忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
Posted by  たま  - 2024.10.16,Wed
アッと言う間に咲いて枯れた花

ヒガンバナ この子は八重

今年の猛暑と乾燥で咲く時期が遅くなり
お彼岸ではなかったのですが
10月に入って開花しました
でも、、、開花中は雨だった・・・"(-""-)"

八重なので花が重くて倒れてしまってます

年々花数が多くなって良き
最終こうなった・・・・

なんか、、組体操っぽいけど。。。。

他に

クリーム色の子も居てます
が、、、雨で

横倒し

カットして数日楽しめました


そそそ、
ヒガンバナ科ついでに

7月、花火のように開花していたハエマンサス

の 現在

大きな葉っぱが出て
4つ実がなってます
これが種なのか?実の中に種があるのか?

はてさて この後どうなりますやら





PR
Posted by  たま  - 2024.08.25,Sun
お盆の少し前から早朝は涼しい風が吹くようになった吉野
赤とんぼやヒグラシも鳴き始めてます

それでも日中は体温くらいまで跳ね上がる気温
まだまだ残暑が厳しいですね

皆様体調崩されておりませんか?

私は~~先月腰を痛め
初めてのぎっくり腰~だと思ってたら
坐骨神経痛な。っと訂正されました
年を取ってくると色々経験するもんですね
あ、だいぶ動けるようになってきました

そそそ、
迷走する台風に気をもみながら
庭で伸び放題のユーカリを切りまして
大ぶりの枝ごともらってくれる神のような梨屋さんへ持って行きました
2日続けて・・・快く引き取ってくれた~~
まさに神です
んでも丸坊主にはならぬユーカリ たくましい

で、
庭主以外開花しても気にとまらぬであろうお花を紹介

ヒガンバナのように開花するときは花だけ立ち上がってくるこの子は
リコリス
昨年もお盆のころに開花してました

今年は花茎が増えました
開花が進むと豪華なのですが
もけもけ葉っぱの・・・・名前忘れた・・・子に囲まれ埋もれております

リコリスはヒガンバナ同様花だけ咲いて後から葉っぱ出てくるので
まわりの葉っぱは~~この子たちの葉ではないです

暑い中でよく咲いてくれてます

良い子じゃ





Posted by  たま  - 2024.08.01,Thu
毎日猛暑で園芸作業が進みませんねぇ

そんな中
植えたことをすっかり忘れていた子が
出てきました

あれ、この鉢にヒガンバナ植えてたっけ?
って思う蕾が上がってきた
それにしてはあまり伸びず蕾が分かれ始め
ヒガンバナではないってことが解るも
・・・誰だっけ? だった

解ったのはここまで咲いてからだった

外側からほぐれるように開花していくのね


春にセールされてたハエマンサスの球根だな
っと記憶をさかのぼる

この徐々に広がっていく感じがステキ

どーーん

この猛暑の中3日程この状態で維持
徐々に色が抜け始め終了
今は地際から葉っぱが出てまいりました

ほほほ

花火チックなお花ですね
この猛暑でもへこたれない

ま、、、寒さに弱いんだろうけっど

はてさて
育て方検索しておかねばね



Posted by  たま  - 2023.11.20,Mon
この季節がやってきました

この?

そう

スノードロップ

写した日が風ビュービューで曇って寒かった・・

秋に咲くタイプなのですが
今年は少し出遅れような気がします
が、
増えてる!(*^^*)やったー
あとは開いて模様を確認するのみ

で、
晴れた日に再度写したのがこちら

目がボヤっとしている おっさんです
今年も出てきてくれてありがとう!

お?
うしろも?

そうなんです
今年はおっさん’sなのです(*^_^*)
増えたんですね~~
うれし!

別角度から
この調子でおっさんチームを作ってほしいです


Posted by  たま  - 2023.10.28,Sat
10月も終わる

追われ続ける日々はまだ継続

すっかり秋の気温になり
夏の球根っ子が終了スイッチが入って来た
ので
軒下に入れ水を切りはじめる

続けて
気がついたらネリネシーズン

貧相だけどフミリスから開花し始めました


数日でここまで咲いたのでカット


ダイヤモンドリリーも開花したんで
一緒に入れたら~~
フミリスの小ささが解かるかな

左のやけに花が大きく紫色が見え隠れしているのはフジムスメです
いつも行く花屋に気晴らしに行ったら
開花株があったんで購入(花弁7枚の花が居たから)
きっと昨年の売れ残り
んでも開花してから水やり過ぎてるのか
ここの園芸店はいっつも根っこが腐ってる

ので

すぐさま茎を切り殺菌剤投与後
葉っぱだけで養生作戦


こちらのピンキー達は
真ん中に濃い色の筋が入るタイプです
キラキラ具合が見えますかね?

そそそ、
ダイリリも交配が進んで色んなタイプが出てきました

1年中葉っぱ出ている子も居れば
葉っぱなしで休眠する子も居てる
球根がしっかりでも2年休眠している子も居てる(-_-;)
鉢植で屋外放置でも大丈夫な子もいる
もちろん休眠で永眠する子も居てる

そろそろ若いときのようにお世話できないので
バックヤードで休眠組も減らそうって思っており
軒下あたりに地植えを検討中です(鬼)
ってか検討はしてきたが実施まではいかなかった
重い腰を上げる時が来た!(のか?)

家より寒くなる所で地植えを実践されている方が居りまして
雪が積もるけど育っているのを見ていると
家でもいけそう~~っと思ってしまうですね(^^;
その方は砂地 家は真砂土で挑戦です

ネリネっ子の運命はいかに



バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]