趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2022.03.08,Tue
のは。。先月( ̄▽ ̄;)
毎年恒例の「クリスマスローズと原種シクラメン」

咲くやこの花館で毎年行われ
あと即売会では山野草も販売されています
コロナの感染がまだまだ続いている中
開催されて~気を着けながら参加してきました
前の日に3回目のワクチン接種したし(^^;
そうでもして行きたかったのは
来年は、、、無いかも(´-ω-`) って聞いたからです
私が参加できる範囲で一番品数が揃い、
一番変わった品種が集まり(魔界好み)
お値段もリーズナブルでしたのに・・・(-_-;)
ですのでね
花友さん達を見つけて楽しんできましたです
午前は原種シクラメンの講習会で午後はクリスマスローズの講習会

講師は横山園芸の横山氏です
内容は毎回参加してても勉強になります
育てながらの疑問(横着な育て方)も
気さくに答えてくれるのが良いですねえ
植え替え実践も流石プロ!
はや~~い(´▽`*) わかりやす~~ぃ
で、私が今困っていることを聞きますた
原種シクラメンを地植え、鉢植えしてたら
もやしの様な子供が他の鉢から見つかったり、親の球根の上にのっかってたり・・
そんなことありませんか?私はあるです('ω')
そんな子をどうするか~~
ある程度大きくなるまで鉢植えにする場合でも~地植えでも
覆土はちびっこ球根の上に1cm程かぶせるが良いそうです
みよ~~んっと伸びた葉っぱは出しておいてOK
次に出る葉っぱは伸びずに出てくるそうです
深植えしちゃうと湿気多すぎてダメになったりするんだそう
あと、ちびっこを移植するのは霜柱が立たなくなった頃から
そでないと~霜柱に放り出されちゃうから~~
なんですって
横着せずに育ててたら もやしになる事はないんかもしれませんが(^^;
そんな事でも答えてくれる横山氏に感謝
で、はじけ飛んで~
色々買ってきたんですが~
玄関前に陳列中ぅ
(シクラメンとラックスは先月の半額セールと見切り品です)
家に来る子はジャンボ系です(4倍体)
大きい子でないと、興味のない方には視線にもとまらないので(^^;
被害にあうからです(蹴とばされたり、踏まれたり~あるよねぇ)
もう~花が終わる子は早めにカットして行きます
こんな子達を手に入れる機会がなくなると思うと・・・・(´-ω-`)
あ、そうそう
今週末や来週は関西でも神戸方面で講習会があるそうですよ~
お近くの方はぜひぜひ~
楽しくお花育てをする人、そんな時間、環境が長く続きますように
毎年恒例の「クリスマスローズと原種シクラメン」
咲くやこの花館で毎年行われ
あと即売会では山野草も販売されています
コロナの感染がまだまだ続いている中
開催されて~気を着けながら参加してきました
前の日に3回目のワクチン接種したし(^^;
そうでもして行きたかったのは
来年は、、、無いかも(´-ω-`) って聞いたからです
私が参加できる範囲で一番品数が揃い、
一番変わった品種が集まり(魔界好み)
お値段もリーズナブルでしたのに・・・(-_-;)
ですのでね
花友さん達を見つけて楽しんできましたです
午前は原種シクラメンの講習会で午後はクリスマスローズの講習会
講師は横山園芸の横山氏です
内容は毎回参加してても勉強になります
育てながらの疑問(横着な育て方)も
気さくに答えてくれるのが良いですねえ
植え替え実践も流石プロ!
はや~~い(´▽`*) わかりやす~~ぃ
で、私が今困っていることを聞きますた
原種シクラメンを地植え、鉢植えしてたら
もやしの様な子供が他の鉢から見つかったり、親の球根の上にのっかってたり・・
そんなことありませんか?私はあるです('ω')
そんな子をどうするか~~
ある程度大きくなるまで鉢植えにする場合でも~地植えでも
覆土はちびっこ球根の上に1cm程かぶせるが良いそうです
みよ~~んっと伸びた葉っぱは出しておいてOK
次に出る葉っぱは伸びずに出てくるそうです
深植えしちゃうと湿気多すぎてダメになったりするんだそう
あと、ちびっこを移植するのは霜柱が立たなくなった頃から
そでないと~霜柱に放り出されちゃうから~~
なんですって
横着せずに育ててたら もやしになる事はないんかもしれませんが(^^;
そんな事でも答えてくれる横山氏に感謝
で、はじけ飛んで~
色々買ってきたんですが~
玄関前に陳列中ぅ
(シクラメンとラックスは先月の半額セールと見切り品です)
家に来る子はジャンボ系です(4倍体)
大きい子でないと、興味のない方には視線にもとまらないので(^^;
被害にあうからです(蹴とばされたり、踏まれたり~あるよねぇ)
もう~花が終わる子は早めにカットして行きます
こんな子達を手に入れる機会がなくなると思うと・・・・(´-ω-`)
あ、そうそう
今週末や来週は関西でも神戸方面で講習会があるそうですよ~
お近くの方はぜひぜひ~
楽しくお花育てをする人、そんな時間、環境が長く続きますように
PR
Posted by たま - 2021.10.11,Mon
咲くやこの花館で行われた「ダイヤモンドリリー」の講習会
そこで
お土産の品がありました
んでも。。。訳アリ品( ̄▽ ̄;)
花が咲くまで名前がどっちか解らない物です
もしかしたら混ざっているやも・・・(^^;
っとのことで、販売商品にならない為にプレゼントになったのです
それが
ネリネ・ヒルスタ もしくは ネリネ・マソニオルム
のどちらか、もしくは混合品
ネリネを育てている方は解るかもしれませんが
確かに・・・区別がつきにくい(-_-;)
で、帰って家の子を見る・・・(^^;
タグが無かったら解りませんな
並べました
左から ネリネ・マソニオルム お土産品 ネリネ・ヒルスタ
ちなみに、ヒルスタは先月咲いた
こちらの奥でぴろ~んっと咲いている子です
こちらヒルスタさんの現状

株元だけ見ると
こんな感じです
ではマソニオルムさんの現状は
(写真内の綴り訂正しますた)
この株元を見ますと
こんな感じです
(こちゃらも綴り間違いで訂正~DORAさんありがとです(*'ω'*))
で、
今回のお土産品はこちら
赤みがかった感じ
ん~~~ヒルスタか??
・・・・
・・・・
ここで昨年の記憶がよみがえる
ヒルスタだったかマソニオルムだったか・・・
花が2種類咲いていたのを買った記憶。。。
家にある子・・・既に混ざってんじゃね??
もう~~何が何だか~かわかんにゃい( ̄▽ ̄;)
一応見分け方としたら
ヒルスタの方が毛深い産毛あり
なのだそうでございます
さてさて
家にいる子はいったい誰やね~~ん
お花は・・・来年かな??
こりゃ
忘れそうだ・・・( ̄▽ ̄;)はははは
ま、いっか~~
あ、ついでに
昨年咲くやこの花館でのネリネ講習で頂いたお土産は
ちび球根でしたけど
まだこんな感じです
2球は動き始めてます
ちょろっと葉っぱの先が見えるのが解る方はすごい!( ̄▽ ̄)
そこで
お土産の品がありました
んでも。。。訳アリ品( ̄▽ ̄;)
花が咲くまで名前がどっちか解らない物です
もしかしたら混ざっているやも・・・(^^;
っとのことで、販売商品にならない為にプレゼントになったのです
それが
ネリネ・ヒルスタ もしくは ネリネ・マソニオルム
のどちらか、もしくは混合品
ネリネを育てている方は解るかもしれませんが
確かに・・・区別がつきにくい(-_-;)
で、帰って家の子を見る・・・(^^;
タグが無かったら解りませんな
並べました
左から ネリネ・マソニオルム お土産品 ネリネ・ヒルスタ
ちなみに、ヒルスタは先月咲いた
こちらの奥でぴろ~んっと咲いている子です
こちらヒルスタさんの現状
株元だけ見ると
こんな感じです
ではマソニオルムさんの現状は
(写真内の綴り訂正しますた)

この株元を見ますと

こんな感じです
(こちゃらも綴り間違いで訂正~DORAさんありがとです(*'ω'*))
で、
今回のお土産品はこちら
赤みがかった感じ
ん~~~ヒルスタか??
・・・・
・・・・
ここで昨年の記憶がよみがえる
ヒルスタだったかマソニオルムだったか・・・
花が2種類咲いていたのを買った記憶。。。
家にある子・・・既に混ざってんじゃね??
もう~~何が何だか~かわかんにゃい( ̄▽ ̄;)
一応見分け方としたら
ヒルスタの方が毛深い産毛あり
なのだそうでございます
さてさて
家にいる子はいったい誰やね~~ん
お花は・・・来年かな??
こりゃ
忘れそうだ・・・( ̄▽ ̄;)はははは
ま、いっか~~
あ、ついでに
昨年咲くやこの花館でのネリネ講習で頂いたお土産は
ちび球根でしたけど
まだこんな感じです
2球は動き始めてます
ちょろっと葉っぱの先が見えるのが解る方はすごい!( ̄▽ ̄)
Posted by たま - 2021.10.10,Sun
午後からはダイヤモンドリリーの育て方講習会です
濃い紫系はピンクや白よりも開花が遅いので
販売の数が少なかったです
花弁がキラキラぁ~~
午前の原種シクラメン同様~
ダイヤモンドリリーの取扱店がまだまだ少ないですよねえ
知名度は・・・切り花では上がっているかもしれませんが~
花付き球根での販売はあまりないかも・・・
んでも~
最近ではホームセンターでも
秋植え球根で裸球根が売られているのを見ます
んが・・・今~裸球根なんですよねぇ・・・( ̄▽ ̄;)
チューリップやスイセン同様に植えられてしまうこと多いかも・・
なのに講習会場では花付きが売られお目見えすると言うギャップ
同一植物と感じてもらえるのか??な??ドキドキ
で、今回の講習会は初心者さんから常連さんまで幅広い質問が飛び交いました
最近の困りごとは 「ハマオモトヨトウ」の害虫被害が酷いと言うこと
ハマオモトヨトウはヒガンバナ科の球根を内側から食いつぶしていくんで
外からは解りにくく、気がついたら遅い。。。
近畿圏でも被害報告を聞くので要注意です
名前から察するように ハマオモトとは聞きなれた名前で言えばハマユウです
和歌山などでは海岸線沿い、道路沿いにワシワシ生えて白い花を咲かせてますよねぇ
ハマユウもヒガンバナ科です(^^;
ダイヤモンドリリーもヒガンバナ科~~~
ヨトウムシの親である蛾は葉っぱに卵を産んでます
小さい幼虫が葉っぱから球根の内部に入り球根を食い荒らし
葉っぱが重なっている地際辺りでさなぎになって飛んでいく・・・(-_-)
生産者の横山氏もこの被害にあわれまして
対処方法を聞いてました
大阪のネリネ愛好家さんは20株程やられたそうです
この蛾は孵化した場所に戻ってくるので
一度被害が出た所は同じ被害に数年苦しむと言う・・・(-_-)
冬場の気温が低くなるところではこの被害少ないはずが
このダイヤモンドリリーは寒さに弱いので
愛好家さん達は防寒対策して冬の球根を守っている、、、
と~虫と共に越冬させちゃってしまう~って事だそうです
あと、暖冬になってきている事もあるかな~だそうです
家にも怪しい子が居るので普段使わない殺虫剤散布してますが~
どうなる事やら・・・(;´・ω・)
葉っぱが齧られた感じで黒い粒粒ついてたから・・・
このダイヤモンドリリー、1球に花1本です(さみし~)
でも花は1本で豪華 球根が大きければお花も大きい
原種ネリネはお花も小さいし花付きも少ない
けれど、サルニエンシス系の園芸種より寒さにも強いし
分球しやすいので、早く花いっぱいにしたければ原種を選んでもいいかも
鉢植でぎゅうぎゅうなの作りたいなあ~~( *´艸`)
久しぶりのお出かけでしたが有意義な1日でございました
そして。。。ドッと疲れた・・・(-_-)
さ~~持ち株におNewな子交え~植え替えするぞい!
あ、そそそ、横山氏
本日は京阪園芸さんにて横山氏が講習会されるとのことです
お近くの方はぜひ
咲くやこの花館でも本日まで原種シクラメン、ネリネ販売されているのでぜひ
(あ、入り口には別業者さんがラン、多肉類も販売されてましてね
興味のある方は面白そうな植物ありますよぅ)
兵庫の方は来週講習会があるようですぅ
10/16は兵庫県立フラワーセンター
10/17は六甲高山植物園
六甲高山植物園では高木の足元に植えられた原種シクラメンが見られますよ~
原種シクラメンは地植えできますので興味持たれた方はぜひ
Posted by たま - 2021.10.10,Sun
大阪鶴見緑地にある
咲くやこの花館で毎年恒例の
ダイヤモンドリリーと原種シクラメン、秋の山野草販売会
が、10月9日~10日 行われまして
9日に 横山園芸の横山氏による講習会も行われました
この講習会、ここ数年呪われたように(^^; 台風直撃やコロナの影響で
開催できるのか???なのです・・・
今年は台風来てないし、コロナもおさまり傾向だし~と思っていたら
関東で大きな地震が!(゚д゚)!横山園芸さんは被害無くすんだそうですが・・・
なんかありますよね・・・・
で、今年の講習会は午前午後の2回行われまして
午前は原種シクラメン、午後はダイヤモンドリリーでした
先ずは午前の原種シクラメンの講習会から
原種シクラメンは園芸店でもまだまだ置いている数は少なく
ホームセンターで乾燥球根が売られてますが~
「なんじゃこれ?」って感じですよねえ( ̄▽ ̄;)
この時期既にガーデンシクラメンが陳列されていればそっちに目が行くし
安いし~派手だから豪華に見えるしねえ~~~
なので
こういった講習会に興味を持って足を運んでくださる人はありがたい存在
最初の頃の講習会は冊子も色々書いてありましたが
これぐらい簡素化した方が「育てやすいよ!」アピールでいいかもです
んじゃ~毎年なんで参加しているのか?
と言えば~~
意外と生産者さんでも育て方改良されていること、
昨今の気象状況で今まで無かった害虫被害が出てきたこと、
温度管理や病害虫被害の対処方法を聞けること、
愛好家さんや販売店さんからの話が聞けること、
何より、栽培初心者さんからの思いもよらなかった質問が飛び出すこと
それが自分の環境下で知識にもなるしプラス材料になるのが楽しい~( ̄▽ ̄)
横山氏は色々質問に答えてくれますよ
この会場ではシクラメン協会の方が販売コーナー作っておられるので
そこでも気軽に質問できます
苗だけでなく種やガイドブックも販売されてます
ちなみに~春にも講習会と展示販売会もあります
また別の種類の原種シクラメンがずらりと並びますので
今回逃した方も春にどうぞ
では今回の展示品を
見本鉢もすごい花つき!

お近くの方は本日も見ることができます
眼福でございます
この後は~
兵庫県立フラワーセンター さんへ横山氏の見本鉢が展示されるそうなので
そちらに近い方はぜひ!
10/16には講演会があるのでぜひぜひ!
咲くやこの花館で毎年恒例の
ダイヤモンドリリーと原種シクラメン、秋の山野草販売会
が、10月9日~10日 行われまして
9日に 横山園芸の横山氏による講習会も行われました
この講習会、ここ数年呪われたように(^^; 台風直撃やコロナの影響で
開催できるのか???なのです・・・
今年は台風来てないし、コロナもおさまり傾向だし~と思っていたら
関東で大きな地震が!(゚д゚)!横山園芸さんは被害無くすんだそうですが・・・
なんかありますよね・・・・
で、今年の講習会は午前午後の2回行われまして
午前は原種シクラメン、午後はダイヤモンドリリーでした
先ずは午前の原種シクラメンの講習会から
原種シクラメンは園芸店でもまだまだ置いている数は少なく
ホームセンターで乾燥球根が売られてますが~
「なんじゃこれ?」って感じですよねえ( ̄▽ ̄;)
この時期既にガーデンシクラメンが陳列されていればそっちに目が行くし
安いし~派手だから豪華に見えるしねえ~~~
なので
こういった講習会に興味を持って足を運んでくださる人はありがたい存在
最初の頃の講習会は冊子も色々書いてありましたが
これぐらい簡素化した方が「育てやすいよ!」アピールでいいかもです
んじゃ~毎年なんで参加しているのか?
と言えば~~
意外と生産者さんでも育て方改良されていること、
昨今の気象状況で今まで無かった害虫被害が出てきたこと、
温度管理や病害虫被害の対処方法を聞けること、
愛好家さんや販売店さんからの話が聞けること、
何より、栽培初心者さんからの思いもよらなかった質問が飛び出すこと
それが自分の環境下で知識にもなるしプラス材料になるのが楽しい~( ̄▽ ̄)
横山氏は色々質問に答えてくれますよ
この会場ではシクラメン協会の方が販売コーナー作っておられるので
そこでも気軽に質問できます
苗だけでなく種やガイドブックも販売されてます
ちなみに~春にも講習会と展示販売会もあります
また別の種類の原種シクラメンがずらりと並びますので
今回逃した方も春にどうぞ
では今回の展示品を
見本鉢もすごい花つき!
お近くの方は本日も見ることができます
眼福でございます
この後は~
兵庫県立フラワーセンター さんへ横山氏の見本鉢が展示されるそうなので
そちらに近い方はぜひ!
10/16には講演会があるのでぜひぜひ!
Posted by たま - 2021.09.10,Fri
大阪の咲くやこの花館で、10月9日、10日
「ダイヤモンドリリーと原種シクラメン、秋の山野草販売会」
が開催されます

写真は昨年の原種シクラメンの展示品
昨年もコロナでドキドキしながらちょろっと行って
早々に帰ってきました
今年は~ワクチン接種も済みましたので
講習会に参加してこようと思っております(^^;
講習会は午前午後と2回行われ
午前は原種シクラメン、午後はダイヤモンドリリーだそうです
この時期ですので予約制です
お土産付きなので講習会には1000円必要です
お近くの方、興味あるわ~~って方は
咲くやこの花館まで電話予約してくださいね
原種シクラメンをお持ちの方は
そろそろヘデリフォリウムやグラエカムが咲いているのではないでしょうか?
今年うちのダイヤモンドリリーは~~
休眠が遅くって先月やっと9割休眠しました・・(;・∀・)
もう~休眠せぇへんのんとちゃうか?って思ってたんですが
眠りに着いたです(^^; なんだか・・寝入りが悪い子達でした
なので開花は遅いだろう~~って思ってます
そそそ、
春ほどではないのですが
山野草のお店も出店されます
春ほどお花が無いのですが(^^; こちらも楽しみです
花友さんに会えるのも楽しみだなあ~~~( ̄▽ ̄)
「ダイヤモンドリリーと原種シクラメン、秋の山野草販売会」
が開催されます
写真は昨年の原種シクラメンの展示品
昨年もコロナでドキドキしながらちょろっと行って
早々に帰ってきました
今年は~ワクチン接種も済みましたので
講習会に参加してこようと思っております(^^;
講習会は午前午後と2回行われ
午前は原種シクラメン、午後はダイヤモンドリリーだそうです
この時期ですので予約制です
お土産付きなので講習会には1000円必要です
お近くの方、興味あるわ~~って方は
咲くやこの花館まで電話予約してくださいね
原種シクラメンをお持ちの方は
そろそろヘデリフォリウムやグラエカムが咲いているのではないでしょうか?
今年うちのダイヤモンドリリーは~~
休眠が遅くって先月やっと9割休眠しました・・(;・∀・)
もう~休眠せぇへんのんとちゃうか?って思ってたんですが
眠りに着いたです(^^; なんだか・・寝入りが悪い子達でした
なので開花は遅いだろう~~って思ってます
そそそ、
春ほどではないのですが
山野草のお店も出店されます
春ほどお花が無いのですが(^^; こちらも楽しみです
花友さんに会えるのも楽しみだなあ~~~( ̄▽ ̄)