趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2021.12.19,Sun
サツキ下に植えられた原種シクラメン
ヘデリフォリウムやコウム達
年数がたつにつれ
種から育った子供も少しは大きくなりました
今の時期は葉っぱが展開してくるので
ちょっと楽しい時期
ちっこい葉っぱ1枚広げてたら
親株から離していろんなところに植え付けられる
子沢山だと
等間隔に広げられる
その例がこちら

同じ柄のコウム
お母さんは別場所にいます
その間に違う子もいる
一応~コウムばっかり偏らないように混ぜているつもり
ああ~~
隙間あるなあ~~(この写真だと右下)
って思うと
どこからかちびっこを連れてくる
札がある子は買った苗か頂きっ子
球根の寿命は長いと言われる原種シクラメン
地植えの場合も長いのかな??
サツキが枯れてしまったところには
サツキを補充せず
別な球根も入れたりして
草を引きながら
ちびっこ移動は今尚行われております
講習会で見たパレット植え
そんなのがここに出来上がると良いなあ~
ヘデリフォリウムやコウム達
年数がたつにつれ
種から育った子供も少しは大きくなりました
今の時期は葉っぱが展開してくるので
ちょっと楽しい時期
ちっこい葉っぱ1枚広げてたら
親株から離していろんなところに植え付けられる
子沢山だと
等間隔に広げられる
その例がこちら
同じ柄のコウム
お母さんは別場所にいます
その間に違う子もいる
一応~コウムばっかり偏らないように混ぜているつもり
ああ~~
隙間あるなあ~~(この写真だと右下)
って思うと
どこからかちびっこを連れてくる
札がある子は買った苗か頂きっ子
球根の寿命は長いと言われる原種シクラメン
地植えの場合も長いのかな??
サツキが枯れてしまったところには
サツキを補充せず
別な球根も入れたりして
草を引きながら
ちびっこ移動は今尚行われております
講習会で見たパレット植え
そんなのがここに出来上がると良いなあ~
PR
Comments
ヘデリからコウムへ
たまさん,こんにちは(^^)
原シクさんたちご機嫌そうですね.(^^)
一番上のコウムさん,ウチにも似た柄の子が居ます.チビッ子もほぼ同じ柄ばっかり出てきました.安定してる柄なんでしょうねぇ.(^o^)
一番下の開花株は誰でしょう?葉っぱはコウムみたいに見えるけどこれだけ咲いてるのはヘデリかなぁ?
こちらはコウムがツボミ,ヘデリは花終了って感じです.
まだチビッ子を植えられる場所がたくさんありそう♪ 下草が原シクなんて贅沢空間だにゃ~.(*^^*)
原シクさんたちご機嫌そうですね.(^^)
一番上のコウムさん,ウチにも似た柄の子が居ます.チビッ子もほぼ同じ柄ばっかり出てきました.安定してる柄なんでしょうねぇ.(^o^)
一番下の開花株は誰でしょう?葉っぱはコウムみたいに見えるけどこれだけ咲いてるのはヘデリかなぁ?
こちらはコウムがツボミ,ヘデリは花終了って感じです.
まだチビッ子を植えられる場所がたくさんありそう♪ 下草が原シクなんて贅沢空間だにゃ~.(*^^*)
DORAさんへ
コウムさんは今まで相性良くなかったけっど、このサツキ下だと生き残ってくれてます(*^-^*)コウムさんは固定している柄が多いんかな?
開花してるのはコンフューサムです さっきタグの名前見てきた(^^; 今咲いてるのはこの子とシリシアムだけで~ヘデリはすっかり葉っぱだけです お花はちと寂しいですが、葉っぱが可愛いので良し(*^-^*)
もうコウム蕾着いているんですね!そか~~葉っぱの下見てなかったな~~
開花してるのはコンフューサムです さっきタグの名前見てきた(^^; 今咲いてるのはこの子とシリシアムだけで~ヘデリはすっかり葉っぱだけです お花はちと寂しいですが、葉っぱが可愛いので良し(*^-^*)
もうコウム蕾着いているんですね!そか~~葉っぱの下見てなかったな~~
葉っぱ~♥
たまさん DORAさん こんちゃは~(^^)
ヘデリ&コウム? ウム 判るんと判らんのが居てる~(-_-;)
んが、好いな~♪ は分るです~ 葉っぱの模様が(^^♪
銅葉(赤葉)のカタバミにも♪ でする。。
コチャラ 全て雪の下… 雪被ったんでチョイと安心はしとります。
ヘデリ&コウム? ウム 判るんと判らんのが居てる~(-_-;)
んが、好いな~♪ は分るです~ 葉っぱの模様が(^^♪
銅葉(赤葉)のカタバミにも♪ でする。。
コチャラ 全て雪の下… 雪被ったんでチョイと安心はしとります。
ミトンさんへ
私も解っていないので(^^; 丸っこいのはコウム~長い子がヘデリ~ぐらいです(^^; なので、札と共に植えるぅ~んでも子供をいろんな場所に移動させるので(;^_^A混ざっとるはず(^-^; こちら~朝はガンガンに凍っているけどお外暮らしな原シク達っす 頑張れ!しかありまへんわ~
群落形成中
たまさんDORAさんミトンさんこにゃにゃ~。
にょにょ!? ワラシが仕事ハマってご無沙汰している間にたまさん体調崩されてたでちか。もう治ったようで何よりですが、律儀にいつもの通りのことをしようとして無理されないようにして下さいね。あ、でもまた年始の襲来があるから、そういう訳にもいかないのか・・。女主人は大変ですにゃ。
ムフ、サツキの下が充実してきましたね。
サツキって常緑で姿もあまり乱れないから日本の庭にはよく植えられますが、植えたが最後、他の植物とうまく合わせられるような植物ではないのでノぺっとした緑の区画ができるだけ・・・という、個人的には残念な植物でした。
んが、その根が浅い特性が夏に乾燥が必要な原シクやスノドにぴったり・・・というのは意外な福音でしたね、
スノドなんかも併せて植えて、秋~冬を楽しむコーナーにしてくださいませ~。
にょにょ!? ワラシが仕事ハマってご無沙汰している間にたまさん体調崩されてたでちか。もう治ったようで何よりですが、律儀にいつもの通りのことをしようとして無理されないようにして下さいね。あ、でもまた年始の襲来があるから、そういう訳にもいかないのか・・。女主人は大変ですにゃ。
ムフ、サツキの下が充実してきましたね。
サツキって常緑で姿もあまり乱れないから日本の庭にはよく植えられますが、植えたが最後、他の植物とうまく合わせられるような植物ではないのでノぺっとした緑の区画ができるだけ・・・という、個人的には残念な植物でした。
んが、その根が浅い特性が夏に乾燥が必要な原シクやスノドにぴったり・・・というのは意外な福音でしたね、
スノドなんかも併せて植えて、秋~冬を楽しむコーナーにしてくださいませ~。
月さんへ
あははは( ̄▽ ̄;) 全長なく急に痛んでしまい~んでもって快復は遅いと言うぅ・・ま、、数年前は正月明けに入院でしたんで(-_-;)気を着けねばならんです。。
そそ、サツキ下に葉っぱがあるとサツキが虫食いでも目立たないよねえ~( ̄▽ ̄) 自生地には程遠いですが秋冬楽しめるってのが魅力ポイントですよねえ
そそ、サツキ下に葉っぱがあるとサツキが虫食いでも目立たないよねえ~( ̄▽ ̄) 自生地には程遠いですが秋冬楽しめるってのが魅力ポイントですよねえ
Post a Comment