忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39
Posted by  たま  - 2022.06.05,Sun
のは

春に黄色い花が目立つエニシダです Cytisus scoparius
この子は・・・
見切り品ワンケース500円の中に居た1鉢から育った子( ̄▽ ̄;)
小さい鉢花で販売されて~~花が終わって根詰まりで半分枯れてたけど
そのままジャングル庭に植えこんだら身長を超えたぁ~~

今年は4月後半から咲き始めてました
咲いている大枝から切り取っては~~
投げ入れの生け花される方にあげたり~
お墓参りの花に使ったり~バッサバッサ切り取っておりました

それでも何度も繰り返し咲いてきてます

で、6月の今も咲いているぅ

で、この方、1年で何度も新芽を出して成長をするので
伸びては剪定を繰り返せねばなりません
半端なく強い子でしたね(^^;

苗が小さかった時は凍傷被害もありましたが
大きくなってからは痛んだことがないくらい(^^;強い子

このエニシダは~
昔流行ったので、どのお宅の庭にも1本育っていたような
黄色だけじゃなくオレンジ色もあったような
そんな「なじみの花」の印象を持つ私ですが
皆さんところにはあるんかな?






PR
Posted by  たま  - 2022.06.04,Sat
お庭がどんどん変貌中ぅ~~
なので

もう咲き終わったけっど・・・
もう切り花にしちゃったけッド・・・
もう球根休眠させたけっど・・・
なお花達の
写真のせておこう~~
ってことで

先ずは~アムソニア達


アムソニアと言えば~いわゆるチョウジソウ

この丁字草 Amsonia elliptica
よく山野草で販売されている子です

湿地帯などで育つ植物として紹介されていますが
家だと乾燥地でもOK
種はよく言われる折れた線香・・( ̄▽ ̄;)
今年は4月から咲き始めてました
この子がアムソニアの中で一番青いと思う

次に開花してくる子が海外種の子達
草丈も80cm~1m
草丈もジャンボサイズです
先ずは細い葉っぱの子

うっすら水色の花ですが
咲進むと白に近くなります
花弁も細いんですよねえ
花的には一番繊細な子
葉っぱは見ての通り 細っ

柳葉とか細葉とか名前あるけッド
どの子がどれやら。。。( ̄▽ ̄;)

と言うのも
もう一種うちには居りまして

こちゃらの
アムソニア
こちゃらも1m越え
この子は5月から咲き始め
家のアムソニアでは一番遅くに開花します
チョウジソウはもう種鞘が出来ている頃から開花するんですよ
こちゃらも薄っすら水色
花弁の中心と筒になっている所が青い


海外種の子達は
開花後から更に成長して種鞘を作りますので
超~のっぽ
一度根付けば宿根するので
手間いらずです

今はすっかり種作成中ぅ






Posted by  たま  - 2022.05.20,Fri

雨降りの後は花弁が可哀想ですねえ・・・(´-ω-`)
このところ~暑くなる日があっても
数日後は朝晩ストーブの日々
風もひんやりしているので
多湿に弱いポピーさん達は意外とのびのび育ってます
のびのび過ぎて四方八方に倒れては起き上がって開花~
を繰り返すので、、、棒で戻している・・・(-_-;)

↑の写真を見ると赤系が多いっす

このくすんだ赤は~~どれもグレイッシュポピーからの色と言える

ってのも、今年購入苗は黒ポさんとアメージングだけ
後のポピーは昨年採取した種からの花ばかり
その中でも交雑した(させた)種もあったので
くすんだ色で開花してたのはグレイッシュさんしかなかったから~~

それでも

白が多い所もあるです(*^-^*)
奥には

アメージングさんも開花中ぅ

黒ポさんはオレンジで開花した子も全て種取りしてますが
未だに小さくなって開花してます(^^;

で、でで
シャーレーさんもグレイッシュさんも全て自家採取種からのお花
自分で混ぜ混ぜして受粉した子も居れば~
自然に受粉していた子も居りましてねえ
どんな子で咲くかはお楽しみ状態でした

この下の子は
グレイッシュポピーそのままで開花してくれた感じです
めちゃ嬉しい~~(*^-^*)
他には

こんな2色で開花している子もいます
この花の株はどの花もそんな感じで

ん~~表から解りづらい子もいますが・・・

裏からだとなんとなく解かる2色だったりしてます
(写真で見ると解りづらい・・(´-ω-`))

他にも

真っ赤か八重やら

定番ピエロさんも咲いてます

この赤い子達も昨年も居た子ですので
雑な種採取に豆まきの様な種蒔きでも
皆さん頑張って育って子孫が残せた感じですかね(*^-^*)

んでも~混ざって開花している子が意外に多くて楽しい~~
今年もそんな感じで混ぜるとしますかねぇ~
来年も楽しめるように種採取せねば~~ですです









Posted by  たま  - 2022.05.13,Fri
な雨降りと曇り天気が続いてます
んでも・・・
ちと寒い(-_-;)
晴れると夏日で暑い・・・
なので、ストーブと扇風機が同居する部屋・・
ややこしいですねぇ

お庭の花達は一気に模様替え
なのですが
写真整理出来た所から紹介


晴れている日がお似合いのベロニカさん
やはりこれぐらいの草丈のベロニカは良いですねえ
後ろにカラドンナさんが写ってますが
カラドンナさんの少し下で咲くブルーなお花です
横に茎が広がって花茎は立ち上がって咲く
放任でも整ういい子です

あ、ベロニカと言えば
もう少し時期が早く咲く

ベロニカ・オックスフォードブルーの方が知名度あるかなあ~
こちゃらは地を這う感じですね
寒いに来は銅葉ですが、花が咲く頃や成長期は緑葉っぱです

どちらも放任可能な宿根草です

昔は大柄なベロニカさんも色々居ました
んが~
穂先のてっぺんが咲くころには下の花が終了し少し・・見苦しい(-_-;)
関西圏は見苦しくなるんやけど涼しい地域では綺麗に咲きそろうんかなぁ
どうにかならんかなぁ~~
花は可愛いのにぃ~~
って思ってた頃に信州で出会ったんが最初の写真のベロニカです
詳しい名前忘れましたが(^^;
しなやかだけどたくましいいい子です

おススメしておきながら名前がわかんにゃい( ̄▽ ̄;)ははははは








Posted by  たま  - 2022.05.09,Mon
今咲いている子は

アメージングポピー
とある園芸店で売れ残ってましてね(^^;
蕾を見て2株買い足しました

咲いてくると中心に黒ポッチがないタイプが1株あった~
このクシュクシュした感じが良いですねえ

見えている葉っぱは別物ですが(^^;
結構花が大きいのにしっかり立ってます

こっちはポッチあり
咲き終わり近くになると青みが抜けピンクっぽくなり散ります
んでも、思ったほど白とか赤花は無くてよかった
あ、売れ残り苗の中にはくすんだ赤と真っ白がありました(^^;
種が取れてこの色が引き継がれると良いなあ~

このアメージングポピーの近くで咲いてきたのが


ポピーさん シャーレーかな??

今年、苗で買ったのは黒ポとアメージングだけ
後は
種取りした種を豆まきの様に庭にまいただけ
で、
なんか筋筋模様の花咲いたぁ~( ̄▽ ̄)


う・・すっごい花粉
抹茶っぽい(^^;
んでも 花弁色はいい感じ

おお~
こちらはグレイッシュポピー色にそっくり
花弁枚数が少ないけっど
色はいい感じです ( ̄▽ ̄)
葉っぱはシャーレーポピーそっくりです

花遊びさんのグレイッシュポピーはもっと切れ込みがあり
葉っぱが青緑なんですよ
その特徴の出た葉っぱも育ってまして
開花はもう少し後かな

昨年には居ない色が出ているので
交雑した。。。もしくは先祖返りか(^^;
それもまた楽し

昨年意外と鞘が小さかったけど
種は入っていたので
小さい鞘も回収しよう

そそ、黒ポさん
黒かった時の鞘はすべて回収しました
で、
その後ですが

極小で開花中・・・(-_-;)

左に見えるオレンジの花弁は
花を写したらぽろっと花弁が散ったんです
その写真がこれ

めっちゃオレンジィ~(^^;
んでも これ1個だけでした(指のしわしわや手荒れは気にしない)

あ、他にピエロも咲いてますが
なぜか全部ピンボケだったので( ̄▽ ̄;)写し直すとします

オリエンタルポピーは居なくなったけっど・・・
種から育つポピーで楽しめたらそれはそれで楽しいので
好みの色が残ってほしいなあ~~~
っておもうです






バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]