趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2021.11.03,Wed
しつっこくネリネです( ̄▽ ̄)
花友さんに自己流種取りを説明するのに
テケトー過ぎて伝わらず・・・( ̄▽ ̄;)すみません・・力不足
写真を写しますた
この時期ダイヤモンドリリーやネリネが咲いてきてますが
この子達は切り花でも種を着ける事ができます
種は0.4~0.6cm程の緑色です
ダイリリより原種は花が小さいからか~
種は小さめです
ダイリリでも色によって花の大きさ、花数、茎の太さも違うので
大きい子は種も大きいです
では~~
花が咲くと花粉がふいてきて受粉出来ます
花粉がふくのと雌蕊が3本に開くまで時間差があるのですが
ネリネは1本に3~10輪(多い子はもっとある)ほど花が着くので
雌蕊が開いているのを見つけたら
カサカサ受粉させてください
受粉が出来ていれば
花の付け根が膨らみます
(受粉出来て無くても少しは膨らみますがその後しおれます)
膨らむ部分は

ココが膨らんで種が入った鞘が出来ます
種が入っているとボコボコ大きくなってきます
切り花で楽しみながら種をとる~~
っとなると
花柄が萎れてカサカサになっても水にさしているので
見た目は綺麗じゃないです(^^;
ま、、その辺は致し方ない・・(;´・ω・)
花柄は最初シナシナしてますが
鞘が膨らんでくるとカサカサになってきます
花柄も取らずそのままに私はしてます
(無理に引っ張ると鞘ごととれちゃうから)
水もきれいに保ち、茎の切り口も毎回切って新しくします
するとですね
受粉がうまくいっていれば
種鞘が膨らんでいきボコボコしてきます
種が熟してくれば種鞘の皮がやぶれ
種が出てくるんですよ

種が出来ていなければ(受粉出来て無ければ)
鞘は膨らまず黄色くしなびます
以外と見分けやすいです
種が出てきたら~種が自分から出てくる
面白いですよねえ
あ、、、ピンボケしてます(>_<)
ここまで種がおおきくなったら
ポロリと落ちるので
土の上でお日様にあてます
すると~根が出て葉っぱが出ます
葉っぱが出始めたら覆土をします
で、私は毎回葉っぱ出るところまで行くんですが
そこから先がシナシナして終了~~だった・・・(-_-)
横山氏に聞いたら「寒いのダメだよ。発泡スチロールの箱に入れて
寒さよけしてあげて。もしくは屋内で管理」と言われました(^^;
ですので、今年はこの時期霜除け冷風対策で屋外軒下で
12月からは室内に取り込もうって思ってます
これは順調に行ったらですが
水に活けて種までってなると
幾度となく苦難が待ってます(^^;
茎が黄色くなってきたり、茎がシワシワになって来たり・・・
そんな時は種鞘をさわってみます
ハリがあれば何とかなります
ずる~~んとかふにゃふにゃは諦めます(-_-;)
ではどないしているのか?
水につけるんやなく~痛んだ部分をちぎって
しっかりした部分だけ直接土に挿す ( ̄ー ̄)
・・・・
は?
って感じですが~これが何とかなるもんなのです
↑の子は~~今こんな感じ

花が萎れてますが、鞘は膨らんでます
ええ~ええ~これ、屋外軒下です(雨ざらしでない)
鉢には別の球根が育ってますよ・・・(おかまいなし)
わ~~~っと挿しておきます

茎が長ければ
挿さなくっても土の上に放置で良いです
私はアルブカやラケナリアとかの球根鉢に置いてます(^^;
意外と長持ちしますんで
未熟な種も熟して自然に土に落ちていきます
丁寧な方は種用の鉢を用意されると良いですね
気を付けているのは
日陰ではなく日にあてること
土は湿りすぎないことくらいです
時々~未熟でも種になって落ちたりします(^^;
そんな子は土の上でシナシナになったり
黄色くなって腐ったりするんで諦めるぅ
これ、私はヒガンバナでも同じことやってます(^^;
種が出来るまで長い時間必要なんですが
未熟でも追熟していきます
忘れた頃に出来ている~~そんな感じです
テケトーな種取り方法ですので
出来たらいいな~な感じで流してくださいね( ̄▽ ̄;)
堅苦しい育て方せんでも育つよう~~~
(どこか反骨精神)
なことやってますねん( ̄▽ ̄;)ははははは
花友さんに自己流種取りを説明するのに
テケトー過ぎて伝わらず・・・( ̄▽ ̄;)すみません・・力不足
写真を写しますた
この時期ダイヤモンドリリーやネリネが咲いてきてますが
この子達は切り花でも種を着ける事ができます
種は0.4~0.6cm程の緑色です
ダイリリより原種は花が小さいからか~
種は小さめです
ダイリリでも色によって花の大きさ、花数、茎の太さも違うので
大きい子は種も大きいです
では~~
花が咲くと花粉がふいてきて受粉出来ます
花粉がふくのと雌蕊が3本に開くまで時間差があるのですが
ネリネは1本に3~10輪(多い子はもっとある)ほど花が着くので
雌蕊が開いているのを見つけたら
カサカサ受粉させてください
受粉が出来ていれば
花の付け根が膨らみます
(受粉出来て無くても少しは膨らみますがその後しおれます)
膨らむ部分は
ココが膨らんで種が入った鞘が出来ます
種が入っているとボコボコ大きくなってきます
切り花で楽しみながら種をとる~~
っとなると
花柄が萎れてカサカサになっても水にさしているので
見た目は綺麗じゃないです(^^;
ま、、その辺は致し方ない・・(;´・ω・)
花柄は最初シナシナしてますが
鞘が膨らんでくるとカサカサになってきます
花柄も取らずそのままに私はしてます
(無理に引っ張ると鞘ごととれちゃうから)
水もきれいに保ち、茎の切り口も毎回切って新しくします
するとですね
受粉がうまくいっていれば
種鞘が膨らんでいきボコボコしてきます
種が熟してくれば種鞘の皮がやぶれ
種が出てくるんですよ
種が出来ていなければ(受粉出来て無ければ)
鞘は膨らまず黄色くしなびます
以外と見分けやすいです
種が出てきたら~種が自分から出てくる
面白いですよねえ
あ、、、ピンボケしてます(>_<)
ここまで種がおおきくなったら
ポロリと落ちるので
土の上でお日様にあてます
すると~根が出て葉っぱが出ます
葉っぱが出始めたら覆土をします
で、私は毎回葉っぱ出るところまで行くんですが
そこから先がシナシナして終了~~だった・・・(-_-)
横山氏に聞いたら「寒いのダメだよ。発泡スチロールの箱に入れて
寒さよけしてあげて。もしくは屋内で管理」と言われました(^^;
ですので、今年はこの時期霜除け冷風対策で屋外軒下で
12月からは室内に取り込もうって思ってます
これは順調に行ったらですが
水に活けて種までってなると
幾度となく苦難が待ってます(^^;
茎が黄色くなってきたり、茎がシワシワになって来たり・・・
そんな時は種鞘をさわってみます
ハリがあれば何とかなります
ずる~~んとかふにゃふにゃは諦めます(-_-;)
ではどないしているのか?
水につけるんやなく~痛んだ部分をちぎって
しっかりした部分だけ直接土に挿す ( ̄ー ̄)
・・・・
は?
って感じですが~これが何とかなるもんなのです
↑の子は~~今こんな感じ
花が萎れてますが、鞘は膨らんでます
ええ~ええ~これ、屋外軒下です(雨ざらしでない)
鉢には別の球根が育ってますよ・・・(おかまいなし)
わ~~~っと挿しておきます
茎が長ければ
挿さなくっても土の上に放置で良いです
私はアルブカやラケナリアとかの球根鉢に置いてます(^^;
意外と長持ちしますんで
未熟な種も熟して自然に土に落ちていきます
丁寧な方は種用の鉢を用意されると良いですね
気を付けているのは
日陰ではなく日にあてること
土は湿りすぎないことくらいです
時々~未熟でも種になって落ちたりします(^^;
そんな子は土の上でシナシナになったり
黄色くなって腐ったりするんで諦めるぅ
これ、私はヒガンバナでも同じことやってます(^^;
種が出来るまで長い時間必要なんですが
未熟でも追熟していきます
忘れた頃に出来ている~~そんな感じです
テケトーな種取り方法ですので
出来たらいいな~な感じで流してくださいね( ̄▽ ̄;)
堅苦しい育て方せんでも育つよう~~~
(どこか反骨精神)
なことやってますねん( ̄▽ ̄;)ははははは
PR
Comments
大作!の種対策(^o^)
たまさん,こんにちは(^^)
ひゃ~,すげ~詳しい.これで分からんかったらアホですね.(^^; これはスゴイわ,何がスゴイって「水もきれいに保ち、茎の切り口も毎回切って新しくします」の一文です.私も水は毎朝交換しますが,切り口はそのままだった…たまさん,気合いが違~う!!
と感じましたわ.
非常に参考になりました.感謝!
横山氏の冬場のアドバイスで今季は無事に葉っぱが保てると良いですね~~(^^)
ひゃ~,すげ~詳しい.これで分からんかったらアホですね.(^^; これはスゴイわ,何がスゴイって「水もきれいに保ち、茎の切り口も毎回切って新しくします」の一文です.私も水は毎朝交換しますが,切り口はそのままだった…たまさん,気合いが違~う!!
と感じましたわ.
非常に参考になりました.感謝!
横山氏の冬場のアドバイスで今季は無事に葉っぱが保てると良いですね~~(^^)
DORAさんへ
こ・・・こんな感じで大丈夫ですかね(^^;
こんなテケトーで毎年種取りしてますた(・_・;)
種から根っこ出たり葉っぱ出たりする時期って~
冷風も霜も凍結もある時期になるんで、そりゃ~寒いのダメなら育たんわ~ですねえ( ̄▽ ̄;)
ただ、種の為にギリギリまで養分貯めて種にそそぐわよ!ってネリネの気合が感じられるから~毎年種取りしているのかもしれんと思うこの頃です(^^;
こんなテケトーで毎年種取りしてますた(・_・;)
種から根っこ出たり葉っぱ出たりする時期って~
冷風も霜も凍結もある時期になるんで、そりゃ~寒いのダメなら育たんわ~ですねえ( ̄▽ ̄;)
ただ、種の為にギリギリまで養分貯めて種にそそぐわよ!ってネリネの気合が感じられるから~毎年種取りしているのかもしれんと思うこの頃です(^^;
興味が…
無理物件と割り切った… 筈なんすがねぇ
何かオモロそーで、筆&老眼鏡持ってトイレへゴ~
コチョコチョしちゃいました~ 雌蕊3つに割れてたし(^^)
ただね ズボラなんでねぇ マメに管理っつうのがデケンのが…
んで、切花でも種子っつうのが今一つ納得出来んかったとです。
種子に対するエネルギー半端ない、増殖せねばとの生命力凄!
種子っつうても、チョイとムカゴ寄り感が… 交配出来るから「種子」には間違いないけんど(^^)
何かオモロそーで、筆&老眼鏡持ってトイレへゴ~
コチョコチョしちゃいました~ 雌蕊3つに割れてたし(^^)
ただね ズボラなんでねぇ マメに管理っつうのがデケンのが…
んで、切花でも種子っつうのが今一つ納得出来んかったとです。
種子に対するエネルギー半端ない、増殖せねばとの生命力凄!
種子っつうても、チョイとムカゴ寄り感が… 交配出来るから「種子」には間違いないけんど(^^)
ミトンさんへ
面白いでしょ?
切り花で花を楽しみながら種も楽しむ( ̄▽ ̄)
そそ、花をいつまでも球根に着けていたら球根がしぼむ( ̄▽ ̄;)その代りちょっと離れた位置に種から我が子孫が育つ 育つまで時間かかるから球根でも増やす 気合いが違うよねえ~それほど頑張らねばいけんほどの環境なんでしょうな たくましい~
あ、そうですねえ~種っぽくないかも~( ̄▽ ̄)
切り花で花を楽しみながら種も楽しむ( ̄▽ ̄)
そそ、花をいつまでも球根に着けていたら球根がしぼむ( ̄▽ ̄;)その代りちょっと離れた位置に種から我が子孫が育つ 育つまで時間かかるから球根でも増やす 気合いが違うよねえ~それほど頑張らねばいけんほどの環境なんでしょうな たくましい~
あ、そうですねえ~種っぽくないかも~( ̄▽ ̄)
Post a Comment