趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2023.01.11,Wed
年末に正月用の餅をつく実家
大昔は杵と臼でついてましたが
今は両親も高齢なので
餅つき機(家庭用)でついてます('ω')
んでも正月くらいしか丸小餅は食べないので
正月用以外はかきもちで保存
「あんたとこは何入れる?」って聞かれたんで
私の分はエビ入りで作ってもらいました
正月に久しぶりに甥っ子が帰って来てたので
爺さん婆さんは張り切って「餅きり」していたそうで
一緒に私の分も切ってもらったんですよ
まず~
餅箱に流し込んで「ねこ」をつくり
ある程度固まったら餅きりで切ってもらう
餅として焼いて食べるなら厚めに
かきもちとして食べるなら薄く~~
ま、、包丁で切ればいいんですけどね
毎度毎度ひたすら包丁で切っていた私の労力を
「そんな事せんでも餅きりで切ったるわ」っと
今回切ってもらったです( ̄▽ ̄)
正月に帰った時にもらうだけ( ̄▽ ̄) ありがたい
で~
帰って数日は餅として焼いて食べてましたが
揚げて「おかき」がいい~~
っとのことで
干しますた

笊は梅干しの時に利用するもの
大小合わせて5枚の笊に干しますた( ̄▽ ̄)
縁側の窓開けて風を通し乾燥~~
剃ってきたらひっくり返し~じっくり干す
乾いたら乾物と同じように保存
エビの粒粒が見えるぅ~
餅を作る段階で甘いおかきが良ければ砂糖
しょっぱい系は塩を入れておけば
そのまま焼いたらOK
餅だとすまし汁に入れたり、砂糖醤油につけて海苔巻いて食べるけっど
茶粥やお粥にも
焼いたおかきを割り入れて食べるだよ
子供の時は甘いおかきが好きじゃったぁ~~
おかきは焼くにしろ揚げるにしろ
突っつくと ぼふっ ってふくれるので
子供の時からその作業が好きだった私( ̄▽ ̄;)
今は相方の良いおやつになるので揚げてます
揚げると膨らむので↑の1枚やと大判になるです(^^;
買ってくるお菓子も良いですけッド
田舎のおやつも毎年の楽しみです
大昔は杵と臼でついてましたが
今は両親も高齢なので
餅つき機(家庭用)でついてます('ω')
んでも正月くらいしか丸小餅は食べないので
正月用以外はかきもちで保存
「あんたとこは何入れる?」って聞かれたんで
私の分はエビ入りで作ってもらいました
正月に久しぶりに甥っ子が帰って来てたので
爺さん婆さんは張り切って「餅きり」していたそうで
一緒に私の分も切ってもらったんですよ
まず~
餅箱に流し込んで「ねこ」をつくり
ある程度固まったら餅きりで切ってもらう
餅として焼いて食べるなら厚めに
かきもちとして食べるなら薄く~~
ま、、包丁で切ればいいんですけどね
毎度毎度ひたすら包丁で切っていた私の労力を
「そんな事せんでも餅きりで切ったるわ」っと
今回切ってもらったです( ̄▽ ̄)
正月に帰った時にもらうだけ( ̄▽ ̄) ありがたい
で~
帰って数日は餅として焼いて食べてましたが
揚げて「おかき」がいい~~
っとのことで
干しますた
笊は梅干しの時に利用するもの
大小合わせて5枚の笊に干しますた( ̄▽ ̄)
縁側の窓開けて風を通し乾燥~~
剃ってきたらひっくり返し~じっくり干す
乾いたら乾物と同じように保存
エビの粒粒が見えるぅ~
餅を作る段階で甘いおかきが良ければ砂糖
しょっぱい系は塩を入れておけば
そのまま焼いたらOK
餅だとすまし汁に入れたり、砂糖醤油につけて海苔巻いて食べるけっど
茶粥やお粥にも
焼いたおかきを割り入れて食べるだよ
子供の時は甘いおかきが好きじゃったぁ~~
おかきは焼くにしろ揚げるにしろ
突っつくと ぼふっ ってふくれるので
子供の時からその作業が好きだった私( ̄▽ ̄;)
今は相方の良いおやつになるので揚げてます
揚げると膨らむので↑の1枚やと大判になるです(^^;
買ってくるお菓子も良いですけッド
田舎のおやつも毎年の楽しみです
PR
Posted by たま - 2022.08.05,Fri
梅雨明けが早かったのと
梅雨明け後の方が雨降り続きで
今年は干す時期が遅くなりました
のは
梅干し
みなべの完熟南高梅で漬けますた
干している時に破けた子を相方に試食してもらったら
めっちゃ甘いフルーティー と言われますた
っと言っても梅干しなので酸っぱいよ
私は梅干し苦手じゃ~~なので食わぬ( ̄▽ ̄;)
で、相方に
「今年の色薄くない?」っと指摘が入りました
う・・・・(^-^;(バレたか)
梅を漬け梅酢が上がり出したら赤紫蘇を投入するんですが
「ちと少ないかな??ん~まいっか」
っとスルーしていたんですよね。。。すごく思い当たる・・・
ですので~~微調整
市販の赤梅酢買って来て現状の梅酢に足して戻しておきました(ちと手抜き)
市販のは塩分高いから使いたくないけっど
今から赤紫蘇塩もみして漬け足しするにはカビちゃう可能性があるのでねぇ
それはしにゃい
1年分ですが、半分は貰われる子達
そろそろ苦痛になり始めてます(^^; 毎年13キロは多いよねえ~~
壺重たいし~半分にしたい
他に紅ショウガも漬け込み、赤紫蘇は干して「ゆかり」にします
こちらは私でも食べられるので自分用も兼ねて
この~~食べへんけど季節の仕事をする事
いつまで続くんやら・・・
梅雨明け後の方が雨降り続きで
今年は干す時期が遅くなりました
のは
梅干し
みなべの完熟南高梅で漬けますた
干している時に破けた子を相方に試食してもらったら
めっちゃ甘いフルーティー と言われますた
っと言っても梅干しなので酸っぱいよ
私は梅干し苦手じゃ~~なので食わぬ( ̄▽ ̄;)
で、相方に
「今年の色薄くない?」っと指摘が入りました
う・・・・(^-^;(バレたか)
梅を漬け梅酢が上がり出したら赤紫蘇を投入するんですが
「ちと少ないかな??ん~まいっか」
っとスルーしていたんですよね。。。すごく思い当たる・・・
ですので~~微調整
市販の赤梅酢買って来て現状の梅酢に足して戻しておきました(ちと手抜き)
市販のは塩分高いから使いたくないけっど
今から赤紫蘇塩もみして漬け足しするにはカビちゃう可能性があるのでねぇ
それはしにゃい
1年分ですが、半分は貰われる子達
そろそろ苦痛になり始めてます(^^; 毎年13キロは多いよねえ~~
壺重たいし~半分にしたい
他に紅ショウガも漬け込み、赤紫蘇は干して「ゆかり」にします
こちらは私でも食べられるので自分用も兼ねて
この~~食べへんけど季節の仕事をする事
いつまで続くんやら・・・
Posted by たま - 2021.07.22,Thu
はじめました( ̄▽ ̄)
漬けた梅を干す作業
和歌山の梅干し盛んな地域が干し始めたって聞いたんでね(^^;
今年は南高梅4Lサイズ10キロ買って~追熟させて漬け~~
梅酢が上がってきた頃~見ると。。「なんか少ないかも・・・」('_')
ってなり~お店で熟した完熟梅を何キロだったかな~
5キロだったかな~割引だったし買いますた
先の梅が梅酢をあげていたので、追熟しては追加~追熟しては追加~
を繰り返してました
「おお~毎年見る光景の嵩になったわ~」ってなったんで
しばし待つ
梅酢がたっぷりできた頃に赤しそを買って来て
葉っぱもいで塩もみして投入
でで~
今干してるって感じですね

漬けた紫蘇も一緒に干します
干したら砕いて「ゆかり」にするんだぁ~( ̄▽ ̄)
ついでに
昨年の梅酢で漬けておいたショウガも
干しまっす
日向に干して~ひっくり返して~
縁側に取り込んで~
日向に干して~
を繰り返し
梅酢に戻します
こんだけやってますが
私は梅干し苦手でたべにゃい・・(^^;
相方さんは食べますが半分ほどは親戚が持って帰るだ
んで、関西ではおなじみの紅しょうがの天ぷら~
も、私は苦手で食べませんが
相方と親戚は食べる
私は・・・お好み焼きとか焼きそば、ちらしずしくらいかな(^^;
ま、、、そんなもんだよね(^^;
昨年までの梅干しが後1瓶になったので
丁度良いんかも
強烈な日差しで
短時間で乾くよ~~気持ちいいけど~~暑いにょ
漬けた梅を干す作業
和歌山の梅干し盛んな地域が干し始めたって聞いたんでね(^^;
今年は南高梅4Lサイズ10キロ買って~追熟させて漬け~~
梅酢が上がってきた頃~見ると。。「なんか少ないかも・・・」('_')
ってなり~お店で熟した完熟梅を何キロだったかな~
5キロだったかな~割引だったし買いますた
先の梅が梅酢をあげていたので、追熟しては追加~追熟しては追加~
を繰り返してました
「おお~毎年見る光景の嵩になったわ~」ってなったんで
しばし待つ
梅酢がたっぷりできた頃に赤しそを買って来て
葉っぱもいで塩もみして投入
でで~
今干してるって感じですね
漬けた紫蘇も一緒に干します
干したら砕いて「ゆかり」にするんだぁ~( ̄▽ ̄)
ついでに
昨年の梅酢で漬けておいたショウガも
干しまっす
日向に干して~ひっくり返して~
縁側に取り込んで~
日向に干して~
を繰り返し
梅酢に戻します
こんだけやってますが
私は梅干し苦手でたべにゃい・・(^^;
相方さんは食べますが半分ほどは親戚が持って帰るだ
んで、関西ではおなじみの紅しょうがの天ぷら~
も、私は苦手で食べませんが
相方と親戚は食べる
私は・・・お好み焼きとか焼きそば、ちらしずしくらいかな(^^;
ま、、、そんなもんだよね(^^;
昨年までの梅干しが後1瓶になったので
丁度良いんかも
強烈な日差しで
短時間で乾くよ~~気持ちいいけど~~暑いにょ