趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2021.09.05,Sun
ここ数日
風が強く吹いてきて雷がゴロゴロ鳴って来たな~
って思ったら
豪雨
で、1時間ほど降ったら曇りか晴れ
おかげで
カラッカラのお庭は潤ったけども
ルドベキアタカオ等の茎が細い子達はボキボキに折れ
花が重たいフロックスは横倒しです
それでも
朝晩涼しくなってきたのは良かったです
自治会の草引き大会では
家周辺の草引きをするんですが
ほとんど
側溝の苔剝がし大会となった相方・・・(-_-)
いや、、草あったんですがね
草なのか植えた花なのか見分けがつかぬ相方に
花壇横の草引きを頼めぬので・・・
解かる部分だけ草引きしてもらいました(苔剥がし)
それで助かった子達がこちら
サツキ下に植えこんでいる原シク達
奥地に居ても引っこ抜かれる危険あり
日のさす手前側などもってのほか
ぽつぽつ咲いてる子など危険がいっぱい
単独で咲いてたらクワでざざざざっ・・・・って
刈られちゃう~~
ので、刈られないように引き離しておきました
良かったよかった
8月から蕾上がってた子は
こんな感じになってます
ワイワイ咲き始めましたが
サツキ下なのと
葉っぱが無いので目立たにゃいです
うふふあはは
早くちびっこ葉っぱ出てもにゃいかな~
風が強く吹いてきて雷がゴロゴロ鳴って来たな~
って思ったら
豪雨
で、1時間ほど降ったら曇りか晴れ
おかげで
カラッカラのお庭は潤ったけども
ルドベキアタカオ等の茎が細い子達はボキボキに折れ
花が重たいフロックスは横倒しです
それでも
朝晩涼しくなってきたのは良かったです
自治会の草引き大会では
家周辺の草引きをするんですが
ほとんど
側溝の苔剝がし大会となった相方・・・(-_-)
いや、、草あったんですがね
草なのか植えた花なのか見分けがつかぬ相方に
花壇横の草引きを頼めぬので・・・
解かる部分だけ草引きしてもらいました(苔剥がし)
それで助かった子達がこちら
サツキ下に植えこんでいる原シク達
奥地に居ても引っこ抜かれる危険あり
日のさす手前側などもってのほか
ぽつぽつ咲いてる子など危険がいっぱい
単独で咲いてたらクワでざざざざっ・・・・って
刈られちゃう~~
ので、刈られないように引き離しておきました
良かったよかった
8月から蕾上がってた子は
こんな感じになってます
ワイワイ咲き始めましたが
サツキ下なのと
葉っぱが無いので目立たにゃいです
うふふあはは
早くちびっこ葉っぱ出てもにゃいかな~
PR
Posted by たま - 2021.08.26,Thu
第二の梅雨が明けたあと
驚きの蒸し暑さが再来・・・(-_-)庭に出たくにゃい
久しぶりに出たら蚊がプンプン飛んでいるので
蚊取りラケットでバチバチしておりますた
涼しかった朝晩を返して欲しい・・・
ちょっと涼しさを思い出させるような写真~~
ツユクサを貼っておこう
この子は北海道からやってきた斑入りっこの2世です
斑入り具合に差があって
色々楽しめて良いです( ̄▽ ̄)
フツーの青い子もフツーに白い子も庭には毎年出て来て咲いてますが
斑入りっこは涼しげで良いです
過酷な日照りの時は葉っぱをチリチリさせながら耐え
雨が降ればガンガン水吸い込んで花を咲かせる強い子
花を見ると
来年も種で残ってくれると安堵します
驚きの蒸し暑さが再来・・・(-_-)庭に出たくにゃい
久しぶりに出たら蚊がプンプン飛んでいるので
蚊取りラケットでバチバチしておりますた
涼しかった朝晩を返して欲しい・・・
ちょっと涼しさを思い出させるような写真~~
ツユクサを貼っておこう
この子は北海道からやってきた斑入りっこの2世です
斑入り具合に差があって
色々楽しめて良いです( ̄▽ ̄)
フツーの青い子もフツーに白い子も庭には毎年出て来て咲いてますが
斑入りっこは涼しげで良いです
過酷な日照りの時は葉っぱをチリチリさせながら耐え
雨が降ればガンガン水吸い込んで花を咲かせる強い子
花を見ると
来年も種で残ってくれると安堵します
Posted by たま - 2021.08.22,Sun
雨続きですねえ
乾燥続きの日照りもツラいですが
雨続きもねえ。。。
今日は天気予報では曇りのち雨でしたが
晴れてます
で、蒸し暑いです
風が強いっけど~~除湿開始です
雨で気温が下がったこともあり
動き始めたよ
サツキ下のヘデリさん
まわりの枯れ葉をちょいとどけたら
これから咲くぞ~~~
な蕾がおりました
その近くには
葉っぱっ子も居った!(゚д゚)!
プルプラさんです
「ぶひさ~~~ん 育ってますよぉ~~~」
っと書いておこう
他にも古株球根のヘデリに蕾が確認できましたが
雨の後気温が下がったからだろうなあ~~
この水浸しな状態で(-_-;) 腐らないか・・・ドキドキじゃ
そそそ、
今年は斑入りっこシクラメンに葉っぱ1枚も残らず休眠になったので
ドキドキです
ドキドキしているのは見ている人間だけであってほしい(^^;
乾燥続きの日照りもツラいですが
雨続きもねえ。。。
今日は天気予報では曇りのち雨でしたが
晴れてます
で、蒸し暑いです
風が強いっけど~~除湿開始です
雨で気温が下がったこともあり
動き始めたよ
サツキ下のヘデリさん
まわりの枯れ葉をちょいとどけたら
これから咲くぞ~~~
な蕾がおりました
その近くには
葉っぱっ子も居った!(゚д゚)!
プルプラさんです
「ぶひさ~~~ん 育ってますよぉ~~~」
っと書いておこう
他にも古株球根のヘデリに蕾が確認できましたが
雨の後気温が下がったからだろうなあ~~
この水浸しな状態で(-_-;) 腐らないか・・・ドキドキじゃ
そそそ、
今年は斑入りっこシクラメンに葉っぱ1枚も残らず休眠になったので
ドキドキです
ドキドキしているのは見ている人間だけであってほしい(^^;
Posted by たま - 2021.08.20,Fri
久しぶりに日差しを感じたような気が・・・(^^;
雨が多かったからか?
朝晩涼しくなって
窓も閉めて布団も出しました
それでも天気予報では曇りのち雨・・・
庭は潤っていいけど・・・災害にならぬ雨で良いです・・・よ
雨の間に咲いてしまった
タマノカンザシさん・・
普通のギボウシよりお花が大きいので
痛むのも無理はないけども
何故この長雨の時に・・・(-_-)
で、この日差しがあるうちに
・・・辛うじて1つ開花してた(^^;
昼から雨予報なので、貴重な開花を見ることが出来たかも(^^;
この方、お名前見ると Hosta plantaginea なのですね
どうりで葉っぱはギボウシさんです
ギボウシさんは
こちら 寒河江さんが居られまして
葉壇工事で掘り上げた時に株分けしたので(ちぎれたとも言う)
今年は数鉢になっております
で~開花は6月に咲いた子や7月に咲いた子様々
他にも小型や中型ギボウシは数種植わってまして
ライム葉や斑入りっこは日照りで傷んでしまいました
そそ、
一番最後に咲いてきたギボウシは
小黒さんコーナーの苗(何だったか忘れた)と共に入ってた
おまけの子で、葉っぱは緑葉っこ
タマノカンザシさんはそれよりも遅く開花
葉っぱに比べお花がやけに大きい
香りがするはずなんですが・・・感じられニャい(-_-)
ギボウシは残ってくれるので
これと言った手入れもせずにおりましたが
雨でこれだけお花が痛むのであれば
植え場所考え直さねばならんかも・・・・
雨が多かったからか?
朝晩涼しくなって
窓も閉めて布団も出しました
それでも天気予報では曇りのち雨・・・
庭は潤っていいけど・・・災害にならぬ雨で良いです・・・よ
雨の間に咲いてしまった
タマノカンザシさん・・
普通のギボウシよりお花が大きいので
痛むのも無理はないけども
何故この長雨の時に・・・(-_-)
で、この日差しがあるうちに
・・・辛うじて1つ開花してた(^^;
昼から雨予報なので、貴重な開花を見ることが出来たかも(^^;
この方、お名前見ると Hosta plantaginea なのですね
どうりで葉っぱはギボウシさんです
ギボウシさんは
こちら 寒河江さんが居られまして
葉壇工事で掘り上げた時に株分けしたので(ちぎれたとも言う)
今年は数鉢になっております
で~開花は6月に咲いた子や7月に咲いた子様々
他にも小型や中型ギボウシは数種植わってまして
ライム葉や斑入りっこは日照りで傷んでしまいました
そそ、
一番最後に咲いてきたギボウシは
小黒さんコーナーの苗(何だったか忘れた)と共に入ってた
おまけの子で、葉っぱは緑葉っこ
タマノカンザシさんはそれよりも遅く開花
葉っぱに比べお花がやけに大きい
香りがするはずなんですが・・・感じられニャい(-_-)
ギボウシは残ってくれるので
これと言った手入れもせずにおりましたが
雨でこれだけお花が痛むのであれば
植え場所考え直さねばならんかも・・・・
Posted by たま - 2021.08.16,Mon
ザブザブの雨がやみ
ニンジンボクやオリーブの枝が倒れているのを
見かねてバスバス切ってたら
また雨が降る・・・
止んだら~時々晴れて蒸し暑い
庭に出たら~ぽつぽつ雨降り。。。
イマイチ進まない・・・(-_-)
雨だったし花も少ないか~~
って思ってたら

キキョウがめっちゃ咲いてたぁ~(゚д゚)
これ、2番花
何も雨降りの時に咲かんでも・・・(^^;
お盆の入りの時に咲き始めてたので仏壇にたてましたが・・
今日は送り火だしまた供え直しておきました
そう言えば

一番花は6月じゃった
ナデシコと同じペースなんかな
この桔梗はのっぽなので、1m越えです
1番花を余裕で30cmカット出来ます 切り花にもってこい
2番花も余裕で切り花にできるサイズに伸びますよ
切らずに置いてたら~~
寝そべって脇芽総立ちで2番かが咲くので…ちょっと怖い(・_・;)
ってか・・・
キキョウってこんなに大きかったっけ?・・・
ちなみに
白や八重は大きくはならず40~60cm程
昔サイズは大きいんかな??
ニンジンボクやオリーブの枝が倒れているのを
見かねてバスバス切ってたら
また雨が降る・・・
止んだら~時々晴れて蒸し暑い
庭に出たら~ぽつぽつ雨降り。。。
イマイチ進まない・・・(-_-)
雨だったし花も少ないか~~
って思ってたら
キキョウがめっちゃ咲いてたぁ~(゚д゚)
これ、2番花
何も雨降りの時に咲かんでも・・・(^^;
お盆の入りの時に咲き始めてたので仏壇にたてましたが・・
今日は送り火だしまた供え直しておきました
そう言えば
一番花は6月じゃった
ナデシコと同じペースなんかな
この桔梗はのっぽなので、1m越えです
1番花を余裕で30cmカット出来ます 切り花にもってこい
2番花も余裕で切り花にできるサイズに伸びますよ
切らずに置いてたら~~
寝そべって脇芽総立ちで2番かが咲くので…ちょっと怖い(・_・;)
ってか・・・
キキョウってこんなに大きかったっけ?・・・
ちなみに
白や八重は大きくはならず40~60cm程
昔サイズは大きいんかな??