忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
Posted by  たま  - 2024.12.24,Tue
ずっと鉢で管理してきたネリネ

夏越しは涼しい場所へ、花が咲き始めたら南の軒下へ移動
を数年(いやもう十年以上)繰り返してきました

その間
地植えできるかも?と植えこんだりしたものの
葉っぱだけで開花しなくなったり
凍結でダメになったりもしました
鉢植えでも全てヤシチップで植えてみたりもした
んでも・・・・結果は芳しくない
そのうち、寒さに強い品種とか
売られている名前と球根は別物~とか解るようになり
講習会に行って質問で聞いてみたりもした
そしたら~
雪が積もる地域で地植えされている方が居るではないか~~

・・・・

もうお世話するのも大変になってきたし
そろそろ本腰を上げて楽ちん管理をせねば・・・

っということで、地植えしました

ネリネは種類で言うと18種類でしたっけ?
昔流行ったボーデニーは年輩の方のお庭にがっつり咲いてますしね
地植え出来る子も居る
寒いのが苦手と言われるサルニエンシスも交配されているしね

私の植え場所は
南側の軒下
屋外と言っても庇があるので直接雪や霜には当たらない
雨は庇の手前は吹き込んでくるけども
そんなガンガンかからないし~土は真砂土で固くしまっている

4月ごろから植えこみ始め
ポピーの花がワイワイ咲いていたのが終わりを迎え
引き抜いた跡にも追加で植えました




PR
Posted by  たま  - 2024.12.10,Tue
お天気が良くないと閉じたままになる
ガランサス
なかなか写せないで居りました

開くの待っていたら花茎伸びた

何とか写せたということで(;^_^A

もう12月
秋咲きといえるのか。。。は。。。どうだろう・・・
それでも元気に咲いてくれたことに感謝

他のはまだ咲いてないです
生きているのか?どうなんだろ~~


Posted by  たま  - 2024.11.29,Fri

スノードロップ

秋に咲いてくる Barnes
しっとり咲いてます

晴れ間が出ないと閉じっぱなし

それでも葉壇に植えておきまた
みつけやすくなった

そそ、秋咲きは他にもおりました
おっさんが。

葉壇に植えたはずで。。。どこやったか?

と思ってたら

映しにくい奥に居ったです

で、、、、今年は3人のおっさん

解りにくいけっど・・・・

お、奥の子は解りよい

晴れた日にもちっと開いたらわかるかな~

流石に球根が増えているのでおっさんで増えていってるのが面白い
どこまで増えるんでしょうか(;^_^A

Posted by  たま  - 2024.10.27,Sun
実は
ネリネどれにしよう~~
っと持ち上げ、気に入った子を籠に入れる
籠に入れたら転がって~~
ポキッ
え? ・・・・(゜_゜)
買う前に花首折れるって・・・・

っとなった子がいます
ネリネは球根ですのでね、ポットの底が丸くなっているのも居てる
知ってたんやけど・・・・な・・・

あれ?どこかで聞いたことあったよな・・・(;'∀')

ですので、すべて切り花で紹介

写真映りがなんなんですが・・・
実際はもうちょっと紫です
フジムスメっぽい色してます
どうしてだか写真に写すと赤が強く出ます

キラキラを写したくてお日様に当てた~~

なんだか別人に見えますが同じ子です
ま、こんな感じのんを買いますた
あと

1つだけうっすらピンクで系統が違いそうな子を買いました

買ったものはどれも八重の実生から育った子のタグが刺さってました
が~どれもシングルです

それなりに可愛いからよし
そそ、買ったとき

これはマゼンタピンクやな!
ってのがいたのですが、咲き進むと一番上の子と同じ色身になってきて
紫発色になってます
室内で写したけど・・・まだ赤っぽいな・・


購入時に折れた子は実家に飾ってきました(;^_^A

で、
今、ネリネさんは地植えです

っていうのも地植えで花を咲かせている方が居てるから

ですが、小心者の私は軒の深いカラカラ真砂土のところに植えました
いつも鉢でネリネを置いていた場所だから大丈夫だろうと

でもね

10月半ばでも全くうんともすんとも出てない

ので、心配になって水撒きしました
ま、、それでもカラカラです

講習会では
「水なくても花は咲くのであげちゃダメ」
って言われたけれど~
既にあげてしまったわ~~

水あげて2週間ほどたったので様子を見に行ってきたら

ちょびっと葉っぱ出しているのが居りました (*^_^*)
が、ダイリリの球根6個はダメになってました "(-""-)"
それでも定着している子は球根動かないので生きてるには違いない
触ってもしっかりしている

ダメな球根はほりあげ、今回購入した球根を植えました

ついでに
見切り品で売ってたネリネとしか書いてない球根も植えこんだです

色々場所を探りながら球根植えております

鉢植えでも腐ってしまう子もいるから仕方ないとしても
うまくいくといいな~











Posted by  たま  - 2024.10.23,Wed
先日、ひょんなことから花の名前が違うことが分かったのは
この子

売っていた球根タグの名前を信用していたので
ハエマンサス
と紹介していた子

前回のブログでも

実?ができたと言うていた子ですが

名前が違うことが判明

ってのも~京阪園芸に講師で来られた横山氏に聞いて解ったです

昔はハエマンサスと売られていたけど今は違う独立した属になったんですって

で、「え~~~っと。。。なんだっけ??思い出せないな~」"(-""-)"
っとなりまして(^^;
教えてもらったのが
Scadoxus multiflorus スカドクサス マルチフローラス
何だそうです

検索したら同じようなてかてか葉っぱの子がた~~んと居りました

正式名称が解ってよかったです

で、思っていたより冬越しも楽ちんにできそうなので安心しました
で、これは実で中に種があるんだそうです

ほんまもんのハエマンサスの花が見たいな~~~



バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]