趣味の花育ての花紹介
建築探索で観た建物紹介
こにょこにょ作ったもの等
日々の何気ないことを書き綴っております
興味がある方はどうぞ
Posted by たま - 2021.10.31,Sun
お庭仕事できて無いな~
ま、、仕事が立て込んでいるにもかかわらず
毎年恒例の弾丸信州りんごツアーに日帰りで行ってきたもんなあ・・
今年も美味しいリンゴにありつけて良かった( ̄▽ ̄)
で、、、
追い込まれて仕事する日々・・( ̄▽ ̄;)ははははは
あ、そそそ
ダイリリさんの濃い色眼も開花してきました
写真ではやたらと赤く映っちゃいますねえ(^^;
実際はもうちょっと紫がかってます
こちゃらはネリネ・プティカ
このプティカさんは~何年前に購入したんだっけか~
購入当初から不完全な咲き方してたんですが
今年はまともに咲いてくれました
ネリネは花弁6枚ですが~
当初から多い子だったのを選んだら
今年は綺麗に8枚で咲いてくれました( ̄▽ ̄)
今年は色々咲いているので
切り花にした後~受粉してます(^^;
そんなこんなはまだ写真整理してないので
後ほど
皆さんの所ではダイリリ咲いてますか?
ま、、仕事が立て込んでいるにもかかわらず
毎年恒例の弾丸信州りんごツアーに日帰りで行ってきたもんなあ・・
今年も美味しいリンゴにありつけて良かった( ̄▽ ̄)
で、、、
追い込まれて仕事する日々・・( ̄▽ ̄;)ははははは
あ、そそそ
ダイリリさんの濃い色眼も開花してきました
写真ではやたらと赤く映っちゃいますねえ(^^;
実際はもうちょっと紫がかってます
こちゃらはネリネ・プティカ
このプティカさんは~何年前に購入したんだっけか~
購入当初から不完全な咲き方してたんですが
今年はまともに咲いてくれました
ネリネは花弁6枚ですが~
当初から多い子だったのを選んだら
今年は綺麗に8枚で咲いてくれました( ̄▽ ̄)
今年は色々咲いているので
切り花にした後~受粉してます(^^;
そんなこんなはまだ写真整理してないので
後ほど
皆さんの所ではダイリリ咲いてますか?
PR
Posted by たま - 2021.10.16,Sat
先日の咲くやこの花館で
ネリネの販売コーナーの横に
ちまっと咲いている花を見つけた
見た目は・・
めっちゃ地味・・・( ̄▽ ̄;)
そして
「これ、すんごい臭い!」
っと、、販売の方から不評・・・( ̄▽ ̄;)
そんな花がこちら
原種スイセン ビリディフローラ Narcissus viridiflorus
秋に開花するスイセンで、開花するときは葉っぱは出ないんだそうです
お花が派手なネリネの横では・・・ちょっと目立たにゃい存在でした
販売の方から不評であった香りは・・・・
(;・∀・) ん。。うん。。。。
いい香りではないけど、猫避けの薬で嗅いだことある香りでした(^^;
花も小さいので
顔を近づけないと解りませんが
販売の方は
「早朝にすごくきつく香るから、販売準備している時くらくらした」
っと。。。 (゚д゚)そんなにか・・・
この香りで何を引き付けようとしているんだろうか??
面白いのは この咲き方

直角に折れ曲がって開花( ̄▽ ̄)
そして
開花後、種の鞘が膨らむと上を向くんですよ
秋に咲くとは言え
春に咲くスイセンと特徴は一緒ですねえ~
種は根元にまいておくとして
この子、意外と育てやすいそうで地植えも出来るんだそうです
ただ、、花色と言い~~目立たないから・・・
当分鉢管理で良いかな(^^;
山野草販売の方も「久しぶりに見た花~」だそうです
お育て経験ある方、特徴ご存知でしたら教えてください( ̄▽ ̄)
ネリネの販売コーナーの横に
ちまっと咲いている花を見つけた
見た目は・・
めっちゃ地味・・・( ̄▽ ̄;)
そして
「これ、すんごい臭い!」
っと、、販売の方から不評・・・( ̄▽ ̄;)
そんな花がこちら
原種スイセン ビリディフローラ Narcissus viridiflorus
秋に開花するスイセンで、開花するときは葉っぱは出ないんだそうです
お花が派手なネリネの横では・・・ちょっと目立たにゃい存在でした
販売の方から不評であった香りは・・・・
(;・∀・) ん。。うん。。。。
いい香りではないけど、猫避けの薬で嗅いだことある香りでした(^^;
花も小さいので
顔を近づけないと解りませんが
販売の方は
「早朝にすごくきつく香るから、販売準備している時くらくらした」
っと。。。 (゚д゚)そんなにか・・・
この香りで何を引き付けようとしているんだろうか??
面白いのは この咲き方
直角に折れ曲がって開花( ̄▽ ̄)
そして
開花後、種の鞘が膨らむと上を向くんですよ
秋に咲くとは言え
春に咲くスイセンと特徴は一緒ですねえ~
種は根元にまいておくとして
この子、意外と育てやすいそうで地植えも出来るんだそうです
ただ、、花色と言い~~目立たないから・・・
当分鉢管理で良いかな(^^;
山野草販売の方も「久しぶりに見た花~」だそうです
お育て経験ある方、特徴ご存知でしたら教えてください( ̄▽ ̄)
Posted by たま - 2021.10.12,Tue
ダイヤモンドリリーは
数輪咲くと切り花で楽しむ方が長持ちする
っとのことで
今咲いてるものをガシガシカットしてみた
先日行った際に購入した原種も、ダイリリも既にカット
家で最初に咲いた子も↓

既にカット
寝そべってたダリアもついでに( ̄▽ ̄;)
で、
花はカットして楽しむとして
残った本体はどないするね~~ん
って講習会に参加した人はならへんのかな??
あまりその話がないような気がする・・・・
今は検索すれば色々出てくるからいいのか~~
なので
私なりの花育てをメモ書き代わりに残しておこう
家の場合、芽が動き出したら鉢置き場は南側の軒下です
なので花茎は斜めに伸びる(^^;
それでも花が数輪咲いたらポッキリ折られるので

こんな状態です(^^;
殺風景・・・
見せる花がない。。家は育てる場所になっとるデス
パッと見て葉っぱが出て無さげの子もいますが(^^;
地味ーーに動いているのですよ
販売時はあく抜きのヤシガラ(ベラボン)とかで植えられてます
講習会で買える苗はすごく良品状態なので即植え替えしなくてもいいのですが
販売店で数週間置かれた苗は根っこが痛んだり腐ったりしている事もあるので
直ぐ植え替えすると良いです
腐っていたらくさり部分を取り除いてベンレートもしくは少し干してから
植え替えしてます
白地にピンクの縁取りラベルが今年の子(1番なのだ)
今回買ったのも直ぐ植え替えしました(花切ったしねえ)
私の場合は表面にヤシガラではなく日向土を敷いております
それは~~
ヤシガラは意外と高温になってしまって地際が腐りやすいから
球根の芽が出る部分は昨年の皮が残っているのですが、
これ、結構水分含んで離さない( ̄▽ ̄;) なので蒸れやすいんで
日向土やと土が吸い取って乾燥してくれてそうで。。。
も一つの理由は
鳥類除けです(;´・ω・) 田舎なのでねえ・・・・引っ張って遊ばれる(-_-;)
巣材にと考えているのか~餌探してるのか・・・
そそ、
植え替え時に球根肥料(マグアンプとか)を混ぜ込んで
最近はオルトランもふりかけてます
植え替えは購入時だけで球根が込み合うまで放置(5~6年)
水やりは2~3日に一回、鉢底に水気があればさらに伸ばし気味
で~~
葉っぱが黄色くなくなるまで南側の軒下で放置です
春に葉っぱが無くなったら北東の庇下に放置(次動いてくる秋まで)
特に水やりはしなくお天気任せなので拭き込めば湿る程度です
冬場は写真の南側軒下で過ごすんですが
冷たい風にあたると葉っぱはチアノーゼ状態(^^;
庇の先側は雪や凍結あったりするんで
寒さに強い球根鉢を置いたりしてますが、
屋内や風よけすることなくネリネ類は屋外定位置
頑張っちょるです( ̄▽ ̄)
今年は結構蕾出てますよ( ̄▽ ̄)
原種っ子などはサルニエンシス系と花時期が違うので
ネリネの種類集めておけば、意外と長く楽しめるんかも
そそそ
肥料けちると花付きが悪いから
気持ち多めで(^^; 自分の肥料量は意外と少なかったと
最近特に思うから(^^;
今からあげておかないと来年の花付きに左右するんですってよ(^^;
植え替えた時の写真映しておけばよかったなあ~~
私はあく抜きのヤシガラはベラボンではなくブルーベリー生産者さんの
HPで購入してます
中粒と大粒です 小粒は直ぐ屑になってしまって水はけがよろしくにゃい
あと使うのは日向土の中粒
山野草も日向土多いっす
ネリネは大き目の鉢に植えると分球して花が咲かない
っとのことだったので、同じ花はまとめ植えして
鉢を減らしたんですが、これでも鉢は大きいそうです( ̄▽ ̄;)
ぎゅうぎゅう~圧迫が好きな子って難しい・・
ネリネは1球から1本しか花が伸びないので
育てる方が長いのですが(^^; 管理は楽なので
ダイリリ育ての人が増えるといいなあ~
っと思ってます
数輪咲くと切り花で楽しむ方が長持ちする
っとのことで
今咲いてるものをガシガシカットしてみた
先日行った際に購入した原種も、ダイリリも既にカット
家で最初に咲いた子も↓
既にカット
寝そべってたダリアもついでに( ̄▽ ̄;)
で、
花はカットして楽しむとして
残った本体はどないするね~~ん
って講習会に参加した人はならへんのかな??
あまりその話がないような気がする・・・・
今は検索すれば色々出てくるからいいのか~~
なので
私なりの花育てをメモ書き代わりに残しておこう
家の場合、芽が動き出したら鉢置き場は南側の軒下です
なので花茎は斜めに伸びる(^^;
それでも花が数輪咲いたらポッキリ折られるので
こんな状態です(^^;
殺風景・・・
見せる花がない。。家は育てる場所になっとるデス
パッと見て葉っぱが出て無さげの子もいますが(^^;
地味ーーに動いているのですよ
販売時はあく抜きのヤシガラ(ベラボン)とかで植えられてます
講習会で買える苗はすごく良品状態なので即植え替えしなくてもいいのですが
販売店で数週間置かれた苗は根っこが痛んだり腐ったりしている事もあるので
直ぐ植え替えすると良いです
腐っていたらくさり部分を取り除いてベンレートもしくは少し干してから
植え替えしてます
白地にピンクの縁取りラベルが今年の子(1番なのだ)
今回買ったのも直ぐ植え替えしました(花切ったしねえ)
私の場合は表面にヤシガラではなく日向土を敷いております
それは~~
ヤシガラは意外と高温になってしまって地際が腐りやすいから
球根の芽が出る部分は昨年の皮が残っているのですが、
これ、結構水分含んで離さない( ̄▽ ̄;) なので蒸れやすいんで
日向土やと土が吸い取って乾燥してくれてそうで。。。
も一つの理由は
鳥類除けです(;´・ω・) 田舎なのでねえ・・・・引っ張って遊ばれる(-_-;)
巣材にと考えているのか~餌探してるのか・・・
そそ、
植え替え時に球根肥料(マグアンプとか)を混ぜ込んで
最近はオルトランもふりかけてます
植え替えは購入時だけで球根が込み合うまで放置(5~6年)
水やりは2~3日に一回、鉢底に水気があればさらに伸ばし気味
で~~
葉っぱが黄色くなくなるまで南側の軒下で放置です
春に葉っぱが無くなったら北東の庇下に放置(次動いてくる秋まで)
特に水やりはしなくお天気任せなので拭き込めば湿る程度です
冬場は写真の南側軒下で過ごすんですが
冷たい風にあたると葉っぱはチアノーゼ状態(^^;
庇の先側は雪や凍結あったりするんで
寒さに強い球根鉢を置いたりしてますが、
屋内や風よけすることなくネリネ類は屋外定位置
頑張っちょるです( ̄▽ ̄)
今年は結構蕾出てますよ( ̄▽ ̄)
原種っ子などはサルニエンシス系と花時期が違うので
ネリネの種類集めておけば、意外と長く楽しめるんかも
そそそ
肥料けちると花付きが悪いから
気持ち多めで(^^; 自分の肥料量は意外と少なかったと
最近特に思うから(^^;
今からあげておかないと来年の花付きに左右するんですってよ(^^;
植え替えた時の写真映しておけばよかったなあ~~
私はあく抜きのヤシガラはベラボンではなくブルーベリー生産者さんの
HPで購入してます
中粒と大粒です 小粒は直ぐ屑になってしまって水はけがよろしくにゃい
あと使うのは日向土の中粒
山野草も日向土多いっす
ネリネは大き目の鉢に植えると分球して花が咲かない
っとのことだったので、同じ花はまとめ植えして
鉢を減らしたんですが、これでも鉢は大きいそうです( ̄▽ ̄;)
ぎゅうぎゅう~圧迫が好きな子って難しい・・
ネリネは1球から1本しか花が伸びないので
育てる方が長いのですが(^^; 管理は楽なので
ダイリリ育ての人が増えるといいなあ~
っと思ってます
Posted by たま - 2021.10.07,Thu
ダイヤモンドリリー
開花始まりました( ̄▽ ̄)
今年初めはこの子、ピンク系から始まりました
この子は
昨年から開始したパレット植えの子です
昨年~
種まきパレットにポットケースを押し込み
あく抜きのヤシチップを敷きまして球根を入れる~
上の段からから横山園芸さんのダイヤモンドリリー
(4段目 真ん中まで)
下は購入球根(札がある子)
この上にヤシガラ敷いて~ぎゅうぎゅう詰めて完成~
この状態で過ごさせていく実験をしておりました
花を咲かせ~葉っぱが育って~冬を越し
今年入って葉っぱが枯れ始め~夏越し(今年は結構遅かった)
で、1年たった今の状態がこれ
なんかごちゃごちゃしてますが・・・(-_-)
(今はもうちょっと周りを掃除したので綺麗です(^-^;)
葉っぱや蕾が起き始め、日向に移動~
で、見えている蕾の子が
一番最初に開花したのが最初の写真の花です
後ろに写っているのがこの子が育つパレットぉ~
昨年から植え替えることなく~花が咲きました
この子は購入球根からのダイヤモンドリリーです
昨年も開花してました
(パレットの向きを同じにしているので、昨年の球根が解かると思います)
一番右の下の球根のネリネは~昨年から葉っぱが出まして
ずーーーとそのままで、今年の夏は休眠せず~
今葉っぱ5枚出たまんまで今シーズン突入しています(^-^;
左列の上から2段目の子、真ん中の3段目の子に蕾ありますが
これは横山園芸の球根っ子です
開花が待たれます
んが~~
ここ数日の暑さで横山園芸さんの球根が~~~
葉っぱ枯れ始めちゃったぁ~~(+_+)
球根はしっかりしているので・・・球根が休眠したのかも(>_<)
各鉢植えの子も怪しい動きが出始めております・・・(-_-)
朝夕と昼の気温差が15℃以上なので・・・
30度越えって暑すぎじゃね?
どうなる事やら。。。。
Posted by たま - 2021.10.03,Sun
花友さんの所でぽつぽつ始まったよ~報告が見られる
ネリネ
家は昨年から不調~~
球根をダメにしてしまったりして数を減らしました
細かく分球して葉っぱばかりの子(^^;
結局眠ったまま(休眠)起きずに持ち越した子が居たり(-_-)
葉っぱ出したまま休眠したのが8月末の子もいたり(^-^;
開花は遅いか少ないかだなあ・・・
っと 期待薄で過ごしておりました
それでも春咲球根植物が多いので(^^;
葉っぱが出始めた子から日にあてなくては~~~
っと
置く場所の草刈りを始めてた
天気が良くなった9月末
鉢を置ける場所を確保して
休眠させている所に様子を見に行ったらば
・・・・え?
ってか・・・は?
・・・・蕾出てますやん!(゚д゚)!
っとなりまして
慌てて大移動~~~
日に当て始める・・・(^^;
(ああ、、、無造作に撒いたアリ駆除剤やらは気にせず・・・)
ダイリリ 始まりました ( ̄▽ ̄)
(あ、無造作に撒いたオルトランは気になさらず・・・)
今の所~昨年から試し始めた パレットのヤシチップオンリー植え
の所から3つの蕾
鉢植えから12の蕾を確認してます
花の体内時計ってどうなってんだろう??不思議ぃ
家はまだヒガンバナ科に入るヨトウムシは確認できてませんが
葉っぱの所に糞っぽいのが見えたのでオルトラン撒いてます
昨年は大阪だけでなく奈良の方も
ハマオモトヨトウ被害にあわれていたので念のため。
一度羽化すると羽化した場所に卵を産みに帰って来るそうなので
ご注意を
ネリネ
家は昨年から不調~~
球根をダメにしてしまったりして数を減らしました
細かく分球して葉っぱばかりの子(^^;
結局眠ったまま(休眠)起きずに持ち越した子が居たり(-_-)
葉っぱ出したまま休眠したのが8月末の子もいたり(^-^;
開花は遅いか少ないかだなあ・・・
っと 期待薄で過ごしておりました
それでも春咲球根植物が多いので(^^;
葉っぱが出始めた子から日にあてなくては~~~
っと
置く場所の草刈りを始めてた
天気が良くなった9月末
鉢を置ける場所を確保して
休眠させている所に様子を見に行ったらば
・・・・え?
ってか・・・は?
・・・・蕾出てますやん!(゚д゚)!
っとなりまして
慌てて大移動~~~
日に当て始める・・・(^^;
(ああ、、、無造作に撒いたアリ駆除剤やらは気にせず・・・)
ダイリリ 始まりました ( ̄▽ ̄)
(あ、無造作に撒いたオルトランは気になさらず・・・)
今の所~昨年から試し始めた パレットのヤシチップオンリー植え
の所から3つの蕾
鉢植えから12の蕾を確認してます
花の体内時計ってどうなってんだろう??不思議ぃ
家はまだヒガンバナ科に入るヨトウムシは確認できてませんが
葉っぱの所に糞っぽいのが見えたのでオルトラン撒いてます
昨年は大阪だけでなく奈良の方も
ハマオモトヨトウ被害にあわれていたので念のため。
一度羽化すると羽化した場所に卵を産みに帰って来るそうなので
ご注意を