趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2022.10.04,Tue
ヘデリフォリウム
何故か毎年買ってしまうお花です
↑このこは とあるお店の売れ残り
原種シクラメンでもヘデリフォリウムはたくさん持ち合わせているのに
何故かったとこいうと~~お花に香りがあったから
あと・・葉っぱ模様が2種類あるので球根2球入ってそうだから(^^;
なんか。。お得やん・・・( ̄▽ ̄;)
植え替えしてなかったので
鉢パンパンで・・・真ん中が太鼓の様に膨らんでいるけど
しっかりお花開花中ぅ~~
相変わらず
サツキ下で開花してくれるシクラメンたちは
他人に気がつかれないけど(^^; 開花してきました
過酷場所でもちゃんと咲くのだ
えらいえらい
同じように見えて別花~~
秋の講習会が無くなると
秋咲きの原種シクラメンを入手できる会場が無くなる・・・
なんだか寂しいな~~
っと思いながら
今ある子のお花楽しんでおります
PR
Posted by たま - 2021.12.19,Sun
サツキ下に植えられた原種シクラメン
ヘデリフォリウムやコウム達
年数がたつにつれ
種から育った子供も少しは大きくなりました
今の時期は葉っぱが展開してくるので
ちょっと楽しい時期
ちっこい葉っぱ1枚広げてたら
親株から離していろんなところに植え付けられる
子沢山だと
等間隔に広げられる
その例がこちら

同じ柄のコウム
お母さんは別場所にいます
その間に違う子もいる
一応~コウムばっかり偏らないように混ぜているつもり
ああ~~
隙間あるなあ~~(この写真だと右下)
って思うと
どこからかちびっこを連れてくる
札がある子は買った苗か頂きっ子
球根の寿命は長いと言われる原種シクラメン
地植えの場合も長いのかな??
サツキが枯れてしまったところには
サツキを補充せず
別な球根も入れたりして
草を引きながら
ちびっこ移動は今尚行われております
講習会で見たパレット植え
そんなのがここに出来上がると良いなあ~
ヘデリフォリウムやコウム達
年数がたつにつれ
種から育った子供も少しは大きくなりました
今の時期は葉っぱが展開してくるので
ちょっと楽しい時期
ちっこい葉っぱ1枚広げてたら
親株から離していろんなところに植え付けられる
子沢山だと
等間隔に広げられる
その例がこちら
同じ柄のコウム
お母さんは別場所にいます
その間に違う子もいる
一応~コウムばっかり偏らないように混ぜているつもり
ああ~~
隙間あるなあ~~(この写真だと右下)
って思うと
どこからかちびっこを連れてくる
札がある子は買った苗か頂きっ子
球根の寿命は長いと言われる原種シクラメン
地植えの場合も長いのかな??
サツキが枯れてしまったところには
サツキを補充せず
別な球根も入れたりして
草を引きながら
ちびっこ移動は今尚行われております
講習会で見たパレット植え
そんなのがここに出来上がると良いなあ~
Posted by たま - 2021.12.08,Wed
最近
ホームセンターや園芸店でも原種シクラメンが販売され始めましたねぇ
原種シクラメンでも初心者用の種類は
ヘデリフォリウムとコウムって講習会でも言われております
秋にヘデリフォリウムやグラエカムが咲き始め
今は~名残で2~3輪咲きながら葉っぱ茂らせています
そして
これから葉っぱを出してくるのがコウムです
種から増えたちびっこコウムは
今ちびっこい葉っぱを広げております(*^-^*)
コウムのお花は2月からかな~~
そんでも葉っぱから楽しめるので良いですよ
で、
ちょいと前、園芸店でコウムを買いました
花付き販売株なので~既に開花中
これは~数年前からよく見るタグが付いているコウムさん
アウトドアタイプって書かれてます(^^;

こちら~~
お花が終わりかけの子が結構な紫だったんです
左に蕾が見えますが、結構濃い目の赤が見えます
買ってから気温が下がってしまって
なかなか蕾が開花してこないのですが(^^;
やっとこの蕾が開き始めました
のが~~こちら
オ・・オう・・・結構なマゼンタぁ・・・( ̄▽ ̄;)
最初に開花していた花は
もう枯れてしまってます
並べてみると
こんな感じ
ま、、そんなこともあるよねえ( ̄▽ ̄;)
あ、大丈夫ぅ~地植えにして楽しむから大丈夫やでぇ
そそ、同じタグが付いて販売されていたのを
も一個買ったんですよ
購入した時の状態がこちら

結構な赤色の花~~
この子は寄せ植えに入れ込みました
先進んで~~
こないなりました(*^-^*)
めっちゃ濃い色~~
・・・・なんですが・・・
あ、、、写真だとちゃんと写せにゃい(;´・ω・)
こちら濃い色が発色しているのです
ピンボケしておりますが・・・(-_-)
実際はこの色よりもう少し濃い色に見えます
コウムさんでもこんな濃い色な子居てるんですねえ~~~
しらなんだ
こんな子が種落ちて増えてくれたらいいなあ~~
っと
期待しております(*^-^*)
ホームセンターや園芸店でも原種シクラメンが販売され始めましたねぇ
原種シクラメンでも初心者用の種類は
ヘデリフォリウムとコウムって講習会でも言われております
秋にヘデリフォリウムやグラエカムが咲き始め
今は~名残で2~3輪咲きながら葉っぱ茂らせています
そして
これから葉っぱを出してくるのがコウムです
種から増えたちびっこコウムは
今ちびっこい葉っぱを広げております(*^-^*)
コウムのお花は2月からかな~~
そんでも葉っぱから楽しめるので良いですよ
で、
ちょいと前、園芸店でコウムを買いました
花付き販売株なので~既に開花中
これは~数年前からよく見るタグが付いているコウムさん
アウトドアタイプって書かれてます(^^;
こちら~~
お花が終わりかけの子が結構な紫だったんです
左に蕾が見えますが、結構濃い目の赤が見えます
買ってから気温が下がってしまって
なかなか蕾が開花してこないのですが(^^;
やっとこの蕾が開き始めました
のが~~こちら
オ・・オう・・・結構なマゼンタぁ・・・( ̄▽ ̄;)
最初に開花していた花は
もう枯れてしまってます
並べてみると
こんな感じ
ま、、そんなこともあるよねえ( ̄▽ ̄;)
あ、大丈夫ぅ~地植えにして楽しむから大丈夫やでぇ
そそ、同じタグが付いて販売されていたのを
も一個買ったんですよ
購入した時の状態がこちら
結構な赤色の花~~
この子は寄せ植えに入れ込みました
先進んで~~
こないなりました(*^-^*)
めっちゃ濃い色~~
・・・・なんですが・・・
あ、、、写真だとちゃんと写せにゃい(;´・ω・)
こちら濃い色が発色しているのです
ピンボケしておりますが・・・(-_-)
実際はこの色よりもう少し濃い色に見えます
コウムさんでもこんな濃い色な子居てるんですねえ~~~
しらなんだ
こんな子が種落ちて増えてくれたらいいなあ~~
っと
期待しております(*^-^*)
Posted by たま - 2021.10.13,Wed
原種シクラメンは愛好家さんがたくさん居る
だけども~
園芸店や販売店ではなかなか良品を買うことが出来にゃい
でも園芸種より寒さに耐えるので(これ重要)
私は地植えで楽しんでいるです
ま、、鉢管理が下手なだけなんですけどね(-_-;)
では問題
原種シクラメンはどこでしょうか?
って問題ではないんですが(^^;
ちろちろ見えているのが解りますかね?
先月
こんな咲き方していたのを遠巻きに見たら
最初の写真になるんです
家は道路に面する部分にサツキが密植植されてます
これはですね
屋根部分から雪が落ちてきた時の雪だまり部分になるスペースです
ま、、他にも雪溜めあるんですけどね
数年に一度ドカ雪が降るもんで、その時はサツキの上が雪捨て場
こんもり雪の堤防ににゃる( ̄▽ ̄;)
当然サツキの枝はボキボキになりますが
サツキは成長早いもんで~ガンガン枝伸ばして復活します
そんなサツキの下が
原種シクラメンの心地いいスペース
ワシワシ咲いてます
これと言って水をまくこともなく
肥料をあげるわけでもなく
気ままに咲いて~種出来て~発芽した子は大きくなって~花咲かせて~
を繰り返してます
おばちゃんは~ちびっこ葉っぱをそっと引き抜き
他へ移動させて~植えて~~ってしているだけ
夢の原種シクラメンカーペット目指して!
まだまだ先は長いけどねぇ・・・
なので
一晩ぬるま湯に着けて~蒔いて~遮光して~~は全くない(^^;
買ってきた苗や頂いた子を穴掘って埋めるだけ・・
あとは
シクラメンとサツキが頑張っている
解りにくいですが(^^;
真ん中部分にいる 斑入りっこ
夏休眠してましたが~無事葉っぱ出しました( ̄▽ ̄)
この子はですね
今年の春には花を咲かせてくれた斑入りっこです(写真は春のん)
サツキの下って良い環境なんだなあ~~
あ、講習会では果樹などの木の下もいいよって横山氏が言ってましたね(*^-^*)
地植え環境で育つってとっても手間いらずで良いです
講習会で「おお!そうなのか!」ってなったのは
年末年始に園芸種のシクラメンを部屋の窓辺や室内で楽しんでいたら
花が急にうなだれ、葉っぱが黄色くなってきた!
って状態になるのは~
室内の暖房、窓辺の太陽光で温度が25℃を上回る日が数日あると
「おや?休眠時な温度ちゃうのん?」て錯覚して
シクラメン自身が休眠スイッチ押しちゃった為におこる事
なのだそうです
これは病気でもなんでもなく、置き場所が悪かっただけ
園芸種は寒いのダメ(霜と凍結)だけど、
だいたいの関西圏であれば 冬でも屋外の軒下で十分
花を楽しめますよってね
そっちの方が健康的に育つって仰ってました
原種っ子も各種類で咲いてくる時期が違うけど
堅苦しく考えるのではなく、特徴を知って育ててもらえば
花を長く楽しめますよ~ってね
高価な原種シクラメンも山のようにありますが
先ずは~格安なヘデリフォリウムやコウムから育て始めると
楽しみが増えるかもです
だけども~
園芸店や販売店ではなかなか良品を買うことが出来にゃい
でも園芸種より寒さに耐えるので(これ重要)
私は地植えで楽しんでいるです
ま、、鉢管理が下手なだけなんですけどね(-_-;)
では問題
原種シクラメンはどこでしょうか?
って問題ではないんですが(^^;
ちろちろ見えているのが解りますかね?
先月
こんな咲き方していたのを遠巻きに見たら
最初の写真になるんです
家は道路に面する部分にサツキが密植植されてます
これはですね
屋根部分から雪が落ちてきた時の雪だまり部分になるスペースです
ま、、他にも雪溜めあるんですけどね
数年に一度ドカ雪が降るもんで、その時はサツキの上が雪捨て場
こんもり雪の堤防ににゃる( ̄▽ ̄;)
当然サツキの枝はボキボキになりますが
サツキは成長早いもんで~ガンガン枝伸ばして復活します
そんなサツキの下が
原種シクラメンの心地いいスペース
ワシワシ咲いてます
これと言って水をまくこともなく
肥料をあげるわけでもなく
気ままに咲いて~種出来て~発芽した子は大きくなって~花咲かせて~
を繰り返してます
おばちゃんは~ちびっこ葉っぱをそっと引き抜き
他へ移動させて~植えて~~ってしているだけ
夢の原種シクラメンカーペット目指して!
まだまだ先は長いけどねぇ・・・
なので
一晩ぬるま湯に着けて~蒔いて~遮光して~~は全くない(^^;
買ってきた苗や頂いた子を穴掘って埋めるだけ・・
あとは
シクラメンとサツキが頑張っている
解りにくいですが(^^;
真ん中部分にいる 斑入りっこ
夏休眠してましたが~無事葉っぱ出しました( ̄▽ ̄)
この子はですね
今年の春には花を咲かせてくれた斑入りっこです(写真は春のん)
サツキの下って良い環境なんだなあ~~
あ、講習会では果樹などの木の下もいいよって横山氏が言ってましたね(*^-^*)
地植え環境で育つってとっても手間いらずで良いです
講習会で「おお!そうなのか!」ってなったのは
年末年始に園芸種のシクラメンを部屋の窓辺や室内で楽しんでいたら
花が急にうなだれ、葉っぱが黄色くなってきた!
って状態になるのは~
室内の暖房、窓辺の太陽光で温度が25℃を上回る日が数日あると
「おや?休眠時な温度ちゃうのん?」て錯覚して
シクラメン自身が休眠スイッチ押しちゃった為におこる事
なのだそうです
これは病気でもなんでもなく、置き場所が悪かっただけ
園芸種は寒いのダメ(霜と凍結)だけど、
だいたいの関西圏であれば 冬でも屋外の軒下で十分
花を楽しめますよってね
そっちの方が健康的に育つって仰ってました
原種っ子も各種類で咲いてくる時期が違うけど
堅苦しく考えるのではなく、特徴を知って育ててもらえば
花を長く楽しめますよ~ってね
高価な原種シクラメンも山のようにありますが
先ずは~格安なヘデリフォリウムやコウムから育て始めると
楽しみが増えるかもです
Posted by たま - 2021.09.05,Sun
ここ数日
風が強く吹いてきて雷がゴロゴロ鳴って来たな~
って思ったら
豪雨
で、1時間ほど降ったら曇りか晴れ
おかげで
カラッカラのお庭は潤ったけども
ルドベキアタカオ等の茎が細い子達はボキボキに折れ
花が重たいフロックスは横倒しです
それでも
朝晩涼しくなってきたのは良かったです
自治会の草引き大会では
家周辺の草引きをするんですが
ほとんど
側溝の苔剝がし大会となった相方・・・(-_-)
いや、、草あったんですがね
草なのか植えた花なのか見分けがつかぬ相方に
花壇横の草引きを頼めぬので・・・
解かる部分だけ草引きしてもらいました(苔剥がし)
それで助かった子達がこちら
サツキ下に植えこんでいる原シク達
奥地に居ても引っこ抜かれる危険あり
日のさす手前側などもってのほか
ぽつぽつ咲いてる子など危険がいっぱい
単独で咲いてたらクワでざざざざっ・・・・って
刈られちゃう~~
ので、刈られないように引き離しておきました
良かったよかった
8月から蕾上がってた子は
こんな感じになってます
ワイワイ咲き始めましたが
サツキ下なのと
葉っぱが無いので目立たにゃいです
うふふあはは
早くちびっこ葉っぱ出てもにゃいかな~
風が強く吹いてきて雷がゴロゴロ鳴って来たな~
って思ったら
豪雨
で、1時間ほど降ったら曇りか晴れ
おかげで
カラッカラのお庭は潤ったけども
ルドベキアタカオ等の茎が細い子達はボキボキに折れ
花が重たいフロックスは横倒しです
それでも
朝晩涼しくなってきたのは良かったです
自治会の草引き大会では
家周辺の草引きをするんですが
ほとんど
側溝の苔剝がし大会となった相方・・・(-_-)
いや、、草あったんですがね
草なのか植えた花なのか見分けがつかぬ相方に
花壇横の草引きを頼めぬので・・・
解かる部分だけ草引きしてもらいました(苔剥がし)
それで助かった子達がこちら
サツキ下に植えこんでいる原シク達
奥地に居ても引っこ抜かれる危険あり
日のさす手前側などもってのほか
ぽつぽつ咲いてる子など危険がいっぱい
単独で咲いてたらクワでざざざざっ・・・・って
刈られちゃう~~
ので、刈られないように引き離しておきました
良かったよかった
8月から蕾上がってた子は
こんな感じになってます
ワイワイ咲き始めましたが
サツキ下なのと
葉っぱが無いので目立たにゃいです
うふふあはは
早くちびっこ葉っぱ出てもにゃいかな~