忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18
Posted by  たま  - 2021.05.05,Wed
今年はそろそろ終了してくるテンナンショウの仲間たち
んでも

家の玄関前はそれなりに賑やかです
パッと見は観葉植物っぽいでしょ?(白いカエルはミヨシで購入の新人)

このテンナンショウ達は山に行って掘ってきたわけでもなく~
ぼちぼち集めたものです(^^;

最近は道の駅とかでタケノコや山菜取りに行ったついでに
掘って売られちゃってるような(^^; そんな子も居りますよねえ
今年やたらと目にしたのはウラシマソウ
コンパクトだからか?多く目にしました
私はマムシ君が欲しくて探してたのだけど・・・居ない(´-ω-`)しゅーん
ま、、
ユキモチソウとウラシマ草、ムサシアブミ以外は「マムシグサ」って名前で
販売されてたりしますけどね・・・(^^; 
マムシグサって・・・幅広いよねえ(^^;

私もテンナンショウ達には最近興味わいた口なので見分けも出来ません(・_・;)
ってか~めっちゃ種類あるし~個体差も幅広いんですよ

で、こちら~私が住まう地域では
道路沿いの山際や登山道でよくお目にかかる子は
ムロウテンナンショウなのですが
こちら

よくマムシグサって紹介されております
ムロウってのは室生なのですが
別に生息地域は室生地域だけではなく
近畿ではよく見られております
私も山道走ってたら~和歌山や三重でも見かけてます
結構明るい場所にひょっこり出ているので目立つタイプ・・(^^;
特徴は
仏炎苞が鮮やかなグリーンで白い筋

付属体の先がマッチ棒の先のようになっていて緑
マムシグサは付属体が~チョコポッキーみたいな(^^;形状ですよね
え?わかりにくい?
こちら~マムシさんです


ちょっとお口を覗かせてもらいますと
あ~~~ん

チョコポッキー・・・・( ̄ー ̄)

で、私にはこの仏炎苞の色(外側と内側)や茎葉の色、付属体の形状や色
草丈での見分けて名前が判別できるんかな~とか思ってましたが
わ・・・解らないよねえ~~(;´・ω・) えぇ~耳が広いってどこが??とか~

ウラシマさんに至っては・・・もう個体差ありすぎて・・解らなすぎ・・・

例えば 三重県の道の駅で出会ったウラシマさん

(カエルの置物は気にしな~い)
こちら、葉っぱは濃い緑だけど茎葉は赤茶、薄茶、緑
釣り糸も赤茶やら緑やら様々 仏炎苞も色が緑赤茶やら赤黒
でもお育ち状態から言って~こちら皆兄弟か親子だよね?
で~~こちゃらは

数年前和歌山で出会ったウラシマさんですが
葉っぱは明るい緑、茎葉も緑だし~仏炎苞も色が薄い
仏炎苞の色幅も大きく~家に居てる子でも
赤が強い子、緑が強い子、黒が強い子、赤茶、赤緑、茶緑・・・って多いよ

この子は姫ウラシマさんです 山野草店出身です

このテンナンショウ達は~まだ育てている私もよく解らないこと多く
あれ?こんなところに子供葉っぱが!とか~
今年は葉っぱばっかりで出てこないな~とか~
どこの肥料食って葉っぱが巨大になったんじゃい!(゚д゚)!ってこともあり
まだまだ解らない事多し~~
でも引き寄せられるんですなぁ~~~

来年はどれだけ出て来てくれるのやら




PR
Comments
充実のコレクション
たまさん,おはようございます(^^)
テンナンショウそろい踏み~.鉢でもOKなんですね.毎年植え替えするのかな?
あ,白いカエルさんが居る~.(^o^)
チョコポッキーには爆笑.こちらでは散歩途中にムロオさんに似たホワイトチョコを見つけましたよ.(^o^)
いろいろ居るもんですね.
Posted by DORA - 2021.05.06,Thu 08:30:18 / Edit
DORAさんへ
もう一匹小さい方も居てるんですが葉っぱで隠れてるぅ~(*^-^*) 可愛いので毎日見ても見飽きない
あはは、チョコポッキー(ちょっとリッチな方)で見分けがつきやすいんですが~こちらなかなか居りません(^^;ホワイトチョコ裏山じゃ!(゚д゚)!いいなあ~いいなあ~そそそ、萌木の所の散策路にも背の高いマムシさんが居ったのですよ~すんごい裏山なのです。こっちは断然ムロオさん多しなのでちよ~~
Posted by たま - 2021.05.06,Thu 10:24:44 / Edit
ムロオ? ムロウ?
たまさんDoraさんこにゃにゃ。
室生寺ってワラシの一番お気に入りのお寺さんの一つだよ~。確かシャクナゲで有名ですよね。五重塔が焼けてしまったのが残念ですが・・。ボタンの長谷寺も好き。基本、京都のお寺より奈良のお寺の方がはるかに好きですら~。一段と古いし、周りが俗化していないのが◎。といっても21世紀になってから行っていないので、最近はどうなのか知りませんが・・。

でで、室生天南星だったでちね。だとしたら「ムロウ」のように思うのですが(駅名も「むろうぐちおおの」だと思う)、地元だと「ムロオ」なんですかね??
いずれにせよ、マムシとの見分け方が分かって良かったじょ!チョコポッキーとマッチ棒の頭ですねw。

テンナンショウはエンレイ同様「肥培」がすべてです。月に1回の置き肥+水やりがわりの2000-3000倍の液肥が有効かと。肥料にはかなり強いじょ!

Doraさんの書かれている「ホワイトチョコ」は白いマムシ!? だとしたら激レアなので写真キボンヌ!!

Posted by 月イチガーデナー - 2021.05.06,Thu 12:13:50 / Edit
月さんへ
ああ~すみません(>_<) ムロウですぅ~
標準語で書くとき悩む名前でし(・_・;)
こちら皆発音は「ムロぉ」なんです・・「善哉」が「でんだい」、「動物園」が「ぞうぶつえん」地域なもんで(^_^;)気を着けてはいるけっど~よく間違えるぅ
後で書き換えておこう~
そそ、室生寺はシャクナゲで有名っす~あれま、焼けた・・?んにゃ~台風で五重塔の近くにあった大木が倒れて屋根をなぎ倒しちゃったんでしよ(;´・ω・)その後修復されました~修復後の姿は写真映しに行ったっす。長谷寺はボタンでしたが、最近は年中花の寺で楽しめるようにいっぱい植えこんでたな・・・
奈良は売り込みが下手なもんで(^_^;)そこら中に国宝や重要文化財があるんですが観光地としては京都か大阪のついでに立ち寄るところって感じですね
そか~~やっぱり肥料すきなんだぁ~~肥料与えるとトトロの傘か?って程でっかくなって~周りがビビる(^^;んですよねえ・・・やっぱりガシガシ与えようっと
Posted by たま - 2021.05.06,Thu 15:40:51 / Edit
奇異イモならばたまさん♪
みなさま こんばんは~ おぉお見事イモ三昧♪
流石なメンバーお揃いですだ、テンナンショウ一族はほぼいらっしゃるですよね♪
お仲間自生もそちらでは多いよーな… 亜種も多いですよね。
チョコポッキー(笑) そっかぁ 気付いてなかったですら。
コチャラ自生の「高麗」はどんなんなのかな? 確かめなくては(^^)
Posted by ミトン - 2021.05.06,Thu 19:47:24 / Edit
ミトンさんへ
ご機嫌な食えないイモ三昧です( ̄▽ ̄)
そそ、自生はしてるんですが、山奥過ぎてヤマビル多いから入るのヤダ・・(>_<)
高麗さんどうなんでしょう?あ~~んしてみてください(*^-^*)
Posted by たま - 2021.05.07,Fri 08:05:28 / Edit
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]