趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2025.05.09,Fri
カマシアさんの紫は終了し
白花が咲いてきました
葉っぱは斑入りなのに~~まわりの葉っぱで見えぬ(;^_^A
どんどん咲いて終了して行くので花の交代が早い
今期苗で購入のアークトチス
うっすら青が入っているかな?
タグを見てステキ~~と惚れこみましたが
直に埋まってしまうんじゃないか?
な場所に植えてしまってる・・・・(;^_^A
植え替え出来そうかな??
こちらは花友さんからのビンガ
ライム色の葉っぱはもけもけしていてお花がすごく目立ちます
頂いて2年目くらいまで他に埋もれて失くしそうでしたが
今期はまとまって花も咲き始めうれしい限り
今年は花が早いチョウジソウ
折れた線香の様な種でも株でも増えます
別に湿地でなくても増えます
一雨降ると花が入れ替わっていく目まぐるしい季節ですね
ぐわっと成長する時期で
こちらも楽しい~~
PR
Posted by たま - 2025.05.07,Wed
おはようです
この時期は~~食えない芋族の時期で
玄関前は鉢が並んでおります
(*^_^*)うれしい~
今期、早い時期からお目覚めしていたのはマム氏’s

今年は4月中旬から楽しませてもらったです
葉壇に地植えした子は例年通りの5月初めからでした
花友さんからのマムシさんなので、蓼科出身だからか?
でもやっと地植えにして肥料多めにしたので年越せました
(まだ写してない)
↑の写真の子は~地元、三重、滋賀、京都の出身なので
近いと芽出しスイッチが似ているのかも?
そそ、昨年花屋さん(花遊びさん)の庭で見つけ「欲しい~~」とねだった子も
マムシさんです
4月後半に送ってもらったんですよ(*^_^*)
めっちゃ大きい~~~(*^_^*)かっこいい~~
まだ成長中
こちらもかっこいい~~~
この二つは雌でした
大きいのが居てたらそれは雌なのかな?
で、同じ縞模様でも小さい子がくっついてたんですけど
別鉢にしました
小ぶりです 雄でした
んでも、
今まで見てきてなじみあるマム氏よりは背が高い
こちらが地元から近い場所のマム氏’s
ちょいと大きいのが雌です
コンパクトにおさまってます
葉っぱ位置より上に苞が出るので顔がよくわかる~
花友さんからの蓼科出身マム氏もちょっと大きい雌くらいです
で、今回送っていただいたマム氏さんはと言うと
こちら
びよ~~~ん 背が高い~~~
まだ葉っぱがきれいに展開していませんので(;^_^Aまだ伸びるかも~~
実際、昨年現地で見たのは私と目が合う高さだっただ(*^_^*)
大きいだけあって水分補給も頻繁ですよ
マムシ類でもこんなに違うんですねえ~~~
花後は地植えします
小さい時から根っこもすごかったから(*^_^*)
うふうふ
毎日が楽しい時期ですよねえ
あ、そそそ、趣味園の方も書いていこうと思ってます
食えない芋族から始まるって・・・どうだろう・・
ま、細々とやっていきます
この時期は~~食えない芋族の時期で
玄関前は鉢が並んでおります
(*^_^*)うれしい~
今期、早い時期からお目覚めしていたのはマム氏’s
今年は4月中旬から楽しませてもらったです
葉壇に地植えした子は例年通りの5月初めからでした
花友さんからのマムシさんなので、蓼科出身だからか?
でもやっと地植えにして肥料多めにしたので年越せました
(まだ写してない)
↑の写真の子は~地元、三重、滋賀、京都の出身なので
近いと芽出しスイッチが似ているのかも?
そそ、昨年花屋さん(花遊びさん)の庭で見つけ「欲しい~~」とねだった子も
マムシさんです
4月後半に送ってもらったんですよ(*^_^*)
めっちゃ大きい~~~(*^_^*)かっこいい~~
まだ成長中
こちらもかっこいい~~~
この二つは雌でした
大きいのが居てたらそれは雌なのかな?
で、同じ縞模様でも小さい子がくっついてたんですけど
別鉢にしました
小ぶりです 雄でした
んでも、
今まで見てきてなじみあるマム氏よりは背が高い
こちらが地元から近い場所のマム氏’s
ちょいと大きいのが雌です
コンパクトにおさまってます
葉っぱ位置より上に苞が出るので顔がよくわかる~
花友さんからの蓼科出身マム氏もちょっと大きい雌くらいです
で、今回送っていただいたマム氏さんはと言うと
こちら
びよ~~~ん 背が高い~~~
まだ葉っぱがきれいに展開していませんので(;^_^Aまだ伸びるかも~~
実際、昨年現地で見たのは私と目が合う高さだっただ(*^_^*)
大きいだけあって水分補給も頻繁ですよ
マムシ類でもこんなに違うんですねえ~~~
花後は地植えします
小さい時から根っこもすごかったから(*^_^*)
うふうふ
毎日が楽しい時期ですよねえ
あ、そそそ、趣味園の方も書いていこうと思ってます
食えない芋族から始まるって・・・どうだろう・・
ま、細々とやっていきます
Posted by たま - 2025.05.05,Mon
すっかりパスワードも忘れ
なかなか入れずにいました
更新も滞っておりましたね
皆さんはこのゴールデンウィークは楽しまれておりますでしょうか
こちら、日中は気温が上がりますが
朝晩気温は一桁です
収納したストーブ出してきただよ・・
庭の花はすっかり咲き進み

いっぱい咲いたアリウム
わ~~っと咲いて終了したカマシア
から
いつものタイム
今年はやる気出したアフリカンデージー

種まきしないのに出てくるシレネさん
久々のハナビシさん
などなど
ピンキーな装いになっております
またぼちぼち始めましょう
皆様宜しくです
なかなか入れずにいました
更新も滞っておりましたね
皆さんはこのゴールデンウィークは楽しまれておりますでしょうか
こちら、日中は気温が上がりますが
朝晩気温は一桁です
収納したストーブ出してきただよ・・
庭の花はすっかり咲き進み
いっぱい咲いたアリウム
わ~~っと咲いて終了したカマシア
から
いつものタイム
今年はやる気出したアフリカンデージー
種まきしないのに出てくるシレネさん
久々のハナビシさん
などなど
ピンキーな装いになっております
またぼちぼち始めましょう
皆様宜しくです
Posted by たま - 2025.04.13,Sun
今日の雨ふりで桜が散っちゃいますねえ
今年の始まりは少し遅かったけど
3月後半からにょきにょき出だしたのは
ウラシマさん
まわりの赤いのは実の粒
ゴリゴリ果肉を取るのが億劫で(おいおい)そのまま蒔いた~
自然の力で何とか発芽を待とうか
それでも・・・
販売っ子は~もう釣りを始めておったです
待ちきれなく買った~~
この二人を見てわかるように、褐色の茎と緑の茎があります
あとね、中に除く白い模様も個体差があるのと
頭の色、葉っぱの色も個体差があるんですな
まだ開ききっていない緑の子は
室生天南星です
この時期はテンナンショウとヘレボが並ぶんです
一雨ごとにテンナンショウさんが成長
奥の褐色さんはマムシです
今どんどん成長してきて写真が追い付きませんが
玄関先は食えない芋族でギュウギュウしてきました
毎日の成長が楽しみですねえ
今年の始まりは少し遅かったけど
3月後半からにょきにょき出だしたのは
ウラシマさん
まわりの赤いのは実の粒
ゴリゴリ果肉を取るのが億劫で(おいおい)そのまま蒔いた~
自然の力で何とか発芽を待とうか
それでも・・・
販売っ子は~もう釣りを始めておったです
待ちきれなく買った~~
この二人を見てわかるように、褐色の茎と緑の茎があります
あとね、中に除く白い模様も個体差があるのと
頭の色、葉っぱの色も個体差があるんですな
まだ開ききっていない緑の子は
室生天南星です
この時期はテンナンショウとヘレボが並ぶんです
一雨ごとにテンナンショウさんが成長
奥の褐色さんはマムシです
今どんどん成長してきて写真が追い付きませんが
玄関先は食えない芋族でギュウギュウしてきました
毎日の成長が楽しみですねえ
Posted by たま - 2025.04.10,Thu
4月に入り 春らしい気候
黄砂に花粉も風で運ばれ~車はドロドロ
玄関先も毎日掃除せねば汚れるけども
花達は元気に動き始めました
日当たりが良い南側の庭は色々咲いてきて賑やかです
アネモネさん開花

日向のアネモネはどんどん増えてきた感じ
植えっぱなしにしていますが 強い子でよかった
横山園芸さんのパボニナもどんどん種類が増えてきて
お店では迷うけども
家にいるのは白系、クリーム色が多い(;^_^A
出始めは色で金額差なかったのにねぇ
で、
開花後の種をとりまきしていたら
今年、庭の通路(獣道)にちびっ子咲いてきたのですよ
確率悪くても蒔いておくものですねぇ
そそそ、
アネモネと言えば~
日陰の葉壇にも居ります
葉壇で初めて越してくれた・・・ムラサキイチゲ・・?だったかな?
ずっと鉢管理でした・・・
監理行き届かず無くすこともしばしば
残っても開花してくれる時としないときがあったんです
今年から存分に咲いてほしい~
地植えっていいですねぇ
黄砂に花粉も風で運ばれ~車はドロドロ
玄関先も毎日掃除せねば汚れるけども
花達は元気に動き始めました
日当たりが良い南側の庭は色々咲いてきて賑やかです
アネモネさん開花
日向のアネモネはどんどん増えてきた感じ
植えっぱなしにしていますが 強い子でよかった
横山園芸さんのパボニナもどんどん種類が増えてきて
お店では迷うけども
家にいるのは白系、クリーム色が多い(;^_^A
出始めは色で金額差なかったのにねぇ
で、
開花後の種をとりまきしていたら
今年、庭の通路(獣道)にちびっ子咲いてきたのですよ
確率悪くても蒔いておくものですねぇ
そそそ、
アネモネと言えば~
日陰の葉壇にも居ります
葉壇で初めて越してくれた・・・ムラサキイチゲ・・?だったかな?
ずっと鉢管理でした・・・
監理行き届かず無くすこともしばしば
残っても開花してくれる時としないときがあったんです
今年から存分に咲いてほしい~
地植えっていいですねぇ