忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65
Posted by  たま  - 2021.10.10,Sun

午後からはダイヤモンドリリーの育て方講習会です

濃い紫系はピンクや白よりも開花が遅いので
販売の数が少なかったです


花弁がキラキラぁ~~

午前の原種シクラメン同様~
ダイヤモンドリリーの取扱店がまだまだ少ないですよねえ
知名度は・・・切り花では上がっているかもしれませんが~
花付き球根での販売はあまりないかも・・・
んでも~
最近ではホームセンターでも
秋植え球根で裸球根が売られているのを見ます
んが・・・今~裸球根なんですよねぇ・・・( ̄▽ ̄;)
チューリップやスイセン同様に植えられてしまうこと多いかも・・

なのに講習会場では花付きが売られお目見えすると言うギャップ
同一植物と感じてもらえるのか??な??ドキドキ

で、今回の講習会は初心者さんから常連さんまで幅広い質問が飛び交いました

最近の困りごとは 「ハマオモトヨトウ」の害虫被害が酷いと言うこと
ハマオモトヨトウはヒガンバナ科の球根を内側から食いつぶしていくんで
外からは解りにくく、気がついたら遅い。。。
近畿圏でも被害報告を聞くので要注意です

名前から察するように ハマオモトとは聞きなれた名前で言えばハマユウです
和歌山などでは海岸線沿い、道路沿いにワシワシ生えて白い花を咲かせてますよねぇ
ハマユウもヒガンバナ科です(^^;
ダイヤモンドリリーもヒガンバナ科~~~
ヨトウムシの親である蛾は葉っぱに卵を産んでます
小さい幼虫が葉っぱから球根の内部に入り球根を食い荒らし
葉っぱが重なっている地際辺りでさなぎになって飛んでいく・・・(-_-)

生産者の横山氏もこの被害にあわれまして
対処方法を聞いてました
大阪のネリネ愛好家さんは20株程やられたそうです
この蛾は孵化した場所に戻ってくるので
一度被害が出た所は同じ被害に数年苦しむと言う・・・(-_-)

冬場の気温が低くなるところではこの被害少ないはずが
このダイヤモンドリリーは寒さに弱いので
愛好家さん達は防寒対策して冬の球根を守っている、、、
と~虫と共に越冬させちゃってしまう~って事だそうです
あと、暖冬になってきている事もあるかな~だそうです

家にも怪しい子が居るので普段使わない殺虫剤散布してますが~
どうなる事やら・・・(;´・ω・)
葉っぱが齧られた感じで黒い粒粒ついてたから・・・

このダイヤモンドリリー、1球に花1本です(さみし~)
でも花は1本で豪華 球根が大きければお花も大きい
原種ネリネはお花も小さいし花付きも少ない
けれど、サルニエンシス系の園芸種より寒さにも強いし
分球しやすいので、早く花いっぱいにしたければ原種を選んでもいいかも
鉢植でぎゅうぎゅうなの作りたいなあ~~( *´艸`)

久しぶりのお出かけでしたが有意義な1日でございました
そして。。。ドッと疲れた・・・(-_-)

さ~~持ち株におNewな子交え~植え替えするぞい!

あ、そそそ、横山氏
本日は京阪園芸さんにて横山氏が講習会されるとのことです
お近くの方はぜひ

咲くやこの花館でも本日まで原種シクラメン、ネリネ販売されているのでぜひ
(あ、入り口には別業者さんがラン、多肉類も販売されてましてね
興味のある方は面白そうな植物ありますよぅ)

兵庫の方は来週講習会があるようですぅ
10/16は兵庫県立フラワーセンター
10/17は六甲高山植物園
六甲高山植物園では高木の足元に植えられた原種シクラメンが見られますよ~
原種シクラメンは地植えできますので興味持たれた方はぜひ





PR
Comments
キラキラ綺麗(*^^*)
こちらにもお邪魔.
京阪園芸のセミナー参加者でネリネ全滅の憂き目にあった方がおられました.大阪でも被害出てますね.困ったモンです.球根が増えたら被害に遭う確率が上がるのか…と思うとちとオソロシイです.(-_-)

球根ギューギュー,私も作りたい!徐々に鉢増ししていくみたいですが,横山さんに作り方を聞こうと思って聞きそびれました.原種は分球しやすいとのことでしたが,園芸種でも初期に入手したアリストラット(ネリネ扱いのある園芸店で比較的良く見るピンク花品種)はわりと分級しやすい感があるのでこれでも良いかなと思ったり….
それよりたまさんち,怪しげな子が居るとのことでしたが被害はなかったでしょうか?ご無事を祈ります.
Posted by DORA - 2021.10.10,Sun 21:12:46 / Edit
DORAさんへ
ええ~~(゚д゚)!全滅っすか!怖ぇ~~~
あ、まだ掘り返してにゃい(;´・ω・) 
球根ギューギュー作りたいですよねえ~( ̄▽ ̄)
ええ~ダイリリでしますか!流石や!発想すらなかったわ(^-^;
Posted by たま - 2021.10.11,Mon 08:36:58 / Edit
お久しぶりです~
たまさんDoraさんこにゃにゃ~。
しばらくご無沙汰しているうちに、たまさんところはヘデリ期からダイリリ期に移行してたんですにゃ。
昨年あたりから結構ダイリリに投資されているようでしたが、みな元気そうで何よりだじょ!

ハマオモトヨトウって外来害虫かにょ? 
オルトランを常に吸収させておいて、食べた幼虫が即死ぬような形で駆除できないのかにゃ~。
Posted by 月イチガーデナー - 2021.10.11,Mon 12:03:04 / Edit
月さんへ
まあ!お久しぶりですうう~( ̄▽ ̄)
ん~まだヘデリもグラエカムも咲いているけっど~ダイリリは期間限定的に始まって直ぐ終了なので(^^; 立て続けに紹介中ぅ~~
ん~外来種何でしょうか?虫よく解らにゃいんですが、和歌山の白浜地域のハマユウ自生地でも被害が広範囲であるようで検索したらワシワシ出てきました(-_-;)あとヒガンバナも被害にあっているようです
そそ、オルトランを常時撒いておかなきゃいけんのかもしれません。葉っぱに卵産んで、絵描き虫のように葉っぱに潜り込んで球根に移動していくので(-_-;)表面だけの散布は意味なし・・・ヒガンバナ科だけを食うんであればスノドも(゚д゚)!って思って今日鉢ひっくり返したけど~葉っぱ出て無いから大丈夫なんだと後で気がついたにょ( ̄▽ ̄;)
Posted by たま - 2021.10.11,Mon 12:47:59 / Edit
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]