忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55
Posted by  たま  - 2021.04.26,Mon
前回満開だった子は切り戻しました
もう~後は球根肥培だけですかねぇ
種は取らないのでガシガシカット

今は

前回よりも子株達が咲いとります
植えっぱなしで~3年かな~
周りのチューリップは終了し、アネモネは種に
なので結構目を引く存在になってます

他に球根が少ない子達も今開花中

この子は
右にヘメロカリス、後ろにチョウジソウとフロックスに挟まれ

こちらは
アナベルとヘメロカリスに埋もれてる・・(;´・ω・)
葉っぱも絵描き放題で・・・スミマセン
開花が遅いと葉っぱの下になっちまうですねえ
来年は早く咲いてくれるのかな~

これもラックスの何かだったはずぅ
色がピンクじゃないので目立ってニャい

でもって、開花が遅い子には葉っぱに絵描き虫多いです
気温上昇で虫も動き回るからかな?
それでも開花しているから~頑張って球根膨らませようね

この調子でいくとゴールデンウィーク後には
ラナンは終了だニャ~~
なんか花開花スピード早い(;´・ω・)





PR
Posted by  たま  - 2021.04.19,Mon

ようけ(たくさん)咲いたなぁ~~

鉢植だった子を球根分けるの面倒で(^^;
グシグシ広げ植をしたらば
ドカっ!っと咲いてくれたラナンキュラス
ラックスシリーズのなんとかです(^^;

このラックスシリーズは球根を完全乾燥~から戻す~
って作業がアバウトな私でも育てることができる良い品種です
ですので
お庭でも増えた

これもラックスのなんとか


こちらは~ラックスではないラナンキュラスの何か(^^;
花弁がピカピカしておりませんので
ん~~何だろう~~シューアンの何かかなあ(-_-;)

ラックスシリーズがお強い性格なので
他のラナンキュラスも地植えにして見ているのですが
うまくいかにゃい
このピンクの子は花壇の端っこで
石積みの際で育ってた
水はけがお好みなのかな~~

そそ、ラックスシリーズは土選ばず~お育ちになります
日照加減で開花が早い遅いが決まるのかな~~
これから咲いてくる子もいるんですよ(^^;

でももう~
ピカピカシリーズは増やす予定なし
今年花屋さんで見た小花八重っ子とかありましたけっど
もうお腹いっぱいって感じ
一重でヒラヒラ感のあるラナンが欲しい~(わがまま・・)

以前シューアンで紫の子居たのに
すっかり店頭で見なくなっちゃいましたねぇ・・残念
どこかで出会わないかな~っと思ってますが会わず(^^;

懐かしの画像(2014年)べっぴんでしょ?
ただ~この子は過湿に弱くサヨナラしたんですよ

ま、、、シューアンは球根が細いし小さいから
完全乾燥でじっくり戻す が必要なので
管理が難しいんですけどね(^-^;

ラックスシリーズでこんな色が出ないかなぁ~(わがままぁ)







Posted by  たま  - 2021.04.17,Sat

テンナンショウが育つ時期になりましたねぇ
未だ仮植え暮らしのテンナンショウさん

こちらも
見えにくいですが鉢植え暮らしです
ごめんよ
この方々はお芋小さいのですが
みょ~~~ん っと伸びてきます
立派ねぇ~


長年要るムサシアブミさんは
寄せ植えの中に居ります (´▽`*)あはは
芋が増えるといろいろ遊べて楽しい

ムサシさんはお芋が大きくなると壊れるように崩れます
「ああ!お芋ダメにしてしまったぁ~~(ノД`)・゜・。」
って思ってたら 分球だった(・_・;)
家の中だとムサシさんが圧倒的に管理しやすいです

意外と管理しにくいのがマムシさんとウラシマさんで
直ぐに分球なのか親の芋が無くなり子供のお芋になってしまうのか
葉っぱだけになっちゃう・・・(;´・ω・)
ま、、葉っぱだけでも可愛いので良いのですけど・・・ねぇ
あと、ユキモチソウもお芋は3年ほどなので
種で増やさにゃならんのですが
うまい具合に雄雌揃わないので困るんですよ
それでも今年は揃ったなあ~

あ、この子は真ん中に居てるにゃ( ̄▽ ̄) よかった
こうやって起き上がってくる姿を確認しております

順次いろいろ上がってくるのですが
新しくお迎えした子も
飾って楽しんでおります

このマムシさんかっこいい~~~
最近今までの半額あたりで山野草店に並んでおりますので
お求め安くなったけっど~お餅さん以外あまり売れてないよねえ(^^;

そんなこんなで

玄関前はこんな感じに・・・

毎年なんですがね

この時期は。

良いんです

葉壇に半分以上植えこむので
今だけです(たぶん)








Posted by  たま  - 2021.04.13,Tue
昨年は花を見ることが無かった
のは
一昨年に何度か水枯れさせたから・・(地植えなんだけど)
枯れ枝を切り
肥料を施し
土を盛り

そのかいあって
か?
今年は咲きました!

低木のジューンベリー
(後ろのチューが派手ですが、手前を見てください)


実がなるかな~

蜂さんがせっせと来ておりますが
虫苦手な方が居るとあれなので(^^; 
蜂さんはカメらで写していても逃げにゃいの(忙しそう)

このジューンベリー
熟すと結構おいしく食べられまして
庭仕事しながら口に運んでおります
鳥さんは気がついていないらしい~(そのまま気づかないで)

そのちかくに
今年は開花しても食われていない

こちらはブルーベリー

このところ花の房ごとヒヨが食らうのです
実が成ってから食べた方がお腹ふくれるだろうに・・・
今年は無事そう~

でも
実がなると
すんごい勢いで食われます
熟す前からガンガン食われます
ので
私は食わない(食えない)

このブルーベリー
結構昔から居りまして、もう何年だろう・・・古株です
なのでバビュ!っとシュートが伸びてきます
これがまた背が高くなるんですよ
ですので
ガッツリ切って~~~もったいないから
別場所に挿す~~

そたら
根付いて(^^;開花しているです

今年は口に入るかな~~


Posted by  たま  - 2021.04.11,Sun
サツキ下の斑入りっこ

シクラメン

この子がですね


咲いております

斑入りっこ安定で良かったよかった

花は2つですけッド
文句はいわにゃい
花を見ると~~園芸種ですね(葉っぱの大きさも)
買ったときはなんだかわからなかったけっど・・・

で、
も一つ

ダンゴの様に丸まっておりました~こちらはと言いますと


サツキに押されてますが
開花中でございます

こちらは大量生産されているだけあって
花もしっかりしております

ガーデンシクラメンで販売されていた斑入り子は
同じ条件でも~すっかり旅立たれたので
残ったこの2つは強い子なんでしょうね

あ、原種シクラメンでは今

・・・
パレット仮住まいのペルシカムさんが咲いてます
花弁はクルクルで可愛い
(ごめんよ・・葉壇がまだできて無くって)
ペルシカムさんは他の原シクより葉っぱ大きいですね

園芸種はペルシカムさんの血を引いているのが解かるですです

あと~ついでに

他の子はもう種くるくるさせているのに・・
早い子は そろそろ休眠準備に入ろうとしているのに・・
まだ咲いてる子もいます(^-^;

もしや・・ペルシカムとごにょごにょできるかな・・・

やってみようっと












バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]