趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2025.01.30,Thu
このところ体調思わしくにゃい・・・のですが
仕事も立て込んでいるのですが
行って来たのは
赤塚パビリオン で開かれた
クリスマスローズの講習会
講師は横山園芸の横山氏です
4年に1回ペースで講習会があったのに
昨年に続いて開催されるという事で
最近クリスマスローズが再熱しているのが伺えますね
昨年もこの店舗はすんごい量のクリスマスローズが入荷しており
お客さんも増えていたのです
今年は・・・なんと入り待ちの方が出ているって!
ビックリ
私はこっそり昼の部で参加してきました
和気あいあい
昨年は恥を忍んで?スリットポットから根っこ出た鉢を引き抜いて(強引)
おまけに草ぼうぼうなサンプルを持参しましたが
心入れ替え?今年はまじめな鉢を持参しました(持って行ったんかい)
前日に陽春園さんで講習会があったからか
横山氏が自前の親株を持ってこられていて
その植え替えと株分け実践をされました

種親にする為に維持するっていううのも大変ですねぇ
講習会の内容は昨年の酷暑で傷んでしまったりした対処方法
暑い時期は水やりは少ないめで与える
夏に枯れてしまった(春の後乾燥させてしまった)葉っぱはそのままつけておく
無理に取ると新しい葉っぱを出してしまって小さい葉っぱばかりになってしまう
などなど~~
そそ、
私が聞いたのは
鉢の端っこに蕾がぶつかってグイっと潰れた感じになっているんですが
どうしたら真っすぐ上に持ち上がるのか?
真ん中の切株みたいなのは毎年取って植え替えするのか?
まず、鉢にぶち当たっている子はずーーーと片側からしか日が当たらないから
まれに毎回横向きにしか蕾が出ない子も居る
光が当たる方とは逆向きに蕾が向くので方向を変えてあげる
毎年できる切株の様な古株は3~4年に一回株分けするときに取る程度
若い株は一回引き抜いて鉢底の土を落とし同じ鉢に苗を戻して上から土をかぶせる
上から土をかぶせるだけでも成長が違う
↑のように全く見えなくなるほど土をかぶせておく
地植えも同じで、マルチングしていれば問題ない
無理くり取らなくても土をかぶせておくのがいい
って事でした
他にもいろいろありましたが(おいおい)
講習会の後は苗抽選会で盛り上がってました
私は参加せず~
こんな子や
こんな子を買って帰りマスタ
またこのお店に行けるしね
そそ、
以前横山園芸さんで買ったニゲル交配のストロベリームーン
今年こんな感じ
今年はミヨシさんから苗が販売されてました
蕾もついている子あり
そうそう鉢が重くって持って行ったんだけど会場まで面倒で聞けなかった子
昨年6月ごろには葉っぱが全部枯れ枯れになってた子
もう半年葉っぱなしで過ごしてました
1月に入って動き出したんです
が、でっかく広げているのは葉っぱではなく苞葉
今年はこの苞葉が大きくなっている子が多いんだそうです
このでっかい苞葉はちぎっていいとのこと
ただ~
力任せに引っ張ると蕾をちぎってしまうので(やりそう・・)
ゆっくりそっと捻るように取るそうです
毎回色々為になるなあ~~(しっかり聞いてないから)
また講習会があれば参加しよう~
仕事も立て込んでいるのですが
行って来たのは
赤塚パビリオン で開かれた
クリスマスローズの講習会
講師は横山園芸の横山氏です
4年に1回ペースで講習会があったのに
昨年に続いて開催されるという事で
最近クリスマスローズが再熱しているのが伺えますね
昨年もこの店舗はすんごい量のクリスマスローズが入荷しており
お客さんも増えていたのです
今年は・・・なんと入り待ちの方が出ているって!
ビックリ
私はこっそり昼の部で参加してきました
和気あいあい
昨年は恥を忍んで?スリットポットから根っこ出た鉢を引き抜いて(強引)
おまけに草ぼうぼうなサンプルを持参しましたが
心入れ替え?今年はまじめな鉢を持参しました(持って行ったんかい)
前日に陽春園さんで講習会があったからか
横山氏が自前の親株を持ってこられていて
その植え替えと株分け実践をされました
種親にする為に維持するっていううのも大変ですねぇ
講習会の内容は昨年の酷暑で傷んでしまったりした対処方法
暑い時期は水やりは少ないめで与える
夏に枯れてしまった(春の後乾燥させてしまった)葉っぱはそのままつけておく
無理に取ると新しい葉っぱを出してしまって小さい葉っぱばかりになってしまう
などなど~~
そそ、
私が聞いたのは
鉢の端っこに蕾がぶつかってグイっと潰れた感じになっているんですが
どうしたら真っすぐ上に持ち上がるのか?
真ん中の切株みたいなのは毎年取って植え替えするのか?
まず、鉢にぶち当たっている子はずーーーと片側からしか日が当たらないから
まれに毎回横向きにしか蕾が出ない子も居る
光が当たる方とは逆向きに蕾が向くので方向を変えてあげる
毎年できる切株の様な古株は3~4年に一回株分けするときに取る程度
若い株は一回引き抜いて鉢底の土を落とし同じ鉢に苗を戻して上から土をかぶせる
上から土をかぶせるだけでも成長が違う
↑のように全く見えなくなるほど土をかぶせておく
地植えも同じで、マルチングしていれば問題ない
無理くり取らなくても土をかぶせておくのがいい
って事でした
他にもいろいろありましたが(おいおい)
講習会の後は苗抽選会で盛り上がってました
私は参加せず~
こんな子や
こんな子を買って帰りマスタ
またこのお店に行けるしね
そそ、
以前横山園芸さんで買ったニゲル交配のストロベリームーン
今年こんな感じ
今年はミヨシさんから苗が販売されてました
蕾もついている子あり
そうそう鉢が重くって持って行ったんだけど会場まで面倒で聞けなかった子
昨年6月ごろには葉っぱが全部枯れ枯れになってた子
もう半年葉っぱなしで過ごしてました
1月に入って動き出したんです
が、でっかく広げているのは葉っぱではなく苞葉
今年はこの苞葉が大きくなっている子が多いんだそうです
このでっかい苞葉はちぎっていいとのこと
ただ~
力任せに引っ張ると蕾をちぎってしまうので(やりそう・・)
ゆっくりそっと捻るように取るそうです
毎回色々為になるなあ~~(しっかり聞いてないから)
また講習会があれば参加しよう~
PR
Posted by たま - 2024.10.25,Fri
前回行った時も横山園芸さんの講習会でしたけっど・・・
記憶が遠い・・(調べたら2019年だった(^^;)
京阪園芸さんも改装され~初めましてで行った感じです
記憶が遠かったのでナビ使っても近隣でぐるぐるしてた・・
それでもビックリするほど早く着いたので
先に店内を見て回ってました

ローズフェスタ開幕初日とあって
花苗の置き場所や並べ直しや追加品出しなど
スタッフさんは動きまくってましたが
先にネリネを買っておこう~~
っと並んでいる苗を見ると・・・意外と少なかった(;'∀')
今年の酷暑で花時期がずれたのか?
この花弁が艶っとしたネリネがいいですよねえ
原種シクラメンも少なかったのでネリネだけ買ってさっさと車に保管
その後花友さんにも会えて横山さんも会場入り
お客さんもいつの間にかわんさか集まり講習会が始まりました
講習会は和やかに始まりました
ネリネが切り花で飾られてました~~いい色!
そそ、当日販売苗は講習会後完売していたので
他の日に来られた方は追加されてたんでしょうか?ね?
横山さんのところでも過酷な夏越しだったとか
ネリネの球根が腐ってしまったとか
クリスマスローズの葉っぱも結構枯れているとか
酷暑の後の対応策を中心に話をされてました
クリスマスローズ初心者さんにお客さんからもアドバイスがあったり
自分のところで葉っぱが夏に枯れちゃって小さい葉っぱが出ちゃってるんやけど
どないしたらいいの?とか~質問も皆さんいっぱい
皆さん今までの管理ではなんともなかったのに酷暑で苗をダメにした人が多く
鉢植え地植えの対応策をアドバイスされてました
1時間じゃ物足らない講習会があっという間に過ぎました
育てている方はベテランさんもたくさん来られてて
横山さんの人気が伺えます
講習会で写真に応じる横山氏
次の日は六甲植物園なんだそうですよ
ハードです
講習会で展示されていたネリネ
真っ白がステキじゃな~~
美しい濃い色~~赤も素敵じゃ
で、
自分所の子は次に書こうと思うです
記憶が遠い・・(調べたら2019年だった(^^;)
京阪園芸さんも改装され~初めましてで行った感じです
記憶が遠かったのでナビ使っても近隣でぐるぐるしてた・・
それでもビックリするほど早く着いたので
先に店内を見て回ってました
ローズフェスタ開幕初日とあって
花苗の置き場所や並べ直しや追加品出しなど
スタッフさんは動きまくってましたが
先にネリネを買っておこう~~
っと並んでいる苗を見ると・・・意外と少なかった(;'∀')
今年の酷暑で花時期がずれたのか?
この花弁が艶っとしたネリネがいいですよねえ
原種シクラメンも少なかったのでネリネだけ買ってさっさと車に保管
その後花友さんにも会えて横山さんも会場入り
お客さんもいつの間にかわんさか集まり講習会が始まりました
講習会は和やかに始まりました
ネリネが切り花で飾られてました~~いい色!
そそ、当日販売苗は講習会後完売していたので
他の日に来られた方は追加されてたんでしょうか?ね?
横山さんのところでも過酷な夏越しだったとか
ネリネの球根が腐ってしまったとか
クリスマスローズの葉っぱも結構枯れているとか
酷暑の後の対応策を中心に話をされてました
クリスマスローズ初心者さんにお客さんからもアドバイスがあったり
自分のところで葉っぱが夏に枯れちゃって小さい葉っぱが出ちゃってるんやけど
どないしたらいいの?とか~質問も皆さんいっぱい
皆さん今までの管理ではなんともなかったのに酷暑で苗をダメにした人が多く
鉢植え地植えの対応策をアドバイスされてました
1時間じゃ物足らない講習会があっという間に過ぎました
育てている方はベテランさんもたくさん来られてて
横山さんの人気が伺えます
講習会で写真に応じる横山氏
次の日は六甲植物園なんだそうですよ
ハードです
講習会で展示されていたネリネ
真っ白がステキじゃな~~
美しい濃い色~~赤も素敵じゃ
で、
自分所の子は次に書こうと思うです
Posted by たま - 2024.03.21,Thu
ずいぶん前から行くぞ~ってカレンダーに書いていたのに
入退院してきた後はすっかり忘れておった・・・
のを~前日に思い出したデス
思い出してよかったよ・・・(;・∀・)
で~向かったのは
滋賀県の草津市立水生植物公園みずの森
途中休憩入れながらのんびり行ったので
午前中のヘレボツアーとかは受けられず~
講習会に間に合えば~で、ついたらば~あいにくのお天気
それでもお客さん多かった
先ずは入口の展示品

咲くやこの花館で展示されていた子も居りました
いろんな場所を転々として来ていたようで
原種シクラメンさんの葉っぱはちと傷んでおられマスタ
咲くやこの花館では会場が暑いくらいの屋内展示
この日は寒い~~~な屋外展示(^^; 植物たちも大変じゃ
この場所は横山さんのクリスマスローズ本の最初らへんに出てくる
いっぱいのクリスマスローズの場所(P3の右上)
今期は昨年より数減らしてましたが
結構咲いてました
あいにくの天気でもったいない
曇っていたので水鉢も寒そう

そそ、ここで( ゚Д゚)ビックリな花友さんにあったです
こんな所までおいでになって~~~で、講習会受けずに去られた~~ひょ~~
んでも入院時から話し相手になってくれて~感謝しかにゃいのに
体調を気にかけてくださりありがとうです
次回は~~5月に会えますかね?('◇')ゞ
病み上がりでも今回ここで横山さんにぜひ見てもらいたかったのがあったんですよ
1月の赤塚パビリオンでの講習会の時に植え替えしてもらった鉢植え
あの~草ぼうぼうで鉢底から根っこ・・・の結果です
動画配信されて居ったのでご存じの方もおるやも・・・・
植え替えされた当初

真ん中ヘレボ脇に原種シクラメン
根っこ半分ほど切って同じ鉢にギュウ~~って植えてもらった子
この子が

花咲かせたらこないなったんですよ
背合わせに植えてもらった鉢も左側
こんな感じ 花はブリブリのプリマ
で~結果報告にもっていったんですが~なんせ重かったんで
1鉢だけにしマスタ(^^;
私が選ぶだけあってデカ花です(;^_^A
会場に持参時
この後講習会が室内で温かかったんでどんどん開花が進んでたのが笑えた
んでも他のお客さんも「こんなに大きく茎が長い子いるんだ」っと
興味を持ってくださったので、購買に何か貢献出来てるやも?
ここの講習会会場はすっごい大人数なので

こんな感じ~
私は昼前到着で70番台でしたよ(;^_^A
正面で植え替え実践されておられましたし~
植え替えしながら質問にも答えておられました
講習会前も後も植え替えされておられ~横山氏お疲れ様です
でも、この植え替えしてもらって
解りやすく身につく良いことがあったので
結果を持って行けてよかったと思っております
他の会場ではなかった違ったお話もあり~楽しかったです
今回この会場で販売苗がずらりと並んでいたんですが

私は会場で販売されていたこちらの有茎種を買いました
なんだろう?って思って(;^_^A
名前は着いてなかったです
葉っぱが特徴的でねえ~大きい系ですな(葉っぱが物語る)
このみずの森では桜シーズンくらいまで花切作業はされないとのことでしたので
クリスマスローズの丘が楽しめると思います
春休み滋賀県に行く予定だ~とか
琵琶湖ドライブ~とか検討されておられる方は寄られてみては?
このみずの森は水生植物に力を入れられているので
夏の蓮やスイレン、あおばなも有名ですよ
入退院してきた後はすっかり忘れておった・・・
のを~前日に思い出したデス
思い出してよかったよ・・・(;・∀・)
で~向かったのは
滋賀県の草津市立水生植物公園みずの森
途中休憩入れながらのんびり行ったので
午前中のヘレボツアーとかは受けられず~
講習会に間に合えば~で、ついたらば~あいにくのお天気
それでもお客さん多かった
先ずは入口の展示品
咲くやこの花館で展示されていた子も居りました
いろんな場所を転々として来ていたようで
原種シクラメンさんの葉っぱはちと傷んでおられマスタ
咲くやこの花館では会場が暑いくらいの屋内展示
この日は寒い~~~な屋外展示(^^; 植物たちも大変じゃ
この場所は横山さんのクリスマスローズ本の最初らへんに出てくる
いっぱいのクリスマスローズの場所(P3の右上)
今期は昨年より数減らしてましたが
結構咲いてました
あいにくの天気でもったいない
曇っていたので水鉢も寒そう
そそ、ここで( ゚Д゚)ビックリな花友さんにあったです
こんな所までおいでになって~~~で、講習会受けずに去られた~~ひょ~~
んでも入院時から話し相手になってくれて~感謝しかにゃいのに
体調を気にかけてくださりありがとうです
次回は~~5月に会えますかね?('◇')ゞ
病み上がりでも今回ここで横山さんにぜひ見てもらいたかったのがあったんですよ
1月の赤塚パビリオンでの講習会の時に植え替えしてもらった鉢植え
あの~草ぼうぼうで鉢底から根っこ・・・の結果です
動画配信されて居ったのでご存じの方もおるやも・・・・
植え替えされた当初
真ん中ヘレボ脇に原種シクラメン
根っこ半分ほど切って同じ鉢にギュウ~~って植えてもらった子
この子が
花咲かせたらこないなったんですよ
背合わせに植えてもらった鉢も左側
こんな感じ 花はブリブリのプリマ
で~結果報告にもっていったんですが~なんせ重かったんで
1鉢だけにしマスタ(^^;
私が選ぶだけあってデカ花です(;^_^A
会場に持参時
この後講習会が室内で温かかったんでどんどん開花が進んでたのが笑えた
んでも他のお客さんも「こんなに大きく茎が長い子いるんだ」っと
興味を持ってくださったので、購買に何か貢献出来てるやも?
ここの講習会会場はすっごい大人数なので
こんな感じ~
私は昼前到着で70番台でしたよ(;^_^A
正面で植え替え実践されておられましたし~
植え替えしながら質問にも答えておられました
講習会前も後も植え替えされておられ~横山氏お疲れ様です
でも、この植え替えしてもらって
解りやすく身につく良いことがあったので
結果を持って行けてよかったと思っております
他の会場ではなかった違ったお話もあり~楽しかったです
今回この会場で販売苗がずらりと並んでいたんですが
私は会場で販売されていたこちらの有茎種を買いました
なんだろう?って思って(;^_^A
名前は着いてなかったです
葉っぱが特徴的でねえ~大きい系ですな(葉っぱが物語る)
このみずの森では桜シーズンくらいまで花切作業はされないとのことでしたので
クリスマスローズの丘が楽しめると思います
春休み滋賀県に行く予定だ~とか
琵琶湖ドライブ~とか検討されておられる方は寄られてみては?
このみずの森は水生植物に力を入れられているので
夏の蓮やスイレン、あおばなも有名ですよ
Posted by たま - 2024.03.18,Mon
咲くやこの花館でのヘレボ展示
プチドールより小さいベビードール
午後からクリスマスローズの講習会ももちろん横山氏
今回の講習会は一番最初に出てくるクリスマスローズの話や
絵画に出てくるクリスマスローズの話
自生地ではシダとか針葉樹の葉に埋もれているところから伸びて出てくるんですよ~
とかの話がありまして
私的にとっても興味がわいたのはキンポウゲ科の家系図的なもの(^^;
キンポウゲ好きの私や魔界っ子達は食い入るように見るであろう~
ちなみにクリスマスローズは右下にあります
後から撮らせていただいたのん
アネモネからクレマチスですか!(@_@)
とかクリスマスローズから節分さんとニゲラですって!!
とか~驚きでしたよ
この横山氏が持っているのがベビードール
小さい花を求めて品種改良して完成形に近い形なんだそうですよ
まだくすんだ色目が多いので、もう2.3年すればいろんな花色が出るだろうし
八重も出てくるんでしょうね~
講習会は満員御礼
プレゼントはゴールドのちび苗
若い人も結構いて園芸業界でクリスマスローズが下火になっていたころとは
大違いの盛況ぶりでした
で~~
その後花友さんとも話したり横山氏にサイン貰ったり
楽しかったな~
で帰ったのですが
私は次の日・・・救急で運ばれ即入院でござった。。。
つかの間の楽しい日じゃった(´Д⊂ヽ
花友さんにも驚かれ(そりゃそうだ)
入院した日から絶食と点滴生活で居りました
あ、既に退院しております
年取るといろんなところにガタ来ますよねえ
皆様もお身体は十分気を付けてくださいませ
Posted by たま - 2024.03.18,Mon
それは3月初めの大阪
咲くやこの花館
すんごいたくさんの苗
そして人~~
咲くやこの花館では原種シクラメンが並びます
近くに原種が並ぶお店がないので
こんな時しかいい苗が買えません
そして珍しい苗が並ぶので目の保養~

大きい球根が見えるこの子はマリチマム
初めて知った名前です
コンフューサムと。。へデリ?
葉っぱステキ~~
で、講習会は原種シクラメン
イチゴのポットに原種シクラメンってのも
協会委員さんの作
ちなみに手前のピンクさんは
しぼり~~~
講習会は原種シクラメンの生育範囲や植え場所、鉢での管理方法をつらつらっと
少し傾斜がついていて水はけがよく、大きい木の下とか
落ち葉が吹き溜まるような場所がお好みで、セツブンソウや福寿草とも
生育場所が似ているので一緒に植えるもよし
うちはサツキ下で植えこんでます 暑いと思うんですけど~
こんな感じ

とか~こんな感じ
結構居心地よさげです
ただ、花が咲いても見えにくいのが難
鉢植えで茎が伸びやすいのは~
休眠から覚めて芽が動き始めたときに 「おお!起きたのね」
で、水と肥料をえいえいあげてしまうと~
最初の葉っぱだけでっかくなったり
茎がびょろ~~~んと伸びて垂れたりするんだそうです
気をつけようっと・・・
講習会後種を頂きましたが、販売苗を購入してもプレゼントで種を頂きました
採取して撒くのは5~6月 あとは秋撒き
風呂温度くらいのお湯につけて洗って撒くと発芽率ヨシ
うん、、解っているんです でも
私の場合、ポット撒きすると水切れさせる恐れもある(;'∀')
ので~またきっと原種シクラメンの植わっている鉢もしくはサツキの下に
種まくだろうな~~
咲くやこの花館
すんごいたくさんの苗
そして人~~
咲くやこの花館では原種シクラメンが並びます
近くに原種が並ぶお店がないので
こんな時しかいい苗が買えません
そして珍しい苗が並ぶので目の保養~
大きい球根が見えるこの子はマリチマム
初めて知った名前です
コンフューサムと。。へデリ?
葉っぱステキ~~
で、講習会は原種シクラメン
イチゴのポットに原種シクラメンってのも
協会委員さんの作
ちなみに手前のピンクさんは
しぼり~~~
講習会は原種シクラメンの生育範囲や植え場所、鉢での管理方法をつらつらっと
少し傾斜がついていて水はけがよく、大きい木の下とか
落ち葉が吹き溜まるような場所がお好みで、セツブンソウや福寿草とも
生育場所が似ているので一緒に植えるもよし
うちはサツキ下で植えこんでます 暑いと思うんですけど~
こんな感じ
とか~こんな感じ
結構居心地よさげです
ただ、花が咲いても見えにくいのが難
鉢植えで茎が伸びやすいのは~
休眠から覚めて芽が動き始めたときに 「おお!起きたのね」
で、水と肥料をえいえいあげてしまうと~
最初の葉っぱだけでっかくなったり
茎がびょろ~~~んと伸びて垂れたりするんだそうです
気をつけようっと・・・
講習会後種を頂きましたが、販売苗を購入してもプレゼントで種を頂きました
採取して撒くのは5~6月 あとは秋撒き
風呂温度くらいのお湯につけて洗って撒くと発芽率ヨシ
うん、、解っているんです でも
私の場合、ポット撒きすると水切れさせる恐れもある(;'∀')
ので~またきっと原種シクラメンの植わっている鉢もしくはサツキの下に
種まくだろうな~~