忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40
Posted by  たま  - 2022.04.24,Sun
この春の時期
花が咲き乱れる時期
園芸店でなくてもホームセンターでも
花付きの苗が色々出回り買えますよねえ


そんな時期に

家では・・
釣り糸を垂らす子達がわんさかです(*^-^*)
いや・・
マムシも居てますよぉ

今年は順番前後してワイワイ出て来て
並べるのが大変です(嬉しい~)
皆可愛いよねえぇ

なのですが
一般受けしないんですよねえ(´-ω-`)しゅーん
ハイキングや山登りで来た人たちが気持ち悪いからって踏み倒すとか
聞いて泣けてくるよ・・・そっとしておいてくれよ。。

家も一応~一般うけ用にビオラとチューリップの寄せ植え置いてます
ん~でも写真すら写していない・・・(^^; 

気を取り直して

このテンナンショウの種類を集め出してから
花友さんからも頂くようになりまして
この近畿圏では見ない子も増えてきました
こちゃら

この子も長野のお庭に出てきたところ~
吉野に送られてきた子です (*^-^*)うふふ 
こにゃにゃちわ
まわりに色んな子が居てるでビックリしてるかねぇ
葉っぱに模様もちゃんと残って何よりです

最近では

こんな色も居てるんですよ 見るからに赤い
今年は赤い色が濃く出ております

で、頂くのはお芋ばかりでもなく
実も頂いてましてね

いっぺんに種まきしたら
ワイワイ出てきたよぉ~( ̄▽ ̄)

家で実が着いても居ますが、鳥に見つかってしまい
鳥が先か私が先か~の争いになるんですよね( ̄▽ ̄;)
ちゃんと色づくまで待って食べるんですよね・・
で、単に実を埋めるだけでは掘り返されて食われるのですよ・・
実を潰して種だけ出して蒔かねばなりません
この種類の実がそんなに美味いのか?
あ、人間には毒ものなので食ってはいけません
家には
食糧難になっても食えない芋達がワンサカいるんですよねえ~ははははは
腹の足しにはなりませんが、目の保養にはなる子達です

これから姫ウラシマが出て~ハナビシャクも出てくる
もう少し楽しめるのでうきうきしてます








PR
Posted by  たま  - 2022.04.21,Thu
って言うのは
黒ポさんと販売時期は同じでしたが
販売数がかなりあった
AMAZINGGREY

タグの写真にほれて買ったけどその色で咲くかは??
な情報が多いアメージンググレイなポピーさん
私が買ったのは見元園芸さんの苗でした

地植え2苗と鉢植え2苗で様子見してましたが
4月に入っての急激な温度上昇で各1苗が枯死

鉢植の方は木陰に移動してましたら
先に蕾が付き始めました
開花1日目

クシュクシュした花弁で中心に行くほど赤みがさしてます

こちらが2日目
段々グレイな色が抜けてきたかなぁ~

この状態が4日目です

黒ポさんと違い花持ちは良いです(今のところ)
このパパベル系は雨で花弁が痛みやすいので
今日の雨でどうなるか・・・

地植えにしていた方は遅れて開花

こちらの方が青みが強そうですねぇ

2日目の写真
日差しに浴びると青みが抜けていくのかな~~

ま、どちらも様子見ですね
個体差があるので、まだグレイな感じが出ていたのが良かったかも
これで色変わりスイッチ入ったらどうなるのやら(^^;

で、この方々
空気が乾燥しているのは状態がすごくいいんですが
水と肥料はガッツリ必要です
鉢植した時に多湿に備えてガラガラした土に植えたら~
毎日のように液肥混ぜた水をあげねばならんです(^^;
地植えもしかり
水はけ良い場所に植えたら水補給せにゃならんです(^^;

パパベル系は強そうで弱いんであつかいが難しいですよねえ・・
それでも花弁のクシュクシュな質感が良くて買ってしまう・・
そそ、花遊びさんのグレーなポピーとは別物です
育てれば解りますが~結構な違いがある気がしますねぇ
花遊びさんの方が繊細な花弁なポピーですよ~ふわふわクシュクシュ
花茎もほっそりです

そそそ
種取り中の黒ポに

オレンジ来たーーー(=゚ω゚)ノ

今朝発見しました
なかなか大人色でこれはこれでOKな気がするよ!







Posted by  たま  - 2022.04.19,Tue
暑くなったり寒さが戻ったり
なかなか体調も維持できん中
そりゃ~いつもより早めに起きた子
まだ眠っている子・・色々ですよねえ

ってのは

こちゃらのウラシマソウ
をはじめとするテンナンショウ達です( ̄▽ ̄)

いつもだとムロウテンナンショウから始まるんですが
あ、

この緑の子です
この子から始まって~
ユキモチソウ→ムサシアブミ→ウラシマソウ→マムシグサ→姫ウラシマ
となる感じですが~
今年はいっぺんに出て来てましてね・・・(-_-;)


玄関前はごった返しております(-_-;)
まだシクラメンもあるのにぃ~~

で、夏と冬越しして分球したっぽい子は
小さく出て来ていたりします・・
今年はムサシアブミが小さいのうぅ

これは手前の子が定番ですが奥に緑っ子も居るです
きっと小さくなるだろうと予想はしてましたが~
なので、ちと寒いときに巨大球根買ってしまってねぇ
まだタケノコ状態なんですよ・・・
早く出てくれないと受粉が間に合わんです(ノД`)・゜・。

えっと~
賑やかになっているので
サラッと紹介

こちゃらの中心がポッキーなのはマムシっ子
今年斑入りが出なかった・・けっど可愛いので許す
マムシさんは花友さんからやってきた子もいます
んでも~家にはマムシさん率低いです(^^;
なかなか出会えないんですよねえ~~~

そそ、バタバタしている中
行ってきました~~田舎の道の駅や産直巡り(^^;
するとね~出会えるんですよ

この耳がはって赤いウラシマは今年ハント出来た子
うふふ~~可愛いい~~( ̄▽ ̄)
あと~こちゃらも購入

解りますかね?苞が二つあるんです
来年も同じようになるかは解りませんがねえ(^^;
ウラシマさんは種類が多いんですが~
葉っぱで隠れちゃうんで目立ちませんねぇ
案の定~この子もシクラメンに囲まれちょる(^^;
私は葉っぱ好きなので全然OKなんですがねぇ~( ̄▽ ̄)

今年は玄関廻りがぎゅうぎゅうです

早く葉壇に手を着けねば。。。(-_-)
早く植えたい~~



Posted by  たま  - 2022.04.18,Mon

この黒ポさん Papaver macrostomum 'Black Magic'

花の大きさ、質感は~その辺に咲くナガミヒナゲシそっくりです(^^;
色が違うけっど・・・
違うのは葉っぱ

葉っぱは青っぽい緑って感じです
暖かくなるにつれ葉っぱも大きくなってきますが
冬の間に出てくる葉っぱは先がちょこっと丸みを帯びてます

そそ、この黒ポさん
温かくなるとオレンジを帯びるってタグに書いてありました
花友さん所でオレンジ色になってたのは見ましたが
とは言え赤に近く中心はピエロのような感じで黒が残ってました
家の花弁回りが赤みを帯びていた子から言っても
全部が全部オレンジにはならなさげ~~
んでもオレンジも見てみたい(^^; 
他のポピーで気温が低いとき紫の子が温かくなると赤になって開花
ってのが花遊びさんも言っておられたんですが~
気温って重要なんかな?オレンジスイッチは何度なのやら・・・
日中の日射量も関係するやも??
なんとも不思議な子ですね

オレンジも見たいとは言え・・家の子は今

・・・種鞘がいっぱい・・・(-_-;)
まぁ、、これだけ開花したもんだ・・・
半分以上は留守してたんで見てなかったな・・・
とりあえずぅ~~種が入ってますように

で、種をとるにあたって気にかけていた事は
朝早くから開花している黒ポさん
気温が低かった4月上旬は2日程開花したままでしたが
気温が20度以上になる日中になってくると~
傷みが早く1日花になってました
なので受粉は朝にしてました

あと、野に咲くナガミヒナゲシが咲いてくる4月中旬~下旬に
花粉がつかぬよう~自分の庭でも見回ってました(^^;
ナガミヒナゲシが咲き始めた今~見つけ次第抜いてますが
なんか交雑しそうでねえ・・・(-_-;)
んでも~ナガミヒナゲシが咲き始めたら
黒ポさんに開花する蕾がなくなってしまったんで
ま~良かったです(^^;

ポピーは交雑しやすいって聞いたんですけッド
実際のとこどうなんでしょうかね?

オレンジを帯びる子も遺伝なんかな??





Posted by  たま  - 2022.04.17,Sun

気温が上がるとオレンジになると言われる黒いポピー
記事にしたその後からどうなったのか

花友さんの所ではオレンジに開花
その花はそのままオレンジのまま散って
次の蕾は赤黒っぽく開花したとのこと

そか~~一日の気温変化では色変わりは起らないのか~

で、家の子ですが

種鞘をそのままにして(採取用)居ったらば
だんだん小さい花になって(;^_^A 
めっちゃ小さいがな・・・
んでも この株は黒いまま~~
で、今は開花する蕾がなくなった・・・・(^^;

で、

これ! 別株の子!
おお!赤黒になってるよ!(; ・`д・´)

コンフリーの葉っぱにのせてみた~
最後に小さく咲いた花の花弁と比べたら
赤黒いのがよくわかる~~~

赤黒に咲いた株があるのは朝から夕方まで光がさす場所にいる子
やはり気温が関係するのかも?
最後まで黒く咲いている子は何かしらの陰に入り
西日はあたらない場所でガンガン風はあたる場所
気温差かな??
んでも微妙な気温差じゃ・・・(-_-)
スイッチはいったい何度なんじゃろか?

とりあえず~
赤黒に変色した子の種鞘はカットして
黒で咲いていた子の種を熟させることにしました

もし種が取れたとして~育てるにしたら
秋蒔きして株を大きくしておかないといけないって事か・・・
ポピー類は2月蒔きしていたので(^^;それだと開花は4月下旬からです
それでも~この黒さを見たら
今までの黒花とは比べ物にならないくらい黒いので貴重ですよねえ

寒い地方の方だと通常蒔きで黒く開花出来るやもしれません






バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]