忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55
Posted by  たま  - 2021.06.02,Wed
先日行った花屋さんでお見かけしたお花

あ~昔育ててたのに似ているなあ~~
あ、でも葉っぱが違うなあ・・・
(。´・ω・)ん? アリオギネとブルーハイビスカスの交配種??

ってことで

買ってみました
お名前は アリオギネ・ブルースター Alyogyne huegelii

家の庭で宿根していたハイビスカスって名前の子はアリオギネ属の子で
葉っぱがもちっと広いです
お花ももっとピンクより
家の庭でギリギリの耐寒性(^^; ある感じです
毎年葉っぱが出てくるのが夏から~花が咲くのは晩秋から
んでもって~霜に当たればサヨウナラ・・・(-_-;)
なので~~花が咲いたら「あ!生きてたのね!」って・・
記憶に残らない子であります(^^;

今回の子は片親がブルーハイビスカスなので
この子もなんとか冬越せるかな?かな~

交配しているからか?肥料の配合か?
売られているパレットでも花色が随分変わりまして
ピンク強い子、ピンクに薄っすら青紫、薄っすら青紫などなど
私は青紫を選んで買いました(^^;

写真が暗いのは花色に似せるため・・
そのまま映すとピンキーなのだ(´-ω-`)
せっかくピンクじゃない子を選んだのにぃ~~~

この子がギリギリでもそこそこ耐寒性がありますように






PR
Posted by  たま  - 2021.05.30,Sun
庭はすっかり初夏モード

ネリネっ子や春開花の球根達が休眠スイッチ入れ始めたので
梅雨も始まったし軒下移動

花がダレてしまったビオラはガッツリ刈りこんでおいたら
それをいいことにゲラニウムが覆いかぶさってたり(^^;
カマシアやシラーが終了してカットしたら
宿根フロックスが大いに成長して来たり~
光を求め抜け目ない成長ですねえ

で、相変わらずジャングルです

そそ、季節の入れ替わりで
あれこれ鉢を移動していたら

咲いてるやん(゚д゚)!
って気がついたのが

ケープフクシア

花友さんから数々のフクシアを送ってもらって
やっと夏も冬も超えることができた!( ̄▽ ̄)って思ってたら
ケープフクシアさんでした( ̄▽ ̄)
でも良いんですよ
挿し穂も成功したんですもの( ̄▽ ̄)
で、写真のお花は挿し穂からのんです

地植えしている子は~埋もれながらも蕾出してます
挿し木の方が開花早かったですねぇ
で、、、いまだ浅い挿し木用の鉢在住なので
早い事植えてあげねばぁ~~~
です(^^;

そうそう
家のジャングルさん(庭の事)
お隣さんが隣地購入されフェンス工事する予定なので
この梅雨時期でびょ~~~んっと急成長する枝を
侵入しないように見守っているんですが~
切ったら切った分だけガッツリ成長するロシアンオリーブが~
境界近くに(1mは離れてるけど)鎮座しておりましてねぇ・・・
この木。花の香りは良いのですよ~果実は美味しくないけど。
ただ~成長が半端ない・・年間4回ほど剪定しなきゃいけん
狭い場所には植えてはいけない木だと思うです
今~~株元からガッツリ切るか太い幹だけ残して小さく育てるか思案中ぅ
ちなみに、ドライフラワーで葉っぱ使えるかな~ってやってみましたが
乾燥するともろい・・・葉っぱもろくって使えにゃい(>_<)
根っこ掘り返す勇気もないけど(^^;
なんか木(幹回りは片手で回らん)の使い道ないかな~~っと思ってます
ご存知の方教えてください




Posted by  たま  - 2021.05.27,Thu
こんな梅雨時期に・・(^^;

スカシユリなので上むいて咲いてくるのに・・
雨を受けてしまうですね(^-^;

写真ぐらいは 晴れた日に写そう

こちら~アプリコットファッジ Apricot  Fudge
お花はチューリップっぽいんですがユリです
花友さんからので~かれこれ何年でしょうか~
植えっぱなしでも大丈夫ぅ~
地味に増えています( ̄▽ ̄)うふふ


このユリは・・・確か、箱館山のユリ園で購入した子~
掘りあげしませんが、毎年巨大に咲きます(^^;
スカシユリですが、、私の顔の位置が花。。。
年々大きくなっている気が・・・そのうち頭上で咲くかも・・(-_-)
今年は1本に7つ蕾着きました
この子は・・・
増えるの早いのですが、子供はどんどん貰われて行ったので
困ってません(^^;

ユリって~
球根セール時に見つけては買ってしまってます
主に切り花に使う目的です
花一個でも豪華なので~仏花に欠かせないよねえ~香あるし~(^^;

でも~~家の庭で~植えっぱなししてても残ってくれる品種は
意外に少ないんですよ~~(>_<)
家はジャングルぅ~なので堀上時期に土が見えていたらできるけど(^^;
ちょっと・・無理ぽ~~~
一度埋めたらそこで頑張れ!なので・・・ね(^^;

それでもこの2種は長生きだなあ~~('_')







Posted by  たま  - 2021.05.25,Tue
っと咲いてくれているのはポピー

これは
花遊びさん所のグレイッシュポピー

ヒラヒラなので花弁が痛むので軒下組
早い子は種鞘が出来て、枯れ混み始めている子まで居ます
こちら梅雨時期に入り、朝晩冷える時もあるのですが
1週間前の急激な暑さと多湿で傷み始めた子も居ります
水を切らすと枯れ混みも早いので・・

結構扱いは難しいです

で、梅雨時期からめげずに咲いている子は

この子や

紋が入る子~~
この子達はこぼれ種っ子です

花遊びさんが「白出てきた!」って仰ってましたが
家もこぼれ種っ子は白多めに出てます
白も透き通ってて綺麗ですよ

で、
今開花しているのはこぼれ種っ子の他に
自家採取(色々ゴソゴソした)で2月蒔きした子です
それがこちら

とか

とか

これとか・・・

モンちゃんの遺伝。。強くね?
このオレンジはナガミヒナゲシが入ったんかな?(^^;

とか出てます(^^;
テケトーにゴソゴソしたけど、なかなか楽しい結果が出てる(*^-^*)


こちらと

こちらは
購入種からのポピーです

葉っぱの感じが違うのですが
多湿でも強そう
グレイッシュさんは葉っぱも青みがかっているです

ポピーっ子が増えたので
今年もテケトー受粉してみようと思うです

こんな多湿でも生き延びることができる子が育ってほしい~~




Posted by  たま  - 2021.05.23,Sun
すっかり葉っぱです('_')
葉っぱだと~他の子達に埋もれ存在感はありませぬ

花が終わりになる頃
来年の苗育成のために花を切り取りますよね
私は~ガシガシ刈り取って~部屋干しします

したらば


カラッカラのドライで楽しめます

私の場合、そのまま逆さ吊りして乾燥させるので
シワシワします
これはこれで~
私は好きなのですが

中には
「何これ?こんなシワシワ綺麗じゃないわ!」
って言われたこともあるので

開花と同じ状況で保存したい方はシリカゲルに
埋めておけばいいです
乾燥も早いので水分が多い花弁でも大丈夫です

で~
乾燥させちゃうと

そのままガラス瓶に入れてても良いんですが

リースなどに使う場合は 葉っぱと花に分けてカットしておけば~

使う時に「やるぞ~~!」な気合入るので(私だけか)
私はこの状態で保存します

・・・・・

何か作りたいなあ・・・

・・・・・

ドライをするのも~使うのも久しぶりなので(^^;
手始めに小さいリースからしてみよう~~

ってことで~
材料から探し始める・・・
ゴソゴソ・・・
買い足さず練習に使えそうなので~

あり合わせの材料でなんとか作ったのがこちら

・・・形にはなったか・・・(^^;

ヘレボは黒っぽい紫~緑紫を入れてます
あとは
数年前の青いアジサイのドライ(色付けてないよ)とか
失敗したアジサイドライでシワシワになったのとか
年に2回ほど刈り取る庭のユーカリの葉っぱとか
何回使いまわしするねん~な ポプリに入っていた木の実や(^^;
毒々しい紫に色付けされた綿ガラ等・・・・

ポプリの素材以外は自家製でなんとかなった('ω')

アジサイは~私が住む場所だとドライにしないと色は保てませんが
涼しい場所だと自然にドライになるので良い素材になりますよ

ちなみに、上のブルーなアジサイは見切り品コーナーで残っていた
アジサイの花柄~(苗も花柄も使えてお得!で買ったよね)
その生きた?苗は今も地植えされてますが
アルカリ土で次の年から赤くなってしまった・・・(-_-)よくあるぅ~

そそそ
今回リース土台に着けていますが
グルーで取りつけているので、はがすのも簡単です
気に入らなければ、もぎ取って修正できます

これからだと球根の種鞘を残しておけば素材で使えますし
観賞用唐辛子も干して使えますよ~~





バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]