趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2023.10.18,Wed
花は咲いてくるですね
もう10月半ば・・・
早い・・・時間たつのが早すぎる!
で、
今日はネリネ紹介
気温が冷えだした頃に何かピンクなのが見えるなあ~~
っと夏越し場所に放置しておいたネリネコーナーを見にいく

おお!蕾出てるじゃん~~
で、最近お姿はこちら
咲いてます
この子は2021年咲くやこの花館で横山園芸の横山氏が講師として招かれ
ネリネの講習会が開かれたときにお土産品で配られたネリネです
小型のネリネですが花つき抜群
葉っぱは超細葉(*^-^*)
秋から咲いてくる子です
球根は小さいのですが密植植が出来て小さい鉢でも管理可能です
とても手間いらず
今期から咲くやこの花館での秋の講習会が無くなりました
この時期に開催されるとネリネだけでなく秋咲き球根の展示も見ることが出来ない
秋に咲くシクラメンのヘデリやグラエカムの花としての魅力が伝わらない
なので
今まで園芸店で購入できなかった品種はこの講習会場で入手していたのに・・
ああ~ああ~です
今ある子がとても貴重ですよね・・(扱い雑だけど)
花友さんが寒さに強いと言うネリネの株をプレゼントしてくださいました
私が見た時は既に何もかも売り切れじゃった(ノД`)・゜・。
ネットでアンテナ張り巡らせてないと
得るものが無い世の中になってきましたねぇ・・なんか寂しい(´-ω-`)
もう10月半ば・・・
早い・・・時間たつのが早すぎる!
で、
今日はネリネ紹介
気温が冷えだした頃に何かピンクなのが見えるなあ~~
っと夏越し場所に放置しておいたネリネコーナーを見にいく
おお!蕾出てるじゃん~~
で、最近お姿はこちら
咲いてます
この子は2021年咲くやこの花館で横山園芸の横山氏が講師として招かれ
ネリネの講習会が開かれたときにお土産品で配られたネリネです
小型のネリネですが花つき抜群
葉っぱは超細葉(*^-^*)
秋から咲いてくる子です
球根は小さいのですが密植植が出来て小さい鉢でも管理可能です
とても手間いらず
今期から咲くやこの花館での秋の講習会が無くなりました
この時期に開催されるとネリネだけでなく秋咲き球根の展示も見ることが出来ない
秋に咲くシクラメンのヘデリやグラエカムの花としての魅力が伝わらない
なので
今まで園芸店で購入できなかった品種はこの講習会場で入手していたのに・・
ああ~ああ~です
今ある子がとても貴重ですよね・・(扱い雑だけど)
花友さんが寒さに強いと言うネリネの株をプレゼントしてくださいました
私が見た時は既に何もかも売り切れじゃった(ノД`)・゜・。
ネットでアンテナ張り巡らせてないと
得るものが無い世の中になってきましたねぇ・・なんか寂しい(´-ω-`)
PR
Posted by たま - 2023.08.17,Thu
ぱっと庭を眺めた程度ですが
何事も無くてよかった
被害にあわれている方々にお見舞い申し上げます
心配して連絡くださった皆様
ご心配おかけしました~~心遣いありがとうです
振り返れば
今回の台風7号の進路予報が奈良県縦断と解った土曜
慌てて朝から庭のユーカリを切りつめ
ってか~ノコギリで伐採し(^^;
いつもの梨屋さんに引き取ってもらい(^^;
台風に備えて物干し台を倒したり
植木鉢を避難させたり
側溝がふさがれていないか掃除をしたり~
非常食になるものを買い出し
停電と断水対策をしました
前回の台風時の方が被害あったかも・・・
あの時は一時陸の孤島だったもんな・・(-_-)
道路状況や土砂区連れ情報が遅く
意外と近くで崩れていたことを後から知ったもの・・
対策はやりすぎでもいいねん
空振りはいい 見逃しはいかん
雨が降る中
咲いてきていたのは
リコリスぅ?かな・・・(^^;
蕾の感じがヒガンバナだったので
「こんなところに植えたっけな??」っとなってました
咲いて見たら~~リコリス?かな(^^;
結局
こんなところに植えたっけ?ってか~~いつ買った??
ってなった・・・(^^;
私の記憶力はどこに流れ去ったのやら
スジスジした花弁に
長っ(@_@;) な葯
蕾の時にうっすら(ホント薄っすら)
青みが入ってる
パきっと折って花瓶に避難しました
皆様のお宅でも
そろそろ咲き始めているかな~~
な ヒガンバナ科の方々
どんなお花咲いてますか?
何事も無くてよかった
被害にあわれている方々にお見舞い申し上げます
心配して連絡くださった皆様
ご心配おかけしました~~心遣いありがとうです
振り返れば
今回の台風7号の進路予報が奈良県縦断と解った土曜
慌てて朝から庭のユーカリを切りつめ
ってか~ノコギリで伐採し(^^;
いつもの梨屋さんに引き取ってもらい(^^;
台風に備えて物干し台を倒したり
植木鉢を避難させたり
側溝がふさがれていないか掃除をしたり~
非常食になるものを買い出し
停電と断水対策をしました
前回の台風時の方が被害あったかも・・・
あの時は一時陸の孤島だったもんな・・(-_-)
道路状況や土砂区連れ情報が遅く
意外と近くで崩れていたことを後から知ったもの・・
対策はやりすぎでもいいねん
空振りはいい 見逃しはいかん
雨が降る中
咲いてきていたのは
リコリスぅ?かな・・・(^^;
蕾の感じがヒガンバナだったので
「こんなところに植えたっけな??」っとなってました
咲いて見たら~~リコリス?かな(^^;
結局
こんなところに植えたっけ?ってか~~いつ買った??
ってなった・・・(^^;
私の記憶力はどこに流れ去ったのやら
スジスジした花弁に
長っ(@_@;) な葯
蕾の時にうっすら(ホント薄っすら)
青みが入ってる
パきっと折って花瓶に避難しました
皆様のお宅でも
そろそろ咲き始めているかな~~
な ヒガンバナ科の方々
どんなお花咲いてますか?
Posted by たま - 2023.02.06,Mon
2月に入り、晴れた日があると
一斉に球根っ子が大きくなりますねえ
こちら

スノードロップも咲き始めました( ̄▽ ̄)
右から2つはグリーンチップで先に咲いてた子
左から2つは後から咲きてきた子です
模様から察するに左はエルウェシーで右はニヴァでしょうかね
Xな模様だしねえ
開花後は別々に植えよう(^^;
こちらもお日様の光で綺麗に開いております( ̄▽ ̄)
かわいい~
結構大きめのお花です
これもニヴァさんかな??
この鉢植はお日様が当たるよう南側に移動させているので
花が早く咲いてきましたが
北側に居る子達と地植えっ子は
今やっと蕾を持ち上げてきた状態です
ちびっこですが咲くまで期待大です( ̄▽ ̄)
ぼちぼち
春の球根が動き始めてきたので
庭に出る機会が増える~~~かな(^^;
他所より遅れて花が咲いております(*^^*)
一斉に球根っ子が大きくなりますねえ
こちら
スノードロップも咲き始めました( ̄▽ ̄)
右から2つはグリーンチップで先に咲いてた子
左から2つは後から咲きてきた子です
模様から察するに左はエルウェシーで右はニヴァでしょうかね
Xな模様だしねえ
開花後は別々に植えよう(^^;
こちらもお日様の光で綺麗に開いております( ̄▽ ̄)
かわいい~
結構大きめのお花です
これもニヴァさんかな??
この鉢植はお日様が当たるよう南側に移動させているので
花が早く咲いてきましたが
北側に居る子達と地植えっ子は
今やっと蕾を持ち上げてきた状態です
ちびっこですが咲くまで期待大です( ̄▽ ̄)
ぼちぼち
春の球根が動き始めてきたので
庭に出る機会が増える~~~かな(^^;
他所より遅れて花が咲いております(*^^*)
Posted by たま - 2023.01.29,Sun
咲くんですね
お外は雪景色なので
今は縁側に避難中のネリネ・アルタさん
シワシワなのでどうなるか・・・でしたが
小さいながら開花してきました
札にあるように小輪です(^^;
そして
シワシワ・・・( ̄▽ ̄;)
所々に写る葉っぱは既に茶色
縁側と言えども温度は低い
それでも咲かせた根性に脱帽
ありがとね
シワシワ具合
茎にくっきり筋入ってるのね。。
どこまで咲くのやら
お外は雪景色なので
今は縁側に避難中のネリネ・アルタさん
シワシワなのでどうなるか・・・でしたが
小さいながら開花してきました
札にあるように小輪です(^^;
そして
シワシワ・・・( ̄▽ ̄;)
所々に写る葉っぱは既に茶色
縁側と言えども温度は低い
それでも咲かせた根性に脱帽
ありがとね
シワシワ具合
茎にくっきり筋入ってるのね。。
どこまで咲くのやら
Posted by たま - 2023.01.27,Fri
今日も積もってるなぁ~~(^^;
な こちら吉野は雪景色
写真は昨日なのですが
スノードロップの花弁にグリーンチップ
まだ完全に咲いていないのに嬉しくて写真にうつしました( ̄▽ ̄)
地表の細かい葉っぱはポピー・・・( ̄▽ ̄;)気にしな~い
今回スノードロップさんは獣に掘り返されたり倒されたりで
散々なのですが
ここんところ 蕾が確認出来てきました
↑の写真の鉢は獣に掘り返された鉢なので~
何が咲くかは咲いてからしか解らない~~だったんですが
散らばった球根の中にグリーンチップな子が居たんですねぇ
タグつけておかねば( ̄▽ ̄)
昨年外側の花弁に模様(黄緑や緑)が入った子は
別鉢に避けたんですよ

こんな感じの子
この薄っすらだけど~~この特徴ある子ばかりの鉢植が憧れぇ~(*^^*)
すんごいワサワサ増えて一斉に咲かせておられるお方も居られるんですよ
世の中にはすごい方が居られるもんだ
私は模様ある子を探すとこからです(^^;
なかなかじゃ
↑の子は昨年も模様ありだったので確定だなぁ
この子の横には

(ああ・・・写真がボケている・・・)
外花弁に内側の模様なくらいの緑が入っている子も咲いています
この子も2年続けて緑が出ているので
こんな子だろう~
で、その子達の鉢には
タグに2020年購入 中咲 とあります
・・・・
中咲って何( ̄▽ ̄;) ・・・自分のメモ書きが解らない(-_-;)
ま、、そんなこともあるさ (解らんので消しておこう)
そして
この鉢に一番最初のちびっこも植えておこう~~(雪がとけたら)
な こちら吉野は雪景色
写真は昨日なのですが
スノードロップの花弁にグリーンチップ
まだ完全に咲いていないのに嬉しくて写真にうつしました( ̄▽ ̄)
地表の細かい葉っぱはポピー・・・( ̄▽ ̄;)気にしな~い
今回スノードロップさんは獣に掘り返されたり倒されたりで
散々なのですが
ここんところ 蕾が確認出来てきました
↑の写真の鉢は獣に掘り返された鉢なので~
何が咲くかは咲いてからしか解らない~~だったんですが
散らばった球根の中にグリーンチップな子が居たんですねぇ
タグつけておかねば( ̄▽ ̄)
昨年外側の花弁に模様(黄緑や緑)が入った子は
別鉢に避けたんですよ
こんな感じの子
この薄っすらだけど~~この特徴ある子ばかりの鉢植が憧れぇ~(*^^*)
すんごいワサワサ増えて一斉に咲かせておられるお方も居られるんですよ
世の中にはすごい方が居られるもんだ
私は模様ある子を探すとこからです(^^;
なかなかじゃ
↑の子は昨年も模様ありだったので確定だなぁ
この子の横には
(ああ・・・写真がボケている・・・)
外花弁に内側の模様なくらいの緑が入っている子も咲いています
この子も2年続けて緑が出ているので
こんな子だろう~
で、その子達の鉢には
タグに2020年購入 中咲 とあります
・・・・
中咲って何( ̄▽ ̄;) ・・・自分のメモ書きが解らない(-_-;)
ま、、そんなこともあるさ (解らんので消しておこう)
そして
この鉢に一番最初のちびっこも植えておこう~~(雪がとけたら)