趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2023.11.20,Mon
ご無沙汰です
前回のネリネから遠のくこと3週間
パソコン入れ替えで止まっておりました
で、思うに
年取ってからパソコンを作るって大変じゃ
マザーボード、CPU、メモリーもすっかり仕様が変わり
それに伴って機能は格段に上がったけど、、、
自分がついていけにゃい
細かいピンがぼやける(-_-;)
次回はもう出来上がったパソコン買おうな
っと相方と言い合ったのでした
そして
急に季節が進み
庭は寒さに弱い子が終了
真っ黒になっております
あと 花とは関係ありませんが
若いころからCDを買い、コンサートへも行って聞いていた
KAN氏が亡くなりました。。。
コンサートでよく天使の羽つけてたけど(よくある光景)
ほんまにつけたんだ。。。
これには長年ファンで昨年の年末にコンサートへ行っていた姉もショック
追悼で流れる曲は何も見ずに口ずさめるのが更に悲しい
とメールしてきた
確かに。
図面に追われる日々の中でもネットでその名前を見ると
たどってしまっている。。。(仕事しろ)
涙もろくなったのも年取ったせいかな

KANちゃんはポップなイメージなんですが
連想できるような写真が出てこなかったから
庭で咲いたバラを貼っておこう
前回のネリネから遠のくこと3週間
パソコン入れ替えで止まっておりました
で、思うに
年取ってからパソコンを作るって大変じゃ
マザーボード、CPU、メモリーもすっかり仕様が変わり
それに伴って機能は格段に上がったけど、、、
自分がついていけにゃい
細かいピンがぼやける(-_-;)
次回はもう出来上がったパソコン買おうな
っと相方と言い合ったのでした
そして
急に季節が進み
庭は寒さに弱い子が終了
真っ黒になっております
あと 花とは関係ありませんが
若いころからCDを買い、コンサートへも行って聞いていた
KAN氏が亡くなりました。。。
コンサートでよく天使の羽つけてたけど(よくある光景)
ほんまにつけたんだ。。。
これには長年ファンで昨年の年末にコンサートへ行っていた姉もショック
追悼で流れる曲は何も見ずに口ずさめるのが更に悲しい
とメールしてきた
確かに。
図面に追われる日々の中でもネットでその名前を見ると
たどってしまっている。。。(仕事しろ)
涙もろくなったのも年取ったせいかな
KANちゃんはポップなイメージなんですが
連想できるような写真が出てこなかったから
庭で咲いたバラを貼っておこう
PR
Posted by たま - 2023.10.28,Sat
10月も終わる
追われ続ける日々はまだ継続
すっかり秋の気温になり
夏の球根っ子が終了スイッチが入って来た
ので
軒下に入れ水を切りはじめる
続けて
気がついたらネリネシーズン
貧相だけどフミリスから開花し始めました

数日でここまで咲いたのでカット
ダイヤモンドリリーも開花したんで
一緒に入れたら~~
フミリスの小ささが解かるかな
左のやけに花が大きく紫色が見え隠れしているのはフジムスメです
いつも行く花屋に気晴らしに行ったら
開花株があったんで購入(花弁7枚の花が居たから)
きっと昨年の売れ残り
んでも開花してから水やり過ぎてるのか
ここの園芸店はいっつも根っこが腐ってる
ので
すぐさま茎を切り殺菌剤投与後
葉っぱだけで養生作戦
こちらのピンキー達は
真ん中に濃い色の筋が入るタイプです
キラキラ具合が見えますかね?
そそそ、
ダイリリも交配が進んで色んなタイプが出てきました
1年中葉っぱ出ている子も居れば
葉っぱなしで休眠する子も居てる
球根がしっかりでも2年休眠している子も居てる(-_-;)
鉢植で屋外放置でも大丈夫な子もいる
もちろん休眠で永眠する子も居てる
そろそろ若いときのようにお世話できないので
バックヤードで休眠組も減らそうって思っており
軒下あたりに地植えを検討中です(鬼)
ってか検討はしてきたが実施まではいかなかった
重い腰を上げる時が来た!(のか?)
家より寒くなる所で地植えを実践されている方が居りまして
雪が積もるけど育っているのを見ていると
家でもいけそう~~っと思ってしまうですね(^^;
その方は砂地 家は真砂土で挑戦です
ネリネっ子の運命はいかに
追われ続ける日々はまだ継続
すっかり秋の気温になり
夏の球根っ子が終了スイッチが入って来た
ので
軒下に入れ水を切りはじめる
続けて
気がついたらネリネシーズン
貧相だけどフミリスから開花し始めました
数日でここまで咲いたのでカット
ダイヤモンドリリーも開花したんで
一緒に入れたら~~
フミリスの小ささが解かるかな
左のやけに花が大きく紫色が見え隠れしているのはフジムスメです
いつも行く花屋に気晴らしに行ったら
開花株があったんで購入(花弁7枚の花が居たから)
きっと昨年の売れ残り
んでも開花してから水やり過ぎてるのか
ここの園芸店はいっつも根っこが腐ってる
ので
すぐさま茎を切り殺菌剤投与後
葉っぱだけで養生作戦
こちらのピンキー達は
真ん中に濃い色の筋が入るタイプです
キラキラ具合が見えますかね?
そそそ、
ダイリリも交配が進んで色んなタイプが出てきました
1年中葉っぱ出ている子も居れば
葉っぱなしで休眠する子も居てる
球根がしっかりでも2年休眠している子も居てる(-_-;)
鉢植で屋外放置でも大丈夫な子もいる
もちろん休眠で永眠する子も居てる
そろそろ若いときのようにお世話できないので
バックヤードで休眠組も減らそうって思っており
軒下あたりに地植えを検討中です(鬼)
ってか検討はしてきたが実施まではいかなかった
重い腰を上げる時が来た!(のか?)
家より寒くなる所で地植えを実践されている方が居りまして
雪が積もるけど育っているのを見ていると
家でもいけそう~~っと思ってしまうですね(^^;
その方は砂地 家は真砂土で挑戦です
ネリネっ子の運命はいかに
Posted by たま - 2023.10.18,Wed
花は咲いてくるですね
もう10月半ば・・・
早い・・・時間たつのが早すぎる!
で、
今日はネリネ紹介
気温が冷えだした頃に何かピンクなのが見えるなあ~~
っと夏越し場所に放置しておいたネリネコーナーを見にいく

おお!蕾出てるじゃん~~
で、最近お姿はこちら
咲いてます
この子は2021年咲くやこの花館で横山園芸の横山氏が講師として招かれ
ネリネの講習会が開かれたときにお土産品で配られたネリネです
小型のネリネですが花つき抜群
葉っぱは超細葉(*^-^*)
秋から咲いてくる子です
球根は小さいのですが密植植が出来て小さい鉢でも管理可能です
とても手間いらず
今期から咲くやこの花館での秋の講習会が無くなりました
この時期に開催されるとネリネだけでなく秋咲き球根の展示も見ることが出来ない
秋に咲くシクラメンのヘデリやグラエカムの花としての魅力が伝わらない
なので
今まで園芸店で購入できなかった品種はこの講習会場で入手していたのに・・
ああ~ああ~です
今ある子がとても貴重ですよね・・(扱い雑だけど)
花友さんが寒さに強いと言うネリネの株をプレゼントしてくださいました
私が見た時は既に何もかも売り切れじゃった(ノД`)・゜・。
ネットでアンテナ張り巡らせてないと
得るものが無い世の中になってきましたねぇ・・なんか寂しい(´-ω-`)
もう10月半ば・・・
早い・・・時間たつのが早すぎる!
で、
今日はネリネ紹介
気温が冷えだした頃に何かピンクなのが見えるなあ~~
っと夏越し場所に放置しておいたネリネコーナーを見にいく
おお!蕾出てるじゃん~~
で、最近お姿はこちら
咲いてます
この子は2021年咲くやこの花館で横山園芸の横山氏が講師として招かれ
ネリネの講習会が開かれたときにお土産品で配られたネリネです
小型のネリネですが花つき抜群
葉っぱは超細葉(*^-^*)
秋から咲いてくる子です
球根は小さいのですが密植植が出来て小さい鉢でも管理可能です
とても手間いらず
今期から咲くやこの花館での秋の講習会が無くなりました
この時期に開催されるとネリネだけでなく秋咲き球根の展示も見ることが出来ない
秋に咲くシクラメンのヘデリやグラエカムの花としての魅力が伝わらない
なので
今まで園芸店で購入できなかった品種はこの講習会場で入手していたのに・・
ああ~ああ~です
今ある子がとても貴重ですよね・・(扱い雑だけど)
花友さんが寒さに強いと言うネリネの株をプレゼントしてくださいました
私が見た時は既に何もかも売り切れじゃった(ノД`)・゜・。
ネットでアンテナ張り巡らせてないと
得るものが無い世の中になってきましたねぇ・・なんか寂しい(´-ω-`)
Posted by たま - 2023.10.04,Wed
早いですねえ( ̄▽ ̄;)
なんだか
毎日が駆け足で過ぎ去っていきます
いつも締め切りに追われている感じ・・(;・∀・)
庭も放置状態なのですが
八重のヒガンバナが咲いているのは写すことが出来ました
んでも白花のヒガンバナは写せなかったなあ~~
花友さんのところからやってきた
カリガネソウや
フジバカマが風に揺れながら咲いているのを見ると
秋来たなあ~~
っと思います
朝露も下りるようになってしたしねえ
綺麗に写すことが出来ない蝶豆さんも
咲いてますよ
なかなか庭のお手入れが出来ないのですが
花達は自力で頑張ってくれているな~っと
洗濯干しながら見てます
なんだか
毎日が駆け足で過ぎ去っていきます
いつも締め切りに追われている感じ・・(;・∀・)
庭も放置状態なのですが
八重のヒガンバナが咲いているのは写すことが出来ました
んでも白花のヒガンバナは写せなかったなあ~~
花友さんのところからやってきた
カリガネソウや
フジバカマが風に揺れながら咲いているのを見ると
秋来たなあ~~
っと思います
朝露も下りるようになってしたしねえ
綺麗に写すことが出来ない蝶豆さんも
咲いてますよ
なかなか庭のお手入れが出来ないのですが
花達は自力で頑張ってくれているな~っと
洗濯干しながら見てます
Posted by たま - 2023.09.19,Tue
のは
朝しか咲いた姿を見ることが出来ない ツユクサ
そして意外と虫食いが多く
綺麗な姿がなかなかにゃい(-_-)
こちらは~北の大地からやって来たツユクサ
綺麗な斑入りっこ( ̄▽ ̄)
こちらで定着してよかったです
んでもツユクサはお花が綺麗なんですが
写そうとすると なかなか焦点合わず(ノД`)・゜・。
そして 青いのに

剥げた様に写る不思議・・・( ̄▽ ̄;)
この子はすんごく青くて中心付近が薄く見えるんですけど・・・
・・・
なんだかな~~~
で、
室内に持ってきていろいろ頑張る
も・・・
んん~~なんか違う青色になるなぁ・・・・
ツユクサと言っても花弁がくりんと丸い形だったり
ヒラヒラ系だったり
色々なんですよ
でも花が小さいし~朝しか姿をとどめてないし(^^;
なかなかいい所見ることでいませんが
どこかで咲いてたら近くによって じーーーーっと
見てあげてください
個性ありますよ
朝しか咲いた姿を見ることが出来ない ツユクサ
そして意外と虫食いが多く
綺麗な姿がなかなかにゃい(-_-)
こちらは~北の大地からやって来たツユクサ
綺麗な斑入りっこ( ̄▽ ̄)
こちらで定着してよかったです
んでもツユクサはお花が綺麗なんですが
写そうとすると なかなか焦点合わず(ノД`)・゜・。
そして 青いのに
剥げた様に写る不思議・・・( ̄▽ ̄;)
この子はすんごく青くて中心付近が薄く見えるんですけど・・・
・・・
なんだかな~~~
で、
室内に持ってきていろいろ頑張る
も・・・
んん~~なんか違う青色になるなぁ・・・・
ツユクサと言っても花弁がくりんと丸い形だったり
ヒラヒラ系だったり
色々なんですよ
でも花が小さいし~朝しか姿をとどめてないし(^^;
なかなかいい所見ることでいませんが
どこかで咲いてたら近くによって じーーーーっと
見てあげてください
個性ありますよ