趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2021.04.17,Sat
テンナンショウが育つ時期になりましたねぇ
未だ仮植え暮らしのテンナンショウさん
こちらも
見えにくいですが鉢植え暮らしです
ごめんよ
この方々はお芋小さいのですが
みょ~~~ん っと伸びてきます
立派ねぇ~
長年要るムサシアブミさんは
寄せ植えの中に居ります (´▽`*)あはは
芋が増えるといろいろ遊べて楽しい
ムサシさんはお芋が大きくなると壊れるように崩れます
「ああ!お芋ダメにしてしまったぁ~~(ノД`)・゜・。」
って思ってたら 分球だった(・_・;)
家の中だとムサシさんが圧倒的に管理しやすいです
意外と管理しにくいのがマムシさんとウラシマさんで
直ぐに分球なのか親の芋が無くなり子供のお芋になってしまうのか
葉っぱだけになっちゃう・・・(;´・ω・)
ま、、葉っぱだけでも可愛いので良いのですけど・・・ねぇ
あと、ユキモチソウもお芋は3年ほどなので
種で増やさにゃならんのですが
うまい具合に雄雌揃わないので困るんですよ
それでも今年は揃ったなあ~
あ、この子は真ん中に居てるにゃ( ̄▽ ̄) よかった
こうやって起き上がってくる姿を確認しております
順次いろいろ上がってくるのですが
新しくお迎えした子も
飾って楽しんでおります
このマムシさんかっこいい~~~
最近今までの半額あたりで山野草店に並んでおりますので
お求め安くなったけっど~お餅さん以外あまり売れてないよねえ(^^;
そんなこんなで
玄関前はこんな感じに・・・
毎年なんですがね
この時期は。
良いんです
葉壇に半分以上植えこむので
今だけです(たぶん)
PR
Posted by たま - 2021.04.13,Tue
昨年は花を見ることが無かった
のは
一昨年に何度か水枯れさせたから・・(地植えなんだけど)
枯れ枝を切り
肥料を施し
土を盛り
そのかいあって
か?
今年は咲きました!
低木のジューンベリー
(後ろのチューが派手ですが、手前を見てください)
実がなるかな~
蜂さんがせっせと来ておりますが
虫苦手な方が居るとあれなので(^^;
蜂さんはカメらで写していても逃げにゃいの(忙しそう)
このジューンベリー
熟すと結構おいしく食べられまして
庭仕事しながら口に運んでおります
鳥さんは気がついていないらしい~(そのまま気づかないで)
そのちかくに
今年は開花しても食われていない
こちらはブルーベリー
このところ花の房ごとヒヨが食らうのです
実が成ってから食べた方がお腹ふくれるだろうに・・・
今年は無事そう~
でも
実がなると
すんごい勢いで食われます
熟す前からガンガン食われます
ので
私は食わない(食えない)
このブルーベリー
結構昔から居りまして、もう何年だろう・・・古株です
なのでバビュ!っとシュートが伸びてきます
これがまた背が高くなるんですよ
ですので
ガッツリ切って~~~もったいないから
別場所に挿す~~

そたら
根付いて(^^;開花しているです
今年は口に入るかな~~
のは
一昨年に何度か水枯れさせたから・・(地植えなんだけど)
枯れ枝を切り
肥料を施し
土を盛り
そのかいあって
か?
今年は咲きました!
低木のジューンベリー
(後ろのチューが派手ですが、手前を見てください)
実がなるかな~
蜂さんがせっせと来ておりますが
虫苦手な方が居るとあれなので(^^;
蜂さんはカメらで写していても逃げにゃいの(忙しそう)
このジューンベリー
熟すと結構おいしく食べられまして
庭仕事しながら口に運んでおります
鳥さんは気がついていないらしい~(そのまま気づかないで)
そのちかくに
今年は開花しても食われていない
こちらはブルーベリー
このところ花の房ごとヒヨが食らうのです
実が成ってから食べた方がお腹ふくれるだろうに・・・
今年は無事そう~
でも
実がなると
すんごい勢いで食われます
熟す前からガンガン食われます
ので
私は食わない(食えない)
このブルーベリー
結構昔から居りまして、もう何年だろう・・・古株です
なのでバビュ!っとシュートが伸びてきます
これがまた背が高くなるんですよ
ですので
ガッツリ切って~~~もったいないから
別場所に挿す~~
そたら
根付いて(^^;開花しているです
今年は口に入るかな~~
Posted by たま - 2021.04.11,Sun
サツキ下の斑入りっこ
の
シクラメン

この子がですね
今
咲いております
斑入りっこ安定で良かったよかった
花は2つですけッド
文句はいわにゃい
花を見ると~~園芸種ですね(葉っぱの大きさも)
買ったときはなんだかわからなかったけっど・・・
で、
も一つ
ダンゴの様に丸まっておりました~こちらはと言いますと
サツキに押されてますが
開花中でございます
こちらは大量生産されているだけあって
花もしっかりしております
ガーデンシクラメンで販売されていた斑入り子は
同じ条件でも~すっかり旅立たれたので
残ったこの2つは強い子なんでしょうね
あ、原種シクラメンでは今
・・・
パレット仮住まいのペルシカムさんが咲いてます
花弁はクルクルで可愛い
(ごめんよ・・葉壇がまだできて無くって)
ペルシカムさんは他の原シクより葉っぱ大きいですね
園芸種はペルシカムさんの血を引いているのが解かるですです
あと~ついでに
他の子はもう種くるくるさせているのに・・
早い子は そろそろ休眠準備に入ろうとしているのに・・
まだ咲いてる子もいます(^-^;
もしや・・ペルシカムとごにょごにょできるかな・・・
やってみようっと
の
シクラメン
この子がですね
今
咲いております
斑入りっこ安定で良かったよかった
花は2つですけッド
文句はいわにゃい
花を見ると~~園芸種ですね(葉っぱの大きさも)
買ったときはなんだかわからなかったけっど・・・
で、
も一つ
ダンゴの様に丸まっておりました~こちらはと言いますと
サツキに押されてますが
開花中でございます
こちらは大量生産されているだけあって
花もしっかりしております
ガーデンシクラメンで販売されていた斑入り子は
同じ条件でも~すっかり旅立たれたので
残ったこの2つは強い子なんでしょうね
あ、原種シクラメンでは今
・・・
パレット仮住まいのペルシカムさんが咲いてます
花弁はクルクルで可愛い
(ごめんよ・・葉壇がまだできて無くって)
ペルシカムさんは他の原シクより葉っぱ大きいですね
園芸種はペルシカムさんの血を引いているのが解かるですです
あと~ついでに
他の子はもう種くるくるさせているのに・・
早い子は そろそろ休眠準備に入ろうとしているのに・・
まだ咲いてる子もいます(^-^;
もしや・・ペルシカムとごにょごにょできるかな・・・
やってみようっと
Posted by たま - 2021.04.10,Sat
温かな日が続いて

もうチューリップが咲き始めました
ここに写るチューは昨年から球根持ち越しですので
昨年見ていた子です
結構生き残ってる~~~

ビックリなのが
コンフリーの花穂が見えない事(手前の野菜の様な葉)
チューより先に咲いてもいいのに・・
あ、奥に写るのは~ブルーのコンフリー
この子は花友さんから花友さんに渡って
増やしてもらったのが~家にやってきた子
めっちゃ増える~~って言われましたが
まだ困らず('ω')
ですが・・・
ドワーフさんの方が斜面で増えに増えた(^^;
ま、、、可愛いので良いんですが
ちょっと別場所に移動してもいいかな~
ま、、
この場所は良いのですが
今年、何かと集まり事もある中で
花に興味がない方に踏み込まれないようにと
公園植えしたコーナー
そこがですね・・・
ひっくり返したおもちゃ箱並みに
わちゃわちゃしてます・・(^^;
それがこちら
ああ~~~
チューが・・・(^^;
もうビオラも飲みこんでます
み・・・
密です(^^;
なんだかうるさ過ぎやな・・・(-_-)ん~~
まだ蕾の子が居てるし
それが咲くと・・・( ̄▽ ̄;)
なのですが
相方には「チューリップ咲いてる」っと解ってもらえ
そして好印象~(゚д゚)
当初の目的である踏まれない~踏み込まれない~~
は達成できております
窓辺で見て楽しんでくれ何より
そそ、ちなみにですが
原種チューリップがお日様でこれでもか!っと開いている姿と
パボニナ等のアネモネ類とラナンキュラスは
ほぼ同じ花です( ̄д ̄)
興味ないとそんなもんですよね
もうチューリップが咲き始めました
ここに写るチューは昨年から球根持ち越しですので
昨年見ていた子です
結構生き残ってる~~~
ビックリなのが
コンフリーの花穂が見えない事(手前の野菜の様な葉)
チューより先に咲いてもいいのに・・
あ、奥に写るのは~ブルーのコンフリー
この子は花友さんから花友さんに渡って
増やしてもらったのが~家にやってきた子
めっちゃ増える~~って言われましたが
まだ困らず('ω')
ですが・・・
ドワーフさんの方が斜面で増えに増えた(^^;
ま、、、可愛いので良いんですが
ちょっと別場所に移動してもいいかな~
ま、、
この場所は良いのですが
今年、何かと集まり事もある中で
花に興味がない方に踏み込まれないようにと
公園植えしたコーナー
そこがですね・・・
ひっくり返したおもちゃ箱並みに
わちゃわちゃしてます・・(^^;
それがこちら
ああ~~~
チューが・・・(^^;
もうビオラも飲みこんでます
み・・・
密です(^^;
なんだかうるさ過ぎやな・・・(-_-)ん~~
まだ蕾の子が居てるし
それが咲くと・・・( ̄▽ ̄;)
なのですが
相方には「チューリップ咲いてる」っと解ってもらえ
そして好印象~(゚д゚)
当初の目的である踏まれない~踏み込まれない~~
は達成できております
窓辺で見て楽しんでくれ何より
そそ、ちなみにですが
原種チューリップがお日様でこれでもか!っと開いている姿と
パボニナ等のアネモネ類とラナンキュラスは
ほぼ同じ花です( ̄д ̄)
興味ないとそんなもんですよね
Posted by たま - 2021.04.07,Wed
良く増えたなあ~~
っと思うのはVinca達
この子が一番の古株さん
因みにこの子は花咲いて種までできて~
こぼれた種から発芽してきた(゚д゚)
何故分かったかと言うと~
双葉も斑入りかクリーム色だったから
私が出会ったときは
ツルニチニチソウ と言う名前でしたよねえ
この子達はとても強くて勝手に育つです
なので~扱いはぞんざい(-_-;)
困ると引き抜き~
長くなれば剪定~
それでも春になるとポンポン咲いてきます
そして、昨年花友さんからの頂き物で扱いは別格のVincaさん

新芽の茎や葉っぱはモフモフ産毛付いているのですよ
色も濃い紫でシック
花弁も他と違いましてね
咲き始めはベルベット生地ぽいです
この子増やしたい~~
他に白花とか居りますねぇ
実家には斑入り葉の白花が繁殖してます・・・(^^;
乾燥にも強い子達ですので
わぁ~~~っと地表を覆いつくして欲しい方にはもってこいです
んが
蔓が途中で根付くのでつまづく要素になっちゃうんで
通路には不向きっす
私は~
つまづかないように~ある程度老いた蔓は冬の間に切り取って捨てます
四方八方に伸び伸び育つのを微笑ましく思ってもらえる人限定です(^^;
寄せ植え鉢で育てていても~直ぐ脱走するぅ~
そんな子達ですね
っと思うのはVinca達
この子が一番の古株さん
因みにこの子は花咲いて種までできて~
こぼれた種から発芽してきた(゚д゚)
何故分かったかと言うと~
双葉も斑入りかクリーム色だったから
私が出会ったときは
ツルニチニチソウ と言う名前でしたよねえ
この子達はとても強くて勝手に育つです
なので~扱いはぞんざい(-_-;)
困ると引き抜き~
長くなれば剪定~
それでも春になるとポンポン咲いてきます
そして、昨年花友さんからの頂き物で扱いは別格のVincaさん
新芽の茎や葉っぱはモフモフ産毛付いているのですよ
色も濃い紫でシック
花弁も他と違いましてね
咲き始めはベルベット生地ぽいです
この子増やしたい~~
他に白花とか居りますねぇ
実家には斑入り葉の白花が繁殖してます・・・(^^;
乾燥にも強い子達ですので
わぁ~~~っと地表を覆いつくして欲しい方にはもってこいです
んが
蔓が途中で根付くのでつまづく要素になっちゃうんで
通路には不向きっす
私は~
つまづかないように~ある程度老いた蔓は冬の間に切り取って捨てます
四方八方に伸び伸び育つのを微笑ましく思ってもらえる人限定です(^^;
寄せ植え鉢で育てていても~直ぐ脱走するぅ~
そんな子達ですね