忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48
Posted by  たま  - 2021.11.03,Wed
しつっこくネリネです( ̄▽ ̄)

花友さんに自己流種取りを説明するのに
テケトー過ぎて伝わらず・・・( ̄▽ ̄;)すみません・・力不足
写真を写しますた

この時期ダイヤモンドリリーやネリネが咲いてきてますが
この子達は切り花でも種を着ける事ができます
種は0.4~0.6cm程の緑色です
ダイリリより原種は花が小さいからか~
種は小さめです
ダイリリでも色によって花の大きさ、花数、茎の太さも違うので
大きい子は種も大きいです

では~~

花が咲くと花粉がふいてきて受粉出来ます

花粉がふくのと雌蕊が3本に開くまで時間差があるのですが
ネリネは1本に3~10輪(多い子はもっとある)ほど花が着くので
雌蕊が開いているのを見つけたら
カサカサ受粉させてください

受粉が出来ていれば
花の付け根が膨らみます
(受粉出来て無くても少しは膨らみますがその後しおれます)
膨らむ部分は

ココが膨らんで種が入った鞘が出来ます
種が入っているとボコボコ大きくなってきます

切り花で楽しみながら種をとる~~
っとなると
花柄が萎れてカサカサになっても水にさしているので
見た目は綺麗じゃないです(^^;
ま、、その辺は致し方ない・・(;´・ω・)

花柄は最初シナシナしてますが
鞘が膨らんでくるとカサカサになってきます
花柄も取らずそのままに私はしてます
(無理に引っ張ると鞘ごととれちゃうから)
水もきれいに保ち、茎の切り口も毎回切って新しくします
するとですね
受粉がうまくいっていれば
種鞘が膨らんでいきボコボコしてきます
種が熟してくれば種鞘の皮がやぶれ
種が出てくるんですよ

種が出来ていなければ(受粉出来て無ければ)
鞘は膨らまず黄色くしなびます
以外と見分けやすいです

種が出てきたら~種が自分から出てくる
面白いですよねえ

あ、、、ピンボケしてます(>_<)
ここまで種がおおきくなったら
ポロリと落ちるので

土の上でお日様にあてます 
すると~根が出て葉っぱが出ます
葉っぱが出始めたら覆土をします

で、私は毎回葉っぱ出るところまで行くんですが
そこから先がシナシナして終了~~だった・・・(-_-)
横山氏に聞いたら「寒いのダメだよ。発泡スチロールの箱に入れて
寒さよけしてあげて。もしくは屋内で管理」と言われました(^^;
ですので、今年はこの時期霜除け冷風対策で屋外軒下で
12月からは室内に取り込もうって思ってます

これは順調に行ったらですが
水に活けて種までってなると
幾度となく苦難が待ってます(^^;
茎が黄色くなってきたり、茎がシワシワになって来たり・・・
そんな時は種鞘をさわってみます
ハリがあれば何とかなります
ずる~~んとかふにゃふにゃは諦めます(-_-;)

ではどないしているのか?

水につけるんやなく~痛んだ部分をちぎって
しっかりした部分だけ直接土に挿す ( ̄ー ̄)

・・・・

 は?

って感じですが~これが何とかなるもんなのです
↑の子は~~今こんな感じ

花が萎れてますが、鞘は膨らんでます
ええ~ええ~これ、屋外軒下です(雨ざらしでない)
鉢には別の球根が育ってますよ・・・(おかまいなし)

わ~~~っと挿しておきます

茎が長ければ
挿さなくっても土の上に放置で良いです
私はアルブカやラケナリアとかの球根鉢に置いてます(^^;
意外と長持ちしますんで
未熟な種も熟して自然に土に落ちていきます
丁寧な方は種用の鉢を用意されると良いですね

気を付けているのは
日陰ではなく日にあてること
土は湿りすぎないことくらいです

時々~未熟でも種になって落ちたりします(^^;
そんな子は土の上でシナシナになったり
黄色くなって腐ったりするんで諦めるぅ

これ、私はヒガンバナでも同じことやってます(^^;
種が出来るまで長い時間必要なんですが
未熟でも追熟していきます
忘れた頃に出来ている~~そんな感じです


テケトーな種取り方法ですので
出来たらいいな~な感じで流してくださいね( ̄▽ ̄;)

堅苦しい育て方せんでも育つよう~~~
(どこか反骨精神)
なことやってますねん( ̄▽ ̄;)ははははは








PR
Posted by  たま  - 2021.11.02,Tue

ダイリリもネリネも活けて楽しんでます
今年は左側の濃い色も咲いてます
・・・写真に写すと何故か赤くなる・・・( ̄▽ ̄;)

日なたで写すとキラキラわかりますね( ̄▽ ̄)

そそ、

今年は濃い紫の子が咲いているんですよ
横山さんとこので280番(実際は紫さんです)
276がミティークなので近いんだろう~~
けど~私の札は手描きなので名前はない・・・( ̄▽ ̄;)

本日咲いてることに気がついたのは

プティカ(6枚花弁)とフジムスメさんです

そそそ、
花は早々に切り花で楽しんでおりますが
切り花でも種が着くので
気がついたら受粉してます(^^;
で~~
講習会の時に買ってきた子は

種が出来上がってます( ̄▽ ̄)
皆さんところはどうですか?

ネリネって楽しい~~~

今回種の鞘が膨らんで種が出てくるのを写してみたよ~
花友さんに説明してたんですが
これ、写真の方が解りよいな~って思ったんでねぇ(^^;
私は種採って蒔いて発芽して~
までは成功してますが、そこから先は種や葉っぱがしなしなになって終了
そしてサヨウナラ・・・・だったんですよ(;´・ω・)
原因は寒さだった・・・( ̄▽ ̄;)
今年は対策して頑張ってみる~~~
ってことで
先ずは種取から~~~~

皆さん順調ですか?







Posted by  たま  - 2021.10.31,Sun
お庭仕事できて無いな~

ま、、仕事が立て込んでいるにもかかわらず
毎年恒例の弾丸信州りんごツアーに日帰りで行ってきたもんなあ・・
今年も美味しいリンゴにありつけて良かった( ̄▽ ̄)

で、、、
追い込まれて仕事する日々・・( ̄▽ ̄;)ははははは


あ、そそそ
ダイリリさんの濃い色眼も開花してきました
写真ではやたらと赤く映っちゃいますねえ(^^;
実際はもうちょっと紫がかってます

こちゃらはネリネ・プティカ

このプティカさんは~何年前に購入したんだっけか~
購入当初から不完全な咲き方してたんですが
今年はまともに咲いてくれました

ネリネは花弁6枚ですが~
当初から多い子だったのを選んだら
今年は綺麗に8枚で咲いてくれました( ̄▽ ̄)

今年は色々咲いているので
切り花にした後~受粉してます(^^;

そんなこんなはまだ写真整理してないので
後ほど

皆さんの所ではダイリリ咲いてますか?




Posted by  たま  - 2021.10.16,Sat
先日の咲くやこの花館で
ネリネの販売コーナーの横に
ちまっと咲いている花を見つけた

見た目は・・

めっちゃ地味・・・( ̄▽ ̄;)

そして

「これ、すんごい臭い!」
っと、、販売の方から不評・・・( ̄▽ ̄;)

そんな花がこちら

原種スイセン ビリディフローラ Narcissus viridiflorus

秋に開花するスイセンで、開花するときは葉っぱは出ないんだそうです

お花が派手なネリネの横では・・・ちょっと目立たにゃい存在でした

販売の方から不評であった香りは・・・・

(;・∀・) ん。。うん。。。。

いい香りではないけど、猫避けの薬で嗅いだことある香りでした(^^;

花も小さいので
顔を近づけないと解りませんが
販売の方は
「早朝にすごくきつく香るから、販売準備している時くらくらした」
っと。。。 (゚д゚)そんなにか・・・

この香りで何を引き付けようとしているんだろうか??

面白いのは この咲き方

直角に折れ曲がって開花( ̄▽ ̄)

そして

開花後、種の鞘が膨らむと上を向くんですよ

秋に咲くとは言え 
春に咲くスイセンと特徴は一緒ですねえ~

種は根元にまいておくとして

この子、意外と育てやすいそうで地植えも出来るんだそうです

ただ、、花色と言い~~目立たないから・・・
当分鉢管理で良いかな(^^;
山野草販売の方も「久しぶりに見た花~」だそうです
お育て経験ある方、特徴ご存知でしたら教えてください( ̄▽ ̄)









Posted by  たま  - 2021.10.13,Wed
原種シクラメンは愛好家さんがたくさん居る
だけども~
園芸店や販売店ではなかなか良品を買うことが出来にゃい

でも園芸種より寒さに耐えるので(これ重要)
私は地植えで楽しんでいるです
ま、、鉢管理が下手なだけなんですけどね(-_-;)


では問題

原種シクラメンはどこでしょうか?

って問題ではないんですが(^^;
ちろちろ見えているのが解りますかね?
先月

こんな咲き方していたのを遠巻きに見たら
最初の写真になるんです


家は道路に面する部分にサツキが密植植されてます
これはですね
屋根部分から雪が落ちてきた時の雪だまり部分になるスペースです

ま、、他にも雪溜めあるんですけどね

数年に一度ドカ雪が降るもんで、その時はサツキの上が雪捨て場
こんもり雪の堤防ににゃる( ̄▽ ̄;)
当然サツキの枝はボキボキになりますが
サツキは成長早いもんで~ガンガン枝伸ばして復活します

そんなサツキの下が
原種シクラメンの心地いいスペース

ワシワシ咲いてます

これと言って水をまくこともなく
肥料をあげるわけでもなく

気ままに咲いて~種出来て~発芽した子は大きくなって~花咲かせて~
を繰り返してます

おばちゃんは~ちびっこ葉っぱをそっと引き抜き
他へ移動させて~植えて~~ってしているだけ
夢の原種シクラメンカーペット目指して!
まだまだ先は長いけどねぇ・・・

なので
一晩ぬるま湯に着けて~蒔いて~遮光して~~は全くない(^^;
買ってきた苗や頂いた子を穴掘って埋めるだけ・・
あとは
シクラメンとサツキが頑張っている


解りにくいですが(^^;
真ん中部分にいる 斑入りっこ
夏休眠してましたが~無事葉っぱ出しました( ̄▽ ̄)

この子はですね

今年の春には花を咲かせてくれた斑入りっこです(写真は春のん)

サツキの下って良い環境なんだなあ~~

あ、講習会では果樹などの木の下もいいよって横山氏が言ってましたね(*^-^*)

地植え環境で育つってとっても手間いらずで良いです


講習会で「おお!そうなのか!」ってなったのは

年末年始に園芸種のシクラメンを部屋の窓辺や室内で楽しんでいたら
花が急にうなだれ、葉っぱが黄色くなってきた!
って状態になるのは~
室内の暖房、窓辺の太陽光で温度が25℃を上回る日が数日あると
「おや?休眠時な温度ちゃうのん?」て錯覚して
シクラメン自身が休眠スイッチ押しちゃった為におこる事
なのだそうです
これは病気でもなんでもなく、置き場所が悪かっただけ
園芸種は寒いのダメ(霜と凍結)だけど、
だいたいの関西圏であれば 冬でも屋外の軒下で十分
花を楽しめますよってね
そっちの方が健康的に育つって仰ってました

原種っ子も各種類で咲いてくる時期が違うけど
堅苦しく考えるのではなく、特徴を知って育ててもらえば
花を長く楽しめますよ~ってね

高価な原種シクラメンも山のようにありますが
先ずは~格安なヘデリフォリウムやコウムから育て始めると
楽しみが増えるかもです




バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]