忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30
Posted by  たま  - 2022.12.17,Sat
ここ数日は寒くてお家に引きこもり(>_<)

今日は雨なので(雪でも降りそうな曇天だけど)
中でごぞごぞしております

そそ、今期はヘレボの開花が早いと聞いて
葉っぱはもぎってます
ジャンボなニゲルのハイブリにはでっかい蕾がついてますた
でも地植えはまだだなあ

そそ、いつものサツキ下では11月頃からコウム葉っぱが出てまして

くっきり良い柄~~
(。´・ω・)ん?そういえば~~~
最近他場所で見た様な・・・
って思ってたら~ポット苗で最近買った苗コーナーにあったです
(買ってきたら直ぐ殺菌と殺虫をするので固めてある)
よく似た柄をセールで買っていたんだな・・・( ̄▽ ̄;)

好きな模様は同じじゃった~~
ってか~どちらも横山園芸なので兄弟かもしれんな(^^;


写真は11月のんですが
ちびっこから中サイズの原シク達が増えてきたよ
葉っぱ混ざってくると~嬉しい( ̄▽ ̄)
↑の左にあるコウムさんの子供を別場所に移動させて
ちと大きくなったのがこちら
これも11月の写真ですけど

種からでもしっかり親の血を引き継いでおられますね(*^-^*)
嬉しっ

サツキの下なので他の人は気づかないことが多いです
「ああ~もくもくと草引きしているおばちゃんが居てるなあ」
くらいしか思われてにゃい
実は~子供シクラメンを地味に移動させて至り
葉っぱ模様が可愛くてニマニマしているのです
ふふふ

花の無い時期も楽しめるって良いなぁ



PR
Posted by  たま  - 2022.12.13,Tue
原種スイセンで販売されているお花で
パラボラアンテナな感じの~花弁がまあるい子
見たことありますよねえ
ナルキッサス バルボコディウムとか
モノフィラスとか~名札がついてます

こんなまあるい感じの・・・・花なんです
んが~~
後ろに居る子・・・解ります?

花型ですよねぇ

他に蕾があるので開花待ってみました

のがこちら

ちょっとボケちゃってますが
丸っこいのは丸っこいんですが花弁のくびれあり( ̄▽ ̄;)

で、この原種スイセン
実は購入するの2回目です
1回目も買ったんは花弁に切れ込みが入っていますた

切れ込み具合は違いますが~販売タグは同じ
これ買ったの~今年の2月です(^^;
この2月に買った子はどうなっているかと言いますと

鉢そのままやん・・・
そして葉っぱ伸び放題・・・( ̄▽ ̄;)
蕾無いので咲くのやら?です

今回の子~

横から見たらこんな感じ

最初買った2月の時点では
誰かにいたずらされたんか?とか思っちゃったんですが(^^;
今回陳列棚に並んで販売されていた子も花弁に切れ込みがある子と
パラボラしている子とランダムに混ざって開花してたし
切れ込み花弁の形も不揃いだったので
切れ込みは人工物ではないことが判明(そりゃそうか)

他の別種と交雑しちゃった種を育種され~
球根販売されちゃったんじゃろかな~
混ざっているけど名札はモノフィラスでいいよねえ~~的な?(^^;

ま~家の子は変わり者でいいです('ω')

葉っぱ伸びちゃっている子にも今更肥料あげました






Posted by  たま  - 2022.12.12,Mon
あ~~まだネリネ話です(^^;

今、開花しているのは

名札見るとネリネ・アルタ交配種
お花は

ダイヤモンドリリーと違い花弁が細く縮れ気味

で、この方、今年の1月に開花していた鉢からの子(^_^;)
同じ球根なのかは解らにゃい
このアルタさん
昨年も2月と12月に開花しておったのですよ
鉢の中には大きい球根が3つありますが~
交配種とあるので個性があるんかもしれんです
ただ、ずぼら管理なので
どの時期にどれが咲いたかまでは記録が無い・・・(^^;
今度メモしておかにゃいかんかも?
んでも
そんな記録要らぬか・・・( ̄▽ ̄;)






Posted by  たま  - 2022.12.04,Sun
開花してたのは~~10月の末辺りから
花が緑色って事もあって(^^; なかなか目立ちませぬが
毎年花を秋に咲かせてくれます

Narcissus viridiflorus
スイセンなんですよねえ

意外と丈夫でして寄せ植え鉢に埋めておいた球根で毎年花を咲かせます

昨年も放置で居りましたが(^^;
今年もこのままで放置してますた・・・( ̄▽ ̄;)
種を熟させても次年度開花してくれますよ
香りは~~~
あるんですが、評判はよろしくないです(^^;

どこかで出会えたら咲かせてみて欲しい球根花です




Posted by  たま  - 2022.11.30,Wed
まだしぶとくネリネ話( ̄▽ ̄;)
ダイヤモンドリリーの販売名ではなく
ネリネで販売されていた球根

この蕾から筋模様が連想されます

開花すると
真ん中にくっきり筋模様
花弁がヒラヒラしていないのでキラキラ具合はあまり解らず
んでも
この縞模様は~
こちら

プティカさんに似ています
花弁の形状は異なるのですが
交雑させているのやもしれませんねぇ

横山園芸さんの縞模様は
開花後から色変わりしてきて発色するので
開花前からくっきり模様が出ていないんですよねえ

ネリネは交雑しやすいのかな?
これから新種がどんどん出て来て欲しいもんです

そそそ、
濃い紫の後から開花が始まったマタル

相変わらず写真では赤く写りますが(^^;
3輪ほど開花したので今は切り花です
やはり 濃い紫色で先進めば進むほど濃くなってきます
面白い

ネリネではあと1つ蕾の子が居ます
名前が・・・何だったか・・・
もう少し楽しむことが出来そうです

それにしても
今年は乾かし過ぎたのか球根を亡くしているので
葉っぱがある時期に多めの肥料をあげねばあ~
っとなっております(^^;




バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]