忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[1] [2] [3
Posted by  たま  - 2023.05.13,Sat
え?まだ居てるの?

そうなんですよ
居りますです

姫ウラシマさんはテンナンショウ属でも後半戦のウラシマさんですが
今期はバラバラで上がって来てます
早い子は4月に開花しててすっかり忘れてた子も居るんです(-_-;)
そして

葉っぱよれよれに見えますが
もう少しすると伸びてくるんですよ~なカラスビシャク・・・
この子、斑入りっこなのですが~葉にムカゴできたっけか?
ん~~オオハンゲかも?と疑い始めておりますが
良いんです 可愛いから良いです
ちなみに、オオハンゲの斑入り葉は他にも居ます( ̄▽ ̄)うふふ

ああ~この子らが出てくると最後だなあ

って通常はそうなんですが(^^;

今期はまだまだ延長戦

ムサシアブミが未だタケノコ状態です
おいおいおい、、これでダメでしたってならないでおくれよ~~
って思ってたら~やっと葉っぱを出し始めた所でまたストップ・・・
気温で?朝晩冷えたからか?(^-^; ドキドキっす
なんせムサシの中でもこの子は一番大きいお芋だから~~
心配でバックヤードから持ってきたです

そそそ、
バックヤードにはまだ鉢が残っており

こちゃらミヨシ最終セールで買った子も
これから出ますよ~~~ですし、芋腐ったかも・・・
っと思っていた青軸ウラシマさんも葉っぱ出てきました

人間と同じ 土の中で「もう温かいの?まだなの?」って
もやもやしているんかもしれんですな

今期もう葉っぱだけにした子は

1昨年花友さんが送ってくれたマム氏
葉っぱ美人~~~~
肥料足らんかった様で(^^;肥料を盛っておきました

こちゃら花友さんからのマム氏’sは他にも居てはりまして
現在開花中な子も居られます

男前な立ち姿で玄関に鎮座されております
頭にフウロの花びらがこびりついちゃって取れないけど
カッコいいのは変わらんで(*^^*)

今日から雨
また急成長して出てくる子居てないかな~~~




PR
Posted by  たま  - 2023.05.02,Tue

4月に入って色々玄関に飾られているテンナンショウ族

今期は同じ種でも起き上がって来る時期はばらけており
この写っているムロウテンナンショウも早い子遅い子居ったので
なかなか重なって咲いてこない
なので、今期は受粉が出来ているか心配

4月中旬にはユキモチさんが開花

このユキモチさん
どちらも雌花なんですが、葉っぱの形状が異なりましてね
右側の子は葉っぱ3つに分かれる子で至ってフツーの緑
左の子は真ん中に白い模様が入りギザギザっ子

ああ~~どちらも種付けたいよねえ~~~って思ってたら
隅っこでちびっこユキモチさんが咲いておったんです

旦那・・・・はだけてますよ

そしても一個は

作落ちはギリ免れたか・・な 極小っこです

各々雌花の葉っぱに隠れるサイズのちびっこですけど
各隣に配置してます・・・・

うっ・・・↑の写真で居てるのに見えてないけどね・・・( ̄▽ ̄;)

果たしてうまく受粉できるんかな~~

他に

他の傘の下で釣り糸を垂らすウラシマさん
今期はお一人様
集団で鉢に居たんですが・・・集団で亡くしたかもしれん(ノД`)・゜・。

こちら青ムサシさん 
お芋亡くしたんで今季入手した子
昨年ムサシさんをダメにしたの多い・・・(-_-;)
ムサシさんに似た葉っぱですが

こちゃらはオオハンゲの斑入りと名札にありますが
薄い緑になっている気がしないでもにゃい(;・∀・)
フツー葉っぱのオオハンゲを亡くしていたのに
斑入りは残る不思議
んでも肥料足らずで今期は咲かへんだだ・・・(´-ω-`)残念

そそ、
ほんとなら終盤に出てくる

姫ウラシマさんが
白いキノコを見せびらかしております

今年は皆バラバラっすねぇ

Posted by  たま  - 2023.04.14,Fri
今年はいつもと違うメンバーから始まった

のは
テンナンショウの方々

今年はウラシマさんやムロウテンナンショウさんから始まり
ユキモチソウが出て来て~今マムシさんも出始めてます

緑のムロウテンナンショウ
これから起き出す子もいます
この子は早めのスイッチが入っちゃったんでしょうねぇ

賑やか~~( ̄▽ ̄)
ビュンビュン釣り竿出しとるにょ
色んな方向向いちゃうので鉢植えが良いのかな~~

この子は新入りさん
ちょっと緑が入った襟巻です

これ~~ムロウさんの色付きバージョン( ̄▽ ̄;)
名前が解らにゃいけど、男前です

お餅さんが綺麗に写せない・・・(-_-;)
のですが、ロングポット(ビニール)で1年越した子です
植え替えてあげるの忘れていたとも言う・・・

ちょっとツッパているマムシさんも出て来てます

なので

玄関先はにょろにょろ群です

んが~~

この子達はまだ1/3って感じでしょうか・・・( ̄▽ ̄;)
実は大所帯
タケノコの様な角が出て来ているのが数鉢
未だ芋で根っこ出し始めた子が数鉢
今年は葉っぱだけですよ~が数鉢
っと様々です

長~~っく楽しむにはバラバラに出て来てくれるのがありがたいです





Posted by  たま  - 2022.04.24,Sun
この春の時期
花が咲き乱れる時期
園芸店でなくてもホームセンターでも
花付きの苗が色々出回り買えますよねえ


そんな時期に

家では・・
釣り糸を垂らす子達がわんさかです(*^-^*)
いや・・
マムシも居てますよぉ

今年は順番前後してワイワイ出て来て
並べるのが大変です(嬉しい~)
皆可愛いよねえぇ

なのですが
一般受けしないんですよねえ(´-ω-`)しゅーん
ハイキングや山登りで来た人たちが気持ち悪いからって踏み倒すとか
聞いて泣けてくるよ・・・そっとしておいてくれよ。。

家も一応~一般うけ用にビオラとチューリップの寄せ植え置いてます
ん~でも写真すら写していない・・・(^^; 

気を取り直して

このテンナンショウの種類を集め出してから
花友さんからも頂くようになりまして
この近畿圏では見ない子も増えてきました
こちゃら

この子も長野のお庭に出てきたところ~
吉野に送られてきた子です (*^-^*)うふふ 
こにゃにゃちわ
まわりに色んな子が居てるでビックリしてるかねぇ
葉っぱに模様もちゃんと残って何よりです

最近では

こんな色も居てるんですよ 見るからに赤い
今年は赤い色が濃く出ております

で、頂くのはお芋ばかりでもなく
実も頂いてましてね

いっぺんに種まきしたら
ワイワイ出てきたよぉ~( ̄▽ ̄)

家で実が着いても居ますが、鳥に見つかってしまい
鳥が先か私が先か~の争いになるんですよね( ̄▽ ̄;)
ちゃんと色づくまで待って食べるんですよね・・
で、単に実を埋めるだけでは掘り返されて食われるのですよ・・
実を潰して種だけ出して蒔かねばなりません
この種類の実がそんなに美味いのか?
あ、人間には毒ものなので食ってはいけません
家には
食糧難になっても食えない芋達がワンサカいるんですよねえ~ははははは
腹の足しにはなりませんが、目の保養にはなる子達です

これから姫ウラシマが出て~ハナビシャクも出てくる
もう少し楽しめるのでうきうきしてます








Posted by  たま  - 2022.04.19,Tue
暑くなったり寒さが戻ったり
なかなか体調も維持できん中
そりゃ~いつもより早めに起きた子
まだ眠っている子・・色々ですよねえ

ってのは

こちゃらのウラシマソウ
をはじめとするテンナンショウ達です( ̄▽ ̄)

いつもだとムロウテンナンショウから始まるんですが
あ、

この緑の子です
この子から始まって~
ユキモチソウ→ムサシアブミ→ウラシマソウ→マムシグサ→姫ウラシマ
となる感じですが~
今年はいっぺんに出て来てましてね・・・(-_-;)


玄関前はごった返しております(-_-;)
まだシクラメンもあるのにぃ~~

で、夏と冬越しして分球したっぽい子は
小さく出て来ていたりします・・
今年はムサシアブミが小さいのうぅ

これは手前の子が定番ですが奥に緑っ子も居るです
きっと小さくなるだろうと予想はしてましたが~
なので、ちと寒いときに巨大球根買ってしまってねぇ
まだタケノコ状態なんですよ・・・
早く出てくれないと受粉が間に合わんです(ノД`)・゜・。

えっと~
賑やかになっているので
サラッと紹介

こちゃらの中心がポッキーなのはマムシっ子
今年斑入りが出なかった・・けっど可愛いので許す
マムシさんは花友さんからやってきた子もいます
んでも~家にはマムシさん率低いです(^^;
なかなか出会えないんですよねえ~~~

そそ、バタバタしている中
行ってきました~~田舎の道の駅や産直巡り(^^;
するとね~出会えるんですよ

この耳がはって赤いウラシマは今年ハント出来た子
うふふ~~可愛いい~~( ̄▽ ̄)
あと~こちゃらも購入

解りますかね?苞が二つあるんです
来年も同じようになるかは解りませんがねえ(^^;
ウラシマさんは種類が多いんですが~
葉っぱで隠れちゃうんで目立ちませんねぇ
案の定~この子もシクラメンに囲まれちょる(^^;
私は葉っぱ好きなので全然OKなんですがねぇ~( ̄▽ ̄)

今年は玄関廻りがぎゅうぎゅうです

早く葉壇に手を着けねば。。。(-_-)
早く植えたい~~



バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]