠れしているのはフジムスメです
いつも行く花屋に気晴らしに行ったら
開花株があったんで購入(花弁7枚の花が居たから)
きっと昨年の売れ残り
んでも開花してから水やり過ぎてるのか
ここの園芸店はいっつも根っこが腐ってる
ので
すぐさま茎を切り殺菌剤投与後
葉っぱだけで養生作戦
こちらのピンキー達は
真ん中に濃い色の筋が入るタイプです
キラキラ具合が見えますかね?
そそそ、
ダイリリも交配が進んで色んなタイプが出てきました
1年中葉っぱ出ている子も居れば
葉っぱなしで休眠する子も居てる
球根がしっかりでも2年休眠している子も居てる(-_-;)
鉢植で屋外放置でも大丈夫な子もいる
もちろん休眠で永眠する子も居てる
そろそろ若いときのようにお世話できないので
バックヤードで休眠組も減らそうって思っており
軒下あたりに地植えを検討中です(鬼)
ってか検討はしてきたが実施まではいかなかった
重い腰を上げる時が来た!(のか?)
家より寒くなる所で地植えを実践されている方が居りまして
雪が積もるけど育っているのを見ていると
家でもいけそう~~っと思ってしまうですね(^^;
その方は砂地 家は真砂土で挑戦です
ネリネっ子の運命はいかに
追われ続ける日々はまだ継続
すっかり秋の気温になり
夏の球根っ子が終了スイッチが入って来た
ので
軒下に入れ水を切りはじめる
続けて
気がついたらネリネシーズン
貧相だけどフミリスから開花し始めました
数日でここまで咲いたのでカット
ダイヤモンドリリーも開花したんで
一緒に入れたら~~
フミリスの小ささが解かるかな
左のやけに花が大きく紫色が見え隠れしているのはフジムスメです
いつも行く花屋に気晴らしに行ったら
開花株があったんで購入(花弁7枚の花が居たから)
きっと昨年の売れ残り
んでも開花してから水やり過ぎてるのか
ここの園芸店はいっつも根っこが腐ってる
ので
すぐさま茎を切り殺菌剤投与後
葉っぱだけで養生作戦
こちらのピンキー達は
真ん中に濃い色の筋が入るタイプです
キラキラ具合が見えますかね?
そそそ、
ダイリリも交配が進んで色んなタイプが出てきました
1年中葉っぱ出ている子も居れば
葉っぱなしで休眠する子も居てる
球根がしっかりでも2年休眠している子も居てる(-_-;)
鉢植で屋外放置でも大丈夫な子もいる
もちろん休眠で永眠する子も居てる
そろそろ若いときのようにお世話できないので
バックヤードで休眠組も減らそうって思っており
軒下あたりに地植えを検討中です(鬼)
ってか検討はしてきたが実施まではいかなかった
重い腰を上げる時が来た!(のか?)
家より寒くなる所で地植えを実践されている方が居りまして
雪が積もるけど育っているのを見ていると
家でもいけそう~~っと思ってしまうですね(^^;
その方は砂地 家は真砂土で挑戦です
ネリネっ子の運命はいかに
PR
Comments
ネリネ最盛期(^^)
たまさん,こんばんは(^^)
ネリネ・シーズンですね.
フミリス咲いてるの裏山です.ウチでは観葉植物でサッパリです.(^^;
地に下ろす実験,興味津々です.だいたいダイリリって地植えでは花が咲きにくい(ポットですら咲きにくい!)と言われてるんで,どれくらい咲くのかな?と.
唯一ウチで実績あるのはウンズラータ(耐寒性一番強いタイプ)ですが,花芽は付くけど季節が遅すぎて開花に至らず掘り上げたという過去があります.
新品種のクリスパも下ろすのかな?ウンズラータの次に耐寒性ありなのでいけるかも~~.(^o^)
レポート楽しみにしております♪
ネリネ・シーズンですね.
フミリス咲いてるの裏山です.ウチでは観葉植物でサッパリです.(^^;
地に下ろす実験,興味津々です.だいたいダイリリって地植えでは花が咲きにくい(ポットですら咲きにくい!)と言われてるんで,どれくらい咲くのかな?と.
唯一ウチで実績あるのはウンズラータ(耐寒性一番強いタイプ)ですが,花芽は付くけど季節が遅すぎて開花に至らず掘り上げたという過去があります.
新品種のクリスパも下ろすのかな?ウンズラータの次に耐寒性ありなのでいけるかも~~.(^o^)
レポート楽しみにしております♪
DORAさんへ
そそそ、ゴリゴリのサルニエンシス系は庭植ダメだったから乾燥地帯である軒下で挑戦することにしたです。ここは~キンギョソウやルエリアは育つ環境だけど乾燥しすぎと酷暑で球根でもサフランなどは育たんかったです。ネリネはどうだろうかねぇ
頂いた子は1つ蕾が上がってます。花が終わって植えこんじゃう予定で居ります
そそそ、鉢で管理でも毎年咲かないもんねぇ(^^;そこが~~~あれなとこです(^^;
頂いた子は1つ蕾が上がってます。花が終わって植えこんじゃう予定で居ります
そそそ、鉢で管理でも毎年咲かないもんねぇ(^^;そこが~~~あれなとこです(^^;
Post a Comment