忍者ブログ
趣味の花育ての花紹介 建築探索で観た建物紹介 こにょこにょ作ったもの等 日々の何気ないことを書き綴っております 興味がある方はどうぞ
[1] [2] [3] [4] [5] [6
Posted by  たま  - 2025.03.04,Tue
秋頃から園芸店やホームセンターで販売された秋植え球根

毎年 何かないかな~~っと ウロウロ

チューリップやユリ、クロッカス等 キョロキョロ

チューリップやスイセンには心動くものが少なかったんですが

ホームセンターにはあったんですよ 

スノードロップが。

ただ、スノードロップと書いてあるもの、エルウェシーと書かれているもの

ひっくり返して球根を見る

コロンとした子や細長い子が入ってるのを選んで買って

リスのごとく庭のあちこちに埋めました

ら、

今時期に色々咲いてきますね

(´∀`*)ウフフ
色んな模様が出てますな
エルウェシーと書かれていても逆ハート模様が入っている~あるある

面白い子には札立ててあります


外花弁にうっすらグリーンチップ
来年残る模様なのか?を確認するために札をそばに立てる

この子は外花弁の付け根と先にグリーンが入る

グリーンチップというか・・・クリーンの破線(^^;


花弁はぽふっと丸っこい



庭植えの方が断然残ってくれるし花も毎年見ることができるので
スノードロップも地植えにしていってます



開花球根苗も買ってます ↑こんなのを。

今年は色んな子に出会えたので
どこに植えておくかなあ~~~

葉壇の今開いている場所・・・
ここはうっかりすると大物が下に眠っているから気をつけねば。。





PR
Posted by  たま  - 2025.02.03,Mon
この寒い時期にぽつぽつ開花し始めてきたのは

スノードロップ

スノードロップは秋植え球根でチューリップやスイセンと同じ時期に
販売されるのですが、その年によって入荷があったりなかったり
出会えないときは何軒はしごしても無い年もある
昨年12月にホームセンターでみつけたので数袋買いました

そして、スノードロップのお楽しみ

書いてあるタグとは違う種類が咲くのもあるある~~

今回のタグはスノードロップ・エルウェシー
よくあるパターン
んでも球根の大きさというか~形状違う子も入ってる袋を選んで買いました

球根みつけたら買って~~庭に埋める~~
を繰り返すこと数回
もしかしたら~何か当たるかも?っと思いながら

で、植えこんだ子がこちら

立ち上がってきました
いいお天気が続かないと開いてくれないよねえ。。。

一番上の写真の子が先に咲いたんですが
後から出てきた子がこちら

おお!グリーンチップが~~~
ただ、このグリーンチップが残るかどうかは~~疑問"(-""-)"
一応札付けておこうかな・・

そして

1月末あたりから芽出し球根苗が販売されると~
探すよねえ
で、

ぼんやり模様ですけど~見つけます田
この子よさげでないですか?


あと、消えるか解らんけど~右側のグリーンチップなの発見

そそくさ籠に入れてレジへ

花屋でスノドコーナーでじーーーーっとしゃがんでいるおばさんが居たら
あ、、、この人スノドにハマって模様選んでるわ!
って思って、
そっ としておいてあげてくださいね(;^_^A








Posted by  たま  - 2025.01.11,Sat
年末 地植えのネリネにまだ蕾が付いておりました

当然氷点下になってもいたし、冷たい風にもさらされていた


この蕾たち
12月末で3本うなだれて茎がぺったんこになったので切り取り
今回雪の後に2本うなだれて切り取りました

うなだれてってのは、地面に伏せていた感じです
持ち上げてもぺろ~~んとしなしな
花茎は、電気のコードのようで、真ん中に筋が入ってました

そのままにしたらそのまま枯れてしまうので(実証済み)
切り取って活力剤(なんでもいい)1滴を混ぜた水に入れて様子見


この真ん中に筋が出来ていると茎はぺったんこです
ちょっとピンクに見える子は~クリスパ’ロゼア’
ちなみに
右手奥に写っている茎は12月末ぺったんこになっていたネリネ3本です

ちょっと引いた写真
花が咲いているのが12月末分で
まだ1輪くらいしか咲いていないのが今回の雪でヘロヘロになっていた子です

一日たった状態がこちら

おお~ちょっと元気になったか
写真では解りにくいかも・・・

1日で茎がちょっと丸みを帯びてきました

お外は氷点下ですから 家の中で生き返った感じですね

この終盤咲いてくるクリスパは寒さに強いとは言っても
−5℃以下は持ちこたえれないのかもしれないです
軒下とはいえ雪かぶっていましたからねぇ
同じく雪の下敷きになっていた葉っぱはというと
全く傷んでおりませんでした
なんだか不思議
1日で雪が解けたからなのか?解りませんが
花だけが弱いのかもしれません

一度年越して軒下鉢植えで屋外で開花した時がありましたが
花はしわしわになって開ききらず終了しました

もともと花弁が細い子なので傷みやすいのか?な?
それでも室内では切り花で長く楽しめますので
この時期開花のクリスパは需要がありそう

今回
地面に伏せてしまってからでも切り花だと復活し花を楽しめることが解ったです





Posted by  たま  - 2024.12.24,Tue
12月に入って寒さが厳しくなり
凍結も雪もありました

それでも軒の庇があるため葉っぱはまだ痛んでません

花は少し咲いたら切り花にして楽しんでます

マタルの濃い色が映えます

この細い花弁の子が、鉢の間で密集して蕾上げている花
ん~タグが無くなってたんですが~~クリスパ?ウンズラータ?

ちなみに、こちらがクリスパリリー・チェリー(横山園芸)

そそそ、シラコ園芸さんの「ネリネ・サルニエンシス」ってタグの花を
買いました
その花が咲きました

白にうっすらピンクの筋

買って2日目に地植えしたらしっかり花首が伸びたこの2種
右側の子はボーデニーって感じの花です

左の子は花が一回り大きいいです
んん~サルニエンシス?
この花弁が解れたように咲く感じ。。。。見たことあるんだけど。。。
んん~~なんだっけ~~


地植えにしてみましたが
この先どうなりますやら

お楽しみに




Posted by  たま  - 2024.12.24,Tue
ネリネを鉢で管理していた時も
球根を腐らしてしまう事がおおく
夏の暑さ対策がとても大変だった
あと、球根が休眠して一向に動こうとしない子も居ました・・

今回地植えをして、ダメにしてしまった球根も
もちろんありました
7球ほど大きい球根が傷んでましたよ
ま、、鉢植えでもなくしてしまうのだからね
なじむ子を増やしていこう!(前向き)

10月、横山園芸さんの講習会が枚方であり
今年は手に入れることがないかも~
って思ってたのですが
サルニエンシスを買うことができました
その子たちも花を切り取って地植えにしました
ただ、この講習会で開花まで水あげなくていいよ~
って言われましたが、あげてしまった。。。
それでネリネは動き始めたけど、腐ったのもそれが原因か?

11月に入って蕾を上げてきたネリネ


地植えで一番最初に咲いた子はクリスパリリー


12月に入ってネリネがにょきにょき蕾を上げてきました
その中にうれしい子が居りました

名札を見るとマタル
濃い色目の子です 軸も細いので心配したです
あ、同場所にはペラルゴニウムも植えてます
12月でも葉っぱは元気です
右に写っている葉っぱはルエリアです

なんかごちゃごちゃですが
猫除けにメギの枝を置いてます

↓こちらは鉢植えに囲まれた一角でワイワイ蕾上げてます

鉢植えからの肥料と水分が豊富だったんかも




バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]