趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2022.11.06,Sun
いや~~すっかり11月
早いですねえ
お庭もすっかり変貌しました
またぼちぼち再開しようと思いやってきました
今のお花・・・
10月に園芸店で買えたダイヤモンドリリー
そのお花がまだ咲いております
自分ちのダイヤモンドリリーは今まだ蕾です
白が欲しいと思い白い蕾を買ったら
見事ピンクで咲いた子と
濃い色眼の蕾だったので紫狙いで買ったら
真っ赤っかで咲いた子

きっとこれはフジムスメのような子じゃね?
それか~~先進んで色変するタイプぅ~~
って思ったら 思いっきりピンキーだった子

が咲いてます
あるよね~~予想外れること~~
変化狙いで名前札ない子買ったんですよ~~
そんな事もあるさ
で、
先日、花友さんがプレゼントしてくれたのが
横山園芸さんから届いたネリネ~~
流石生産者さんからの確実な白ネリネ!
確実に白です( ̄▽ ̄)
んでもまだ1輪開きかけ~~
開花が楽しみです
ぼちぼち更新していきます
よろしくです
早いですねえ
お庭もすっかり変貌しました
またぼちぼち再開しようと思いやってきました
今のお花・・・
10月に園芸店で買えたダイヤモンドリリー
そのお花がまだ咲いております
自分ちのダイヤモンドリリーは今まだ蕾です
白が欲しいと思い白い蕾を買ったら
見事ピンクで咲いた子と
濃い色眼の蕾だったので紫狙いで買ったら
真っ赤っかで咲いた子
きっとこれはフジムスメのような子じゃね?
それか~~先進んで色変するタイプぅ~~
って思ったら 思いっきりピンキーだった子
が咲いてます
あるよね~~予想外れること~~
変化狙いで名前札ない子買ったんですよ~~
そんな事もあるさ
で、
先日、花友さんがプレゼントしてくれたのが
横山園芸さんから届いたネリネ~~
流石生産者さんからの確実な白ネリネ!
確実に白です( ̄▽ ̄)
んでもまだ1輪開きかけ~~
開花が楽しみです
ぼちぼち更新していきます
よろしくです
PR
Posted by たま - 2022.10.01,Sat
早いもんですねえ
朝晩は気温が下がるようになりました
朝は朝露が降り、秋だなあ~~
っと感じるも
日中は30℃近くまで気温上昇・・・
お花は代わってきたんだけどなあ~~
そそ、
ずぼらな管理でも花は元気
そして
ネリネで開花が始まりました
・・・ヒルスタでしたっけ?
いつぞやの講習会でミックスとなってしまったのをプレゼント苗で頂き
自分なりに分けたんですが・・・( ̄▽ ̄;)
マソニオルムでしたっけ??
・・・・
見分けるのに毛深いのが~~って記憶があるんですが
で、、どっちやねん・・・
ま、
開花してくれただけ良いでしょう
花も小さければ
葉っぱも激細です
見分けることができる方居られたら
教えてください
ネリネの季節なんですが
毎年開催されていた講習会が無くなり・・・しょんぼりです
違う場所であるのですが・・・
無理な期間で諦めてます
参加された方はまたお話聞かしてくださいね
朝晩は気温が下がるようになりました
朝は朝露が降り、秋だなあ~~
っと感じるも
日中は30℃近くまで気温上昇・・・
お花は代わってきたんだけどなあ~~
そそ、
ずぼらな管理でも花は元気
そして
ネリネで開花が始まりました
・・・ヒルスタでしたっけ?
いつぞやの講習会でミックスとなってしまったのをプレゼント苗で頂き
自分なりに分けたんですが・・・( ̄▽ ̄;)
マソニオルムでしたっけ??
・・・・
見分けるのに毛深いのが~~って記憶があるんですが
で、、どっちやねん・・・
ま、
開花してくれただけ良いでしょう
花も小さければ
葉っぱも激細です
見分けることができる方居られたら
教えてください
ネリネの季節なんですが
毎年開催されていた講習会が無くなり・・・しょんぼりです
違う場所であるのですが・・・
無理な期間で諦めてます
参加された方はまたお話聞かしてくださいね
Posted by たま - 2022.09.28,Wed
書きそびれぬうちに・・
秋のお彼岸は終わったけど(^^;
今年家のヒガンバナは
お彼岸が始まる少し前から
ぽつぽつ咲いておりました
んでも
暴風~大雨~台風
色々通過していきまして
早めに切り花として楽しんでいたので
お花は少し長く見れました
写真写しておいて良かったよかった
家のヒガンバナは
赤い子は八重です
写真に写すと~~何だか朱色になるなあ・・・
八重だけに豪華です
地味に球根増やしてくれているようで
今年は何本開花したっけ・・・5~6本かな
蕊が花弁になっているのでピンピンまつ毛のような蕊はありません
他に
白ヒガンバナもあります
白とは言うもののクリーム色です
こちゃらも増えているので今年は総勢4本お花が楽しめました
個体差があるので
こちゃらはうっすらピンクの色が開花が咲き進むと出てきます
こちらは~~
蕊があると直ぐに結実する様で~花の終わりが早い
・・・気がするです(^-^;
季節もののお花は直ぐ過ぎ去るのですが
あるといいもんです
秋のお彼岸は終わったけど(^^;
今年家のヒガンバナは
お彼岸が始まる少し前から
ぽつぽつ咲いておりました
んでも
暴風~大雨~台風
色々通過していきまして
早めに切り花として楽しんでいたので
お花は少し長く見れました
写真写しておいて良かったよかった
家のヒガンバナは
赤い子は八重です
写真に写すと~~何だか朱色になるなあ・・・
八重だけに豪華です
地味に球根増やしてくれているようで
今年は何本開花したっけ・・・5~6本かな
蕊が花弁になっているのでピンピンまつ毛のような蕊はありません
他に
白ヒガンバナもあります
白とは言うもののクリーム色です
こちゃらも増えているので今年は総勢4本お花が楽しめました
個体差があるので
こちゃらはうっすらピンクの色が開花が咲き進むと出てきます
こちらは~~
蕊があると直ぐに結実する様で~花の終わりが早い
・・・気がするです(^-^;
季節もののお花は直ぐ過ぎ去るのですが
あるといいもんです
Posted by たま - 2022.01.29,Sat
なのは
スノードロップ
1月に入って一番最初に咲いた子は
札が物語るように(^^; 以前花付きで買ってきた子
逆ハート・・・
次に開花した子も
そうなんです
家にはそんな名品はないハズ(^^;
ですので~咲き遅れカモ
この鉢
スノードロップが入っていることは確かだったので
12月に鉢をひっくり返し球根を確認しました
ら、
あきらかに球根のかたちが違う子が居りまして・・・
丸っこい子とちょっと縦長の子
ハッキリ見分けがつく子同士を固めて植え
名札ついていた子はそこに名札を挿しておきました
見分け着かない子を真ん中に~~
埋め戻しました(^^;(雑)
で、
名札ついていた子は
・・・ですが
開花している子は逆ハートの一重(^^;
肥料不足かな~~?
どっちか解らなかった子は
外の花弁めくったら(強引)
エルウェシー?(上下模様)でした
とりあえず・・
スノド報告であります
管理不十分(;^_^A
んでも
そろそろ店頭には出て来ているそうですよ
私が行ったお店にはなかっただ・・・(´-ω-`)
今年もハントできたらいいな~
スノードロップ
1月に入って一番最初に咲いた子は
札が物語るように(^^; 以前花付きで買ってきた子
逆ハート・・・
次に開花した子も
そうなんです
家にはそんな名品はないハズ(^^;
ですので~咲き遅れカモ
この鉢
スノードロップが入っていることは確かだったので
12月に鉢をひっくり返し球根を確認しました
ら、
あきらかに球根のかたちが違う子が居りまして・・・
丸っこい子とちょっと縦長の子
ハッキリ見分けがつく子同士を固めて植え
名札ついていた子はそこに名札を挿しておきました
見分け着かない子を真ん中に~~
埋め戻しました(^^;(雑)
で、
名札ついていた子は
・・・ですが
開花している子は逆ハートの一重(^^;
肥料不足かな~~?
どっちか解らなかった子は
外の花弁めくったら(強引)
エルウェシー?(上下模様)でした
とりあえず・・
スノド報告であります
管理不十分(;^_^A
んでも
そろそろ店頭には出て来ているそうですよ
私が行ったお店にはなかっただ・・・(´-ω-`)
今年もハントできたらいいな~
Posted by たま - 2022.01.17,Mon
庭はすっかり茶色
お花が無いと寂しいですねえ(;´・ω・)
軒下組も寒さに弱い子は痛み始めたので
縁側に避難した子も今年は多い
そんな中でも
北風、西風がしのげる南側の軒下には
ネリネが陣取っております・・・
(数が増えたとも言う)
ネリネは寒さには弱いのですが
葉っぱが痛もうが、チアノーゼになろうが
ここしか置き場がないのでねぇ(´-ω-`)
んでも~開花が早いサルニエンシス系は葉先が枯れた子もいます
が、今の所球根はダメにはなっておりません
ネリネと言っても種類は多いので
ダイヤモンドリリーって名前で売られていても
すべてがサルニエンシス系ではないこの頃
寒さに耐える子も出て来て当たり前なのかもです
なので-5℃が常時でも直接当たらなければ育つんじゃね?
っとザックリ思っております
家より寒い所で育てている方のネリネは雪に埋まっておりますもの(^^;
で、
今開花中の子は
ネリネ・アルタさんです
流石に寒い時期とあって
開花期間が長いです(^^;
ま、、蕾の期間も長いのですが・・・
切り花にしても長く楽しめます
切り花を楽しんでいる場所は屋内でも暖房がない場所なので
なかなか蕾が開かないので
サルニエンシス系の時とは違い
花が開ききってからカットしております
あと
蕾が出て来ているのは
ネリネ・クリスパ
まだまだ球根が少ないので
お花は少しなのですが
鉢にパンパンになってくると見ごたえするだろう
ま、、あと何年なのやら(^^;
お花が無いと寂しいですねえ(;´・ω・)
軒下組も寒さに弱い子は痛み始めたので
縁側に避難した子も今年は多い
そんな中でも
北風、西風がしのげる南側の軒下には
ネリネが陣取っております・・・
(数が増えたとも言う)
ネリネは寒さには弱いのですが
葉っぱが痛もうが、チアノーゼになろうが
ここしか置き場がないのでねぇ(´-ω-`)
んでも~開花が早いサルニエンシス系は葉先が枯れた子もいます
が、今の所球根はダメにはなっておりません
ネリネと言っても種類は多いので
ダイヤモンドリリーって名前で売られていても
すべてがサルニエンシス系ではないこの頃
寒さに耐える子も出て来て当たり前なのかもです
なので-5℃が常時でも直接当たらなければ育つんじゃね?
っとザックリ思っております
家より寒い所で育てている方のネリネは雪に埋まっておりますもの(^^;
で、
今開花中の子は
ネリネ・アルタさんです
流石に寒い時期とあって
開花期間が長いです(^^;
ま、、蕾の期間も長いのですが・・・
切り花にしても長く楽しめます
切り花を楽しんでいる場所は屋内でも暖房がない場所なので
なかなか蕾が開かないので
サルニエンシス系の時とは違い
花が開ききってからカットしております
あと
蕾が出て来ているのは
ネリネ・クリスパ
まだまだ球根が少ないので
お花は少しなのですが
鉢にパンパンになってくると見ごたえするだろう
ま、、あと何年なのやら(^^;