趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2021.11.07,Sun
周りの景色が黄色くなってきましたねぇ( ̄▽ ̄)
庭に居てるニンジンボクもすっかり葉っぱが黒く
ボロボロ葉っぱが落ちるので
ガシガシノコギリで切りました
あと~チョウジソウやナルコユリもすっかり枯れ
刈り飛ばしてました
そそ

今年は数本だけ赤色が挿したノリウツギに気がつきました
いつもは枯れちゃうだけなのにねえ
この状態綺麗です(*^-^*)
そして
この木の下には
リンドウが咲いてます
この子達は数年ここで開花中
馴染んでくれました(*^-^*) 良かった
ま、、、好き放題枝伸ばして咲いているので
毎回草引きで引っ張られると言う・・・(-_-)
よく耐え抜いてくれてます
あ、そうそう
昨年、八重のヒガンバナを咲くやこの花館で買ったときに
おまけで頂いたゼフィランサス(でしたっけ?)
咲きました
は?
って思われた方・・・
こちらが花です

(手荒れは気にしない)
開花しているか否か解りにくいんですが(^^;
咲いてます
小さいとは聞いておりましたが~
小さすぎて笑ろたぁ~~( ̄▽ ̄)
これ、地植えしてしもたら雑草で引き抜いてしわうわぁ~~
同じ子お持ちの方、開花しましたか??
庭に居てるニンジンボクもすっかり葉っぱが黒く
ボロボロ葉っぱが落ちるので
ガシガシノコギリで切りました
あと~チョウジソウやナルコユリもすっかり枯れ
刈り飛ばしてました
そそ
今年は数本だけ赤色が挿したノリウツギに気がつきました
いつもは枯れちゃうだけなのにねえ
この状態綺麗です(*^-^*)
そして
この木の下には
リンドウが咲いてます
この子達は数年ここで開花中
馴染んでくれました(*^-^*) 良かった
ま、、、好き放題枝伸ばして咲いているので
毎回草引きで引っ張られると言う・・・(-_-)
よく耐え抜いてくれてます
あ、そうそう
昨年、八重のヒガンバナを咲くやこの花館で買ったときに
おまけで頂いたゼフィランサス(でしたっけ?)
咲きました
は?
って思われた方・・・
こちらが花です
(手荒れは気にしない)
開花しているか否か解りにくいんですが(^^;
咲いてます
小さいとは聞いておりましたが~
小さすぎて笑ろたぁ~~( ̄▽ ̄)
これ、地植えしてしもたら雑草で引き抜いてしわうわぁ~~
同じ子お持ちの方、開花しましたか??
PR
Posted by たま - 2021.11.04,Thu
庭に菊が増えた
仏花に困らないように苗を植えたのもありますが
ほとんどは・・・
鉢植で売られ花が終わって売れ残った見切り品
もしくは
切り花の挿し木
ですので。。
温度調整なく自然に開花するとなると
時期不明なものばかり(^^;
買った時期は春や夏なのに
結局秋に開花するんだよねぇ
それでも
開花してくれるのでありがたい
これは
蕾が赤いのですが、咲くとオレンジ
小菊にしては花が大きいけど1枝に花がたくさん咲く
見切り品だったので咲くまでのお楽しみなお花でしたが
これは良かった~が、
たくさん同じ色が出たので(^^; 部分的に掘って実家行きだな

こちゃらは~
切り花から挿した子
一昨年からガンガン花咲いてます
蕾は赤に近く、開花が進むにつれ白が入ってくるタイプ
蕾を見ていると小菊っぽいんですが
開花が進むとお花が結構大きい
お菊さんが庭にいると
年配になったなぁ~~って思うこの頃です
仏花に困らないように苗を植えたのもありますが
ほとんどは・・・
鉢植で売られ花が終わって売れ残った見切り品
もしくは
切り花の挿し木
ですので。。
温度調整なく自然に開花するとなると
時期不明なものばかり(^^;
買った時期は春や夏なのに
結局秋に開花するんだよねぇ
それでも
開花してくれるのでありがたい
これは
蕾が赤いのですが、咲くとオレンジ
小菊にしては花が大きいけど1枝に花がたくさん咲く
見切り品だったので咲くまでのお楽しみなお花でしたが
これは良かった~が、
たくさん同じ色が出たので(^^; 部分的に掘って実家行きだな
こちゃらは~
切り花から挿した子
一昨年からガンガン花咲いてます
蕾は赤に近く、開花が進むにつれ白が入ってくるタイプ
蕾を見ていると小菊っぽいんですが
開花が進むとお花が結構大きい
お菊さんが庭にいると
年配になったなぁ~~って思うこの頃です
Posted by たま - 2021.11.03,Wed
しつっこくネリネです( ̄▽ ̄)
花友さんに自己流種取りを説明するのに
テケトー過ぎて伝わらず・・・( ̄▽ ̄;)すみません・・力不足
写真を写しますた
この時期ダイヤモンドリリーやネリネが咲いてきてますが
この子達は切り花でも種を着ける事ができます
種は0.4~0.6cm程の緑色です
ダイリリより原種は花が小さいからか~
種は小さめです
ダイリリでも色によって花の大きさ、花数、茎の太さも違うので
大きい子は種も大きいです
では~~
花が咲くと花粉がふいてきて受粉出来ます
花粉がふくのと雌蕊が3本に開くまで時間差があるのですが
ネリネは1本に3~10輪(多い子はもっとある)ほど花が着くので
雌蕊が開いているのを見つけたら
カサカサ受粉させてください
受粉が出来ていれば
花の付け根が膨らみます
(受粉出来て無くても少しは膨らみますがその後しおれます)
膨らむ部分は

ココが膨らんで種が入った鞘が出来ます
種が入っているとボコボコ大きくなってきます
切り花で楽しみながら種をとる~~
っとなると
花柄が萎れてカサカサになっても水にさしているので
見た目は綺麗じゃないです(^^;
ま、、その辺は致し方ない・・(;´・ω・)
花柄は最初シナシナしてますが
鞘が膨らんでくるとカサカサになってきます
花柄も取らずそのままに私はしてます
(無理に引っ張ると鞘ごととれちゃうから)
水もきれいに保ち、茎の切り口も毎回切って新しくします
するとですね
受粉がうまくいっていれば
種鞘が膨らんでいきボコボコしてきます
種が熟してくれば種鞘の皮がやぶれ
種が出てくるんですよ

種が出来ていなければ(受粉出来て無ければ)
鞘は膨らまず黄色くしなびます
以外と見分けやすいです
種が出てきたら~種が自分から出てくる
面白いですよねえ
あ、、、ピンボケしてます(>_<)
ここまで種がおおきくなったら
ポロリと落ちるので
土の上でお日様にあてます
すると~根が出て葉っぱが出ます
葉っぱが出始めたら覆土をします
で、私は毎回葉っぱ出るところまで行くんですが
そこから先がシナシナして終了~~だった・・・(-_-)
横山氏に聞いたら「寒いのダメだよ。発泡スチロールの箱に入れて
寒さよけしてあげて。もしくは屋内で管理」と言われました(^^;
ですので、今年はこの時期霜除け冷風対策で屋外軒下で
12月からは室内に取り込もうって思ってます
これは順調に行ったらですが
水に活けて種までってなると
幾度となく苦難が待ってます(^^;
茎が黄色くなってきたり、茎がシワシワになって来たり・・・
そんな時は種鞘をさわってみます
ハリがあれば何とかなります
ずる~~んとかふにゃふにゃは諦めます(-_-;)
ではどないしているのか?
水につけるんやなく~痛んだ部分をちぎって
しっかりした部分だけ直接土に挿す ( ̄ー ̄)
・・・・
は?
って感じですが~これが何とかなるもんなのです
↑の子は~~今こんな感じ

花が萎れてますが、鞘は膨らんでます
ええ~ええ~これ、屋外軒下です(雨ざらしでない)
鉢には別の球根が育ってますよ・・・(おかまいなし)
わ~~~っと挿しておきます

茎が長ければ
挿さなくっても土の上に放置で良いです
私はアルブカやラケナリアとかの球根鉢に置いてます(^^;
意外と長持ちしますんで
未熟な種も熟して自然に土に落ちていきます
丁寧な方は種用の鉢を用意されると良いですね
気を付けているのは
日陰ではなく日にあてること
土は湿りすぎないことくらいです
時々~未熟でも種になって落ちたりします(^^;
そんな子は土の上でシナシナになったり
黄色くなって腐ったりするんで諦めるぅ
これ、私はヒガンバナでも同じことやってます(^^;
種が出来るまで長い時間必要なんですが
未熟でも追熟していきます
忘れた頃に出来ている~~そんな感じです
テケトーな種取り方法ですので
出来たらいいな~な感じで流してくださいね( ̄▽ ̄;)
堅苦しい育て方せんでも育つよう~~~
(どこか反骨精神)
なことやってますねん( ̄▽ ̄;)ははははは
花友さんに自己流種取りを説明するのに
テケトー過ぎて伝わらず・・・( ̄▽ ̄;)すみません・・力不足
写真を写しますた
この時期ダイヤモンドリリーやネリネが咲いてきてますが
この子達は切り花でも種を着ける事ができます
種は0.4~0.6cm程の緑色です
ダイリリより原種は花が小さいからか~
種は小さめです
ダイリリでも色によって花の大きさ、花数、茎の太さも違うので
大きい子は種も大きいです
では~~
花が咲くと花粉がふいてきて受粉出来ます
花粉がふくのと雌蕊が3本に開くまで時間差があるのですが
ネリネは1本に3~10輪(多い子はもっとある)ほど花が着くので
雌蕊が開いているのを見つけたら
カサカサ受粉させてください
受粉が出来ていれば
花の付け根が膨らみます
(受粉出来て無くても少しは膨らみますがその後しおれます)
膨らむ部分は
ココが膨らんで種が入った鞘が出来ます
種が入っているとボコボコ大きくなってきます
切り花で楽しみながら種をとる~~
っとなると
花柄が萎れてカサカサになっても水にさしているので
見た目は綺麗じゃないです(^^;
ま、、その辺は致し方ない・・(;´・ω・)
花柄は最初シナシナしてますが
鞘が膨らんでくるとカサカサになってきます
花柄も取らずそのままに私はしてます
(無理に引っ張ると鞘ごととれちゃうから)
水もきれいに保ち、茎の切り口も毎回切って新しくします
するとですね
受粉がうまくいっていれば
種鞘が膨らんでいきボコボコしてきます
種が熟してくれば種鞘の皮がやぶれ
種が出てくるんですよ
種が出来ていなければ(受粉出来て無ければ)
鞘は膨らまず黄色くしなびます
以外と見分けやすいです
種が出てきたら~種が自分から出てくる
面白いですよねえ
あ、、、ピンボケしてます(>_<)
ここまで種がおおきくなったら
ポロリと落ちるので
土の上でお日様にあてます
すると~根が出て葉っぱが出ます
葉っぱが出始めたら覆土をします
で、私は毎回葉っぱ出るところまで行くんですが
そこから先がシナシナして終了~~だった・・・(-_-)
横山氏に聞いたら「寒いのダメだよ。発泡スチロールの箱に入れて
寒さよけしてあげて。もしくは屋内で管理」と言われました(^^;
ですので、今年はこの時期霜除け冷風対策で屋外軒下で
12月からは室内に取り込もうって思ってます
これは順調に行ったらですが
水に活けて種までってなると
幾度となく苦難が待ってます(^^;
茎が黄色くなってきたり、茎がシワシワになって来たり・・・
そんな時は種鞘をさわってみます
ハリがあれば何とかなります
ずる~~んとかふにゃふにゃは諦めます(-_-;)
ではどないしているのか?
水につけるんやなく~痛んだ部分をちぎって
しっかりした部分だけ直接土に挿す ( ̄ー ̄)
・・・・
は?
って感じですが~これが何とかなるもんなのです
↑の子は~~今こんな感じ
花が萎れてますが、鞘は膨らんでます
ええ~ええ~これ、屋外軒下です(雨ざらしでない)
鉢には別の球根が育ってますよ・・・(おかまいなし)
わ~~~っと挿しておきます
茎が長ければ
挿さなくっても土の上に放置で良いです
私はアルブカやラケナリアとかの球根鉢に置いてます(^^;
意外と長持ちしますんで
未熟な種も熟して自然に土に落ちていきます
丁寧な方は種用の鉢を用意されると良いですね
気を付けているのは
日陰ではなく日にあてること
土は湿りすぎないことくらいです
時々~未熟でも種になって落ちたりします(^^;
そんな子は土の上でシナシナになったり
黄色くなって腐ったりするんで諦めるぅ
これ、私はヒガンバナでも同じことやってます(^^;
種が出来るまで長い時間必要なんですが
未熟でも追熟していきます
忘れた頃に出来ている~~そんな感じです
テケトーな種取り方法ですので
出来たらいいな~な感じで流してくださいね( ̄▽ ̄;)
堅苦しい育て方せんでも育つよう~~~
(どこか反骨精神)
なことやってますねん( ̄▽ ̄;)ははははは
Posted by たま - 2021.11.02,Tue
ダイリリもネリネも活けて楽しんでます
今年は左側の濃い色も咲いてます
・・・写真に写すと何故か赤くなる・・・( ̄▽ ̄;)
日なたで写すとキラキラわかりますね( ̄▽ ̄)
そそ、
今年は濃い紫の子が咲いているんですよ
横山さんとこので280番(実際は紫さんです)
276がミティークなので近いんだろう~~
けど~私の札は手描きなので名前はない・・・( ̄▽ ̄;)
本日咲いてることに気がついたのは
プティカ(6枚花弁)とフジムスメさんです
そそそ、
花は早々に切り花で楽しんでおりますが
切り花でも種が着くので
気がついたら受粉してます(^^;
で~~
講習会の時に買ってきた子は
種が出来上がってます( ̄▽ ̄)
皆さんところはどうですか?
ネリネって楽しい~~~
今回種の鞘が膨らんで種が出てくるのを写してみたよ~
花友さんに説明してたんですが
これ、写真の方が解りよいな~って思ったんでねぇ(^^;
私は種採って蒔いて発芽して~
までは成功してますが、そこから先は種や葉っぱがしなしなになって終了
そしてサヨウナラ・・・・だったんですよ(;´・ω・)
原因は寒さだった・・・( ̄▽ ̄;)
今年は対策して頑張ってみる~~~
ってことで
先ずは種取から~~~~
皆さん順調ですか?
Posted by たま - 2021.10.31,Sun
お庭仕事できて無いな~
ま、、仕事が立て込んでいるにもかかわらず
毎年恒例の弾丸信州りんごツアーに日帰りで行ってきたもんなあ・・
今年も美味しいリンゴにありつけて良かった( ̄▽ ̄)
で、、、
追い込まれて仕事する日々・・( ̄▽ ̄;)ははははは
あ、そそそ
ダイリリさんの濃い色眼も開花してきました
写真ではやたらと赤く映っちゃいますねえ(^^;
実際はもうちょっと紫がかってます
こちゃらはネリネ・プティカ
このプティカさんは~何年前に購入したんだっけか~
購入当初から不完全な咲き方してたんですが
今年はまともに咲いてくれました
ネリネは花弁6枚ですが~
当初から多い子だったのを選んだら
今年は綺麗に8枚で咲いてくれました( ̄▽ ̄)
今年は色々咲いているので
切り花にした後~受粉してます(^^;
そんなこんなはまだ写真整理してないので
後ほど
皆さんの所ではダイリリ咲いてますか?
ま、、仕事が立て込んでいるにもかかわらず
毎年恒例の弾丸信州りんごツアーに日帰りで行ってきたもんなあ・・
今年も美味しいリンゴにありつけて良かった( ̄▽ ̄)
で、、、
追い込まれて仕事する日々・・( ̄▽ ̄;)ははははは
あ、そそそ
ダイリリさんの濃い色眼も開花してきました
写真ではやたらと赤く映っちゃいますねえ(^^;
実際はもうちょっと紫がかってます
こちゃらはネリネ・プティカ
このプティカさんは~何年前に購入したんだっけか~
購入当初から不完全な咲き方してたんですが
今年はまともに咲いてくれました
ネリネは花弁6枚ですが~
当初から多い子だったのを選んだら
今年は綺麗に8枚で咲いてくれました( ̄▽ ̄)
今年は色々咲いているので
切り花にした後~受粉してます(^^;
そんなこんなはまだ写真整理してないので
後ほど
皆さんの所ではダイリリ咲いてますか?